最終更新:

50
Comment

【1872399】サピックスからの合格者数

投稿者: 素朴な疑問   (ID:w4CO7q5QdXs) 投稿日時:2010年 10月 05日 12:01

合格者数がとても多いのですが、、HP上に載っている合格者数は通塾者のみなのでしょうか?
通塾しないで模試や講習を受けた人数も含まれているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1873461】 投稿者: 終了生です  (ID:dv9eSV3OwOM) 投稿日時:2010年 10月 06日 08:04

    終了組です。うちの子が在籍していたクラスで昨年は、SSの外部生はゼロでした。
    少ないです。 
    また、うちの子は大手他塾の単科講座も通いましたが、そちらの合格実績にも入っています。

    通常は大手塾ならばどこの塾でも何カ月か継続してその塾の講義をうけていないと、実績には含みません。
    もちろん試験を受けただけでは講義を受けていないので、実績にはふくまれていません。
    ご心配ならば、サピックスに直接問い合わせると良いと思います。
    明確な算出基準があるはずです。

    うちの子は、運よく志望校に合格をいただけましたので、どちらの塾にも感謝しているし、
    ダブルでカウントされていることについて不満に思うことはありません。

    サピは途中入塾だったため、外部生として試験を受けたこともあります。
    入室の意志の有無を確認するような電話があっても、しつこい勧誘ではありませんでした。
    経営に変化があって、多少勧誘があったとしても、まったく入塾を考えていない人まで
    無理に入れるような電話ではないはずです。
    また、サピでも他の塾でも「入塾の意志はありません。」と伝えればしつこくかかってくることはないはずです。
    意志がない場合ははっきり伝えれば良いと思います。

     サピの試験では、四谷のように合格・不合格の追跡調査はなかったと思いますが、
    今年からはありますか?
    模試を受けただけの人がどこの学校に合格したかがわからないことには、実績には
    乗せようがありません。

     自分の通っている塾の合格実績は目安として利用しますから、気になるところでしょうが、通っている塾以外の合格実績は受験生本人にはあまり関係ないことだと思います。
     たとえば、御三家への合格実績が 3人でも、3人中3人入っていれば素晴らしい実績です。

  2. 【1873584】 投稿者: EI  (ID:Grw1.pEgp3c) 投稿日時:2010年 10月 06日 09:53

    1月に在籍していれば当然カウントされています。
    これはSAPIXに限らず、有名どころではWもそうですよね。
    たださぴの場合はみなさんおっしゃっているようにごく少数です。上の子のときは、3人いたと思いますがみなさんとても優秀でいらっしゃいました。
    よい刺激になったようです。

  3. 【1874600】 投稿者: サピは優秀で受験に賭ける子供だけの行くところと思います。  (ID:zwU2bwEkx8E) 投稿日時:2010年 10月 07日 02:02

    >一括で入塾料とSS料を取っているのは、金額的に考えると少なくとも内部生に対しては非常に良心的ですよ。

    移らなかった理由のひとつに、トータルで、うちの塾の2倍ほどの金額を提示してきたこともあります。それに、中身が伴ってない、特に、5年までの基礎ができてない生徒=中堅クラスの子に非常に冷たいという塾としての姿勢に疑問を持ったからです。
    優秀な生徒のためのカリキュラム、ですから偏差値50を大幅に割る子は、5年生なら、すぐ転塾してほうがいいと思います。


    >本当に外部生を引き抜いて実績を稼ぎたいなら、成績に応じて入塾料や授業料に割引をかけるでしょう。
    実際そういったことをしている塾もあるのではないでしょうか。

    ごく一部の小規模塾ならあると思いますが(大手も全部は知りません)が、うちはなかったです。経済的に無理に成った方は、残念ながらやめていかれました。資本主義はこういう過酷です。
    国立に入っても授業料を払えないご家庭は、日比谷等、都立名門校への道もあります。そういう子のほうが、大学に入ってから社会に出てから、鍛えられて個人的には強いと思いますよ。 そもそも自分の子供の頃は、田舎でもありましたり、こんなサポートなんかなかったけど、入れる子は、地方の名門校からトップクラスで卒業して、軽々と東大に入ってました。(私でなく、一部の友人)。


    >他塾を必要以上に貶めたり、学校の悪口を軽々しく言う親は
    >お子さんの結果が最良の終わり方はしないと思います。
    >本当に優秀なお子さんをお持ちの親は謙虚です。

    サピ上位生のPTAの方ですね。優秀なお子様をお持ちで、うらやましいですね。

    そういう子は、さぴでも10-15%くらいい。せいぜい隠喩でご自慢下さい。

  4. 【1874612】 投稿者: うーん…  (ID:FLPmPdR9PBs) 投稿日時:2010年 10月 07日 02:44

    サピは優秀で受験に賭ける子供だけの行くところと思います。様

    日本語がおかしいのですが、外国の方でしょうか?

