最終更新:

383
Comment

【1792362】6年生の広場(2011年入試)Part2

投稿者: あれれ?   (ID:9VBUIstYBS6) 投稿日時:2010年 07月 08日 08:21

書き込みができないようなので、新しくたててみました。
組み分けの結果出ましたね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 8 / 48

  1. 【1807639】 投稿者: 遊んでしまいました  (ID:cieq5RECRXY) 投稿日時:2010年 07月 25日 17:05

    今、キャンプから帰宅して入試問題演習のやり直しをしています。
    キャンプ場で、勉強もしてカヤックにも乗って。
    明日から夏期講習。
    不安があるのに遊んでしまいました。

  2. 【1807721】 投稿者: うらやましい  (ID:0gLxE5l7doQ) 投稿日時:2010年 07月 25日 19:19

    みなさん、夏の思い出も作られている様子で羨ましいです。
    うちは復習の必要性もさることながら、今後のSS費用、受験にかかる費用を考えると遊ぶお金もありゃしません(涙)
    読書と映画鑑賞が気晴らしになりそうです。

  3. 【1807833】 投稿者: えっ!?  (ID:lRvF/8KL1nE) 投稿日時:2010年 07月 25日 21:49

    半ば冗談で言っているのかとは思いますが、
    私立中に入ったら、今よりももっとお金がかかりますよ。

    学納費以外にも部活や課外で様々にかかり、
    交際費等々も最低限に抑えても
    桁違いにかかると覚悟しておいた方がいいです。
    はっきり言って塾代の比ではありません。

    夏に息抜き程度に遊んでも受かる子は受かる。
    特待生として他塾に行っても受かる子は受かる。
    そんなもんです。

  4. 【1807875】 投稿者: すみません・・  (ID:0r4bRnNdzbQ) 投稿日時:2010年 07月 25日 22:44

    えっ?
    私立中学ってそんなにかかるんですか・・・?
    桁違いという事は何百万も授業料のほかにかかるという事ですよね・・・

  5. 【1808086】 投稿者: お盆期間  (ID:loibRwo81CI) 投稿日時:2010年 07月 26日 09:42

    皆さん、教えてくださって有り難うございます。
    塾からはお盆期間であって、お盆休みではありませんと
    言われましたので、叩かれるかな~と思いつつ。
    うちの愚息は家庭学習が出来ない子なので、この夏がんばれるのか
    頭が痛いです。
    タイムスケジュールのアンケートにあるように、一日10時間とか
    勉強できるんでしょうか?
    お盆期間一日くらい息抜きがあってもいいですね。
    ただ、今からでは旅行の申し込みは無理かな。

  6. 【1808483】 投稿者: サン太さんへ  (ID:MYVVNIKNrg.) 投稿日時:2010年 07月 26日 19:29

    一人終了。二人目が同じく5年生です。

    5年生は5年生なりにかなり大変ではありますが6年生になったら5年生の時ってなんてのんびり宿題してたんだろう!と思いました。
    5年生は特に算数など新しい単元が次々に出てくるので大変ではありますが6年生になると穴のたくさんあいているボールに勢いよく水を流している感じがしました。
    一生懸命穴をふさぐ作業をする、というふうに思いました。

    6年生になると持って帰ってきた宿題はその日のうち、または次の日には終わらせる、消化させていくようにしました。
    (終わらせるというか終わったことにします!でないと前に進めません。)
    火曜日の平常授業の宿題は水曜日に終わらせる。木曜日の宿題は金曜日には終わらせる。
    土曜日の土特はその日のうちに終わらせる。日曜日のSSはその日と月曜日には終わらせる。
    我が家ではそんな感じでした。ためることは出来ませんし、他の問題集、たとえば理科の分野別などは使う時間がなくなります。
    その合間に過去問をといていくわけですから時間的にはかなりハードではあります。

    でも5年生は新しい単元が次々と出てきてそれを覚えたりする労力が大変ですがそれは6年生になるとぐっと減ります。
    なので平常授業の宿題をこなすのは今の大変さとはちょっと違いますので何とかなります。

    穴をふさぐ作業は穴が多いほど大変ですし嫌になりますので穴をなるべく少なくするべく5年生の間にカリキュラムについていきながら復習も出来るといいと思いますが・・大変ですね。
    あせらずなまけずに。がんばってください。

  7. 【1808622】 投稿者: にゃんこ  (ID:trqLopV7LSk) 投稿日時:2010年 07月 26日 22:08

    すみません・・様

    現在私立女子中2年と小6男子サピ生の母です。

    私個人の感想ですと、娘の今の学費よりもサピに通っていた時のほうがしんどかったですよ〜。

    娘の学校は比較的学費が高いと言われていたのでどうなることかと思っていましたが、予想外のお金がかかることが全くないので、塾のようにやれ夏期講習だ正月特訓だと派手に引き落としされるほうが我が家にはきつかったです。

    入学時は入学金や揃えるものが沢山あり出費は大きいですが、2年からはだいぶ楽になりましたよ。

    中学のお母様とのお付き合いも背伸びせずにできていますし、学校の懇談会のランチも学校もちで教室でお弁当をいただいています。

    学校によっても程度は違うとは思いますので、無責任にご安心を☆とは言えませんが、一般的なサラリーマンの我が家のこういう例もありますのでご参考になれば(*^o^*)

    我が家もSS代金が今から気が重いです〜

  8. 【1808678】 投稿者: 大丈夫ですよ!  (ID:SonFr54f3bU) 投稿日時:2010年 07月 26日 22:45

    うらやましい 様

    息抜きも家族旅行ばかりではないですよ。うちも息子は2-3日完全に勉強から離れました(他の習い事関係の行事)が、家族は家にいました。午前中勉強して、午後から近くのプール、博物館、映画館、夏祭り、花火大会など、夏の思い出作りは色々できるし、旅行の準備を母が担当する場合は、面倒がなくて気楽に楽しめるかもしれません。

    にゃんこ 様が書かれているように、6年後半は塾の引き落としも激しくなりますし、その他様々な出費で我が家の些細な貯金残高もがんがん減りました。

    夏休みも終了すると志望校に向かって勉強方法も個人個人で変わってくるので、他人の方法は参考にはするものの、それぞれのご家庭のやり方を確立することが大切だと思います。サピ以外に何日も家庭教師をつける方もいれば、家庭でのサポートがなくて質問教室に毎回1時間近く残るお子さんもいます。サピ代、家庭教師代のため、パートを増やすご家庭もあれば、家でのサポートのためにパートを辞める方もいます。つまり、勉強方法も息抜き方法も経済状況も本当に千差万別なので、自分の最良と思う方法で、お子さんとの濃密な半年を是非楽しんでください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す