最終更新:

1097
Comment

【2852192】6年生の広場【2013年度】

投稿者: 山頂   (ID:P4IW6gKXCvg) 投稿日時:2013年 02月 07日 23:55

いよいよ始まりましたね。
2014年受験に向けて、頑張りましょう!
前向きな情報交換にしましょう‼

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 39 / 138

  1. 【3027722】 投稿者: 冷静に  (ID:hFtWIOG5mfk) 投稿日時:2013年 07月 04日 06:10

    平常のα1の授業でも後席の子はついてくるのにしんどそうですよ。ましてや開成コースとなると・・。
    保護者の冷静な判断が必要です。

  2. 【3027806】 投稿者: 薄切り娘  (ID:yZODYL3bjd6) 投稿日時:2013年 07月 04日 08:41

    SSは偏差値カットはなさそうな校舎です。はっきりと、基準があるともないとも言われていないですが、(最上位ブロックの保護者会だったからかもしれません)いろんな話(友人の面談の内容や、数回の保護者会での話)を総合すると、講師のなかでは基準というか、ここまでだったらチャレンジしてもいい、というのはあるみたいです。

    桜蔭はうちの校舎だと偏差値60ぐらいの上から3つ目までのクラス(平常)、開成はGSは2つクラスがありましたがその1つ目にいないと厳しい、ツクコマは上から2クラス目(平常)まで、麻布、駒東は問題に合えはベット中以上でも、などなど。
    どこでもいいといいつつ、基準のようなものはやはりあり、それを小出しにされていたような感じです。子供たちにはきっと、もっと細かいこと(このクラスで何番までにいれば…とか)を話していそうです。

  3. 【3027822】 投稿者: そうですね  (ID:Gnm2r5WD.UI) 投稿日時:2013年 07月 04日 08:53

    SSコースさまのお嬢さんはα下位コースまたはベット上位コースにいらっしゃると思いますので、相談されても大丈夫だと思います。

    ただ、我が子の校舎でも、一番の前提はそのコースに自力でついていけること、と言われました。

    勿論、たとえAコースだとしても、志望校別を選ぶことはかまわないですが、ついていけないときは講師のアドバイスなどを聞いて、やはり子供の能力に合うコースを選ぶ勇気も必要かなと思います。

    講師は、SSのクラス全員を合格させる!という気持ちで授業をされていらっしゃるそうです。
    とはいえ、現実は、SSのクラスの前の席次から順番に合格するようで、SSの志望校クラスに入ることはスタートでしかないのかなと思います。

    我が家は夏期志望校特訓で、希望のクラスに入り、ついていけそうならばそのままSSのクラスにしたいと思っています。

    GS特訓と夏期志望校特訓でのお子さんの席次を参考にされてもいいと思います。

  4. 【3028034】 投稿者: SSコース  (ID:cqDXFJ1nf9w) 投稿日時:2013年 07月 04日 11:26

    計算しましたら、救済措置偏差値としては、今回の組み分けで57を取れば、5.6.7月の平均偏差値が57になります。
    または、一発で60を取って入るか…
    いずれにせよ、娘は
    「いっちょ。やったろかぁぁぁ!」(すみません。関東で生まれ育った女子です…)とやる気になってる様子です。
    まだまだ弱点がありますので、もう少し頑張ってくれると信じています。

    でも、よく考えてみますと、偏差値に区切りを設けることはあながち悪くはないようにも思えますね。
    だって、現在下位コースの方が開成や桜蔭の複数コースの後ろのクラスに入っても、さすがに応用すぎますし、スピードも早く、時間だけが過ぎていってしまいかねません。
    1番大切とされるSS特訓。適切なコースに入って落ち着いて基礎を固め、じわじわと最難関コースを目指すのが結局良かったということになるのではないでしょうか。
    最難関コースで意味のない日曜日を過ごして、蓋を開けてみれば、併願校もバツになってしまったでは泣くに泣けません。

    子供たちにとって有意義な意味のある夏休みになりますように。
    心から応援します。
    サピックス生頑張りましょう(^_^)

  5. 【3028064】 投稿者: え!?②  (ID:6Jk6zqF4b6g) 投稿日時:2013年 07月 04日 11:58

    皆さんのご意見をいろいろお聞きし、
    校舎によっていろいろなんだと知りました。
    サピックスはそのあたりの統一がなされている塾なのかと思っていました。
    室長さんのある程度のやり方はあるのは知っていましたが・・・
    しかし、第一志望に関しては塾の意向はなく、どんなお子様でも志望させる
    というのがサピの根本的なやりかただと思いますので、
    是非というご家庭には受け入れてくれるものと思います。
    実際、同じ校舎でGS特訓でそのようなお子様はいらっしゃいました。
    何が何でも!というご家庭はあるみたいです。
    GS特訓(お試し的)と今後のSSとの違いはあるでしょうけれど。
    実際、ついていけないのではかわいそうなだけですし・・・
    より満足のいく結果を望むなら、
    親としてのあきらめも含む見極め、方向転換も大切だと思います。
    しかし、あきらめずに最後まで貫くのもまた大事かな。
    難しいですね。
    さすがに、SSコース様の校舎のラインで切ってしまうのはもったいないかな
    そのあたりのお子さんをなんとか合格へ導くのがサピではないかと。

  6. 【3028092】 投稿者: 終了組です  (ID:Ckb2s94jwy.) 投稿日時:2013年 07月 04日 12:23

    中規模校舎終了組です。
    SSは皆さん希望のコースでスタートしてました。ただ複数クラスが出来たコースは偏差値で区切られました。
    さすがに桜蔭コースにABCクラスの方はいませんでしたが女子学院コースや他の冠コースにはいたようです。
    ただ現実問題として模試の結果や授業内テストなどの結果で10月くらいにコースを移る方も多数いました。最後まで残った方もいました。サピは志望することは止めません。でも「このままだと厳しい」とか「どうしてもいくなら押さえは…」などのアドバイスはくれます。後期の面談で。

  7. 【3029074】 投稿者: SS  (ID:TtugLzAr6pk) 投稿日時:2013年 07月 05日 09:05

     うちの校舎では、希望に応じてどのクラスからでも受け入れていました。
    ほぼ土特での冠コース=SS、というメンバーですが、なかには平常、土特ともにかなりかけ離れたコースの子もいたそうです。

     SS志望校別は、志望校対策の実戦演習をとことんやりこむので、出題レベルに見合った基礎的な実力がないと、ただ悲惨な点数のプリントのヤマが築かれるだけ=貴重な時間を無駄にするだけ、だと思います。また、単科は成績順になりますので、同日志望校別のコースの主力メンバーから離れた教室に移動して受けることになりますので、子供の自信喪失にもつながります。

     希望を優先するというのは、一見いいようにも思えますが、ある程度偏差値で輪切りにしたがほうが、子供のためにはいいのかもしれないと感じています。

  8. 【3030694】 投稿者: 他塾の模試  (ID:08uHQL5vxoA) 投稿日時:2013年 07月 06日 15:30

    この時期、毎年話題になることかもしれませんが、皆さん、他塾の模試を試しに受けられたりしますか?
    男子最難関志望ならサピ以外何も考えないと思うのですが、女子なので、また、比較的易しい問題に弱いタイプなので、少し気にしています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す