  5. 【1874900】 投稿者: 一人終了、二人目在塾中  (ID:GFtefbGrv86) 投稿日時:2010年 10月 07日 11:13

    サピは優秀・・・様の言っていることは
    多少表現が気になりますが、事実だと思います。

  6. 【1875457】 投稿者: とにかくSSは入っている  (ID:MP.s.iVH3ZI) 投稿日時:2010年 10月 07日 19:47

    SSだけの子も一定数いるのは事実。
    そして合格実績には加えられている。
    最初はその事実を隠ぺいしたかった関係者もやむなく認めて
    少しだけというふうに方針を転換したように見えますね。

  7. 【1875819】 投稿者: それは違う  (ID:bwE9sE3yfIE) 投稿日時:2010年 10月 07日 23:34

    内部にいないから分からないのでしょうが、余計な憶測は止めて下さい。
    SSに外部生は本当にすくないですし、カウントされてないと思います。
    何だか、サピに文句付けて、少しでも、実績に関して、ケチを付けたいだけのように思います。

  8. 【1875884】 投稿者: 年の初めの保護者会  (ID:C5lqgP1y/1c) 投稿日時:2010年 10月 08日 00:36

    メモが出てきました。
    SSのみの方の学校名が、我が家にとっては・・・云々という私の書き方が不適切だったようで、お気を悪くされた方がいらしたら申し訳ございません。


    つまり、御三家だったり、我が家の志望校だったりしたら、やっぱりそれなりに「あら」と印象に残って、「この方たちの合格実績もサピの合格実績に入っているのかしら?」なんて考えたかもしれないと思うのですが、そうではなかったので、この方たちの実績の扱いがどうだという説明だったか、覚えていない、ということを言いたかっただけなのです。
    ほかの校舎のことは存じませんが、うちの校舎に関してだけ言うと、メモを見ますと、上位の大学附属、中堅の大学附属、中堅校、といった進学先で、我が家はとくに大学附属校は考えていないので、「ああ、そういう方もいるんだな」と流して聞いてしまった、というだけで、もちろんそれぞれの学校について、何ら悪く言うつもりはありませんでした。表現がいたらぬこと、お詫びいたします。
    あくまで進学先であって、ほかにも多くの合格を手にされたかもしれませんし、最終的にどの学校に進まれるかは、我が家も含め、それぞれのご家庭の判断です。


    でも、チラシの合格者数には、内部生手続きを行い1月まで在籍した生徒の実績、とありますから、入ってないのだと思いますよ。
    入っていない、と聞いても、特に違和感は感じません。全体としてそんな数値です。


    それよりも、親として色々思うところがあったのは、それぞれのクラスからの進学先でした。
    御三家ばかりの進学先が並ぶ上位クラスの中で、そうではない学校名があったりすると、受験の厳しさを感じる一方、自分の校舎のチラシ合格者数と照らし合わせると、何人が有名校合格を辞退して別な有名校に進学されたか、など、併願の組み方や志望者層の傾向が見えてきたり、意外にアルファベット中位クラスからも有名校進学者がポツポツ出ていたりすると、最後まであきらめないで頑張ったのかな、とか、もともと実力はあっても最後のテストでクラス落ちもあるんだな、とか、我が家の志望校進学者は大体このクラスあたりか、そうすると併願で合格して蹴ってる方がその上のクラスにいるな、その辺のお子さんたちと競うことになるんだな、とか、色々なことが想定でき、参考になりました。
    また、それぞれのクラス分けと、対応する偏差値が、下の学年の数値とは結構ちがうものなんだな、これからまだまだ動くんだな、とか。


    たしかにはっきりと、偏差値ごとの受験者数と合格者数が出れば一目瞭然ですね!それは欲しいかも。
    でも、まだ5年ですので・・・6年になればまた違う資料提供もあるのでしょう。
    今はとりあえず、子どもの学力強化が課題です。



    塾のやり方はいろいろですし、ご家庭の判断で決めるしかないのだと思います。
    サピに不満なしとはしませんが、うちはまだまだサピでやるべきことでやっていないことがあるので、黙々とサピでいくしかないです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す