最終更新:

122
Comment

【310241】習い事との両立を応援する広場

投稿者: ぴよぴよ   (ID:UqZ0w93s7Cw) 投稿日時:2006年 02月 26日 14:46

新5年生の広場で、習い事との両立の話題を出させていただきましたところ、
我が家以外にも、両立していくにあたり、
終了組み(または5・6年生)の方等で、
サピと習い事の両立のお話を聞かせてくださる方から、
お話を伺いたいと思っている方が、何人かおられましたので、
新しくこの場を設けさせていただきました。

学年を問わず、習い事との両立についての情報交換の場となればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 7 / 16

  1. 【645322】 投稿者: 応援しています  (ID:asWXaKrLvwg) 投稿日時:2007年 05月 28日 11:06

    みなさま、その後いかがされていらっしゃいますか?
    よかったら近況を教えて下さい。

  2. 【645555】 投稿者: 理科少年母  (ID:cyVD18wjJZg) 投稿日時:2007年 05月 28日 15:54

    サッカー少年の母でなく、すみません


    趣味も楽器もスポーツも、自分のペースでできたので、
    1月最後の日曜日まで続けました
    今は麻布生活を謳歌しています


    笑ってしまうのは、なぜか理科系クラブでなく
    突然目覚めてスポーツ系の部活に入ったことです!

  3. 【645714】 投稿者: 4年前の卒業生  (ID:9HUD3nDyfeI) 投稿日時:2007年 05月 28日 20:39

    ハッピー さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > もともとが高校受験をしたくない(サッカーを中断したくない)ための中学受験で、「サッカー中心」という考えは依然変わらないので、選択に揺れています。


    高校受験もある学校は要注意です。


    中学3年生夏の大会が終了した2学期半ばくらいより、高校受験もある学校はいったん部活引退となります。
    半年間、内部進学のための勉強期間に充当するためです。


    私の知っている限り、高校受験もある学校で、いったん部活引退が無い学校は筑駒だけです。


    高校受験が無い学校は、モチロン部活引退はありません。
    その代わり高校生とくっつけられます。
    でも高校生ではなく中学生なので、試合には出られない宙ぶらりんの時期が半年間続きます。


    この時期、自覚を持って体力増強のために黙々と走り込みをこなしたり、筋トレが出来るお子さんは高校生になって試合に出られるようになった時、1年生でもレギュラーの座を射止められます。
    その一方で、宙ぶらりんの半年間を上手く乗り切れなかったお子さんは、退部に追い込まれる場合がほとんどです。


    以上、中学受験真っ最中には考えが及ばなかったことでした。
    志望校選択をする際の、参考にしていただけたら幸いです。

  4. 【646126】 投稿者: ハッピー  (ID:/tPeDRq4.7Q) 投稿日時:2007年 05月 29日 10:23

    お久しぶりです。

    スレをあげていただいてありがとうございます。私も皆さんがどうしていらっしゃるかな〜、と、気になっていました。


    うちの近況・・・、ですが、サッカーは続けています。練習も試合も休まず参加して充実しています。しかし・・・、成績はやはり落ちていきました。


    できるだけあいた時間には勉強するようにしているのですが、いかんせん他の皆さんとの学習時間の差がありすぎで、はっきり成績に表れています。


    でも、うちはこれで行くことにしました。本人はどちらも続けるというので、成績もこれが限界と思って行ける学校を探します。


    メリットもデメリットも自分でよく理解して、それでも選んだ道ですから、親は健康管理とできる限りのスケジュール調整をしてあげるだけです。


    「両立して○○(上位校?)に合格しました!」と、かっこよく締めくくるわけにはいかなくなりそうですが、どんな結果でも本人に後悔がなければいいと思うことにしました(というか、心の平和のために思い込もうとしているのですね・・汗)。


    -4年前の卒業生-様、
    高校へあがるときの部活について、教えていただきありがとうございます!空白の半年、結構辛いですね!

    学校選びに加えて、クラブチームでサッカーを続けるなど、色々考えていきたいと思います。(もしかしたら、こんなに好きでも、大きくなって世界が広がったら、違うことに興味が移るかもしれないですもんね。)
    また何かありましたら教えてください!


    他の「両立」を目指すみなさんは、いかがお過ごしでしょうか?


  5. 【646798】 投稿者: 河童  (ID:5MESAi4ysPI) 投稿日時:2007年 05月 30日 08:47

    ハッピーさん、やはり頑張っているのですね。
    我が家も同じ状態なので、どうしているのか気になっていました。
    とても励みになります。

    息子の通うサッカークラブは
    火・木曜の夜と、土曜が固定の練習日で、
    月に2〜4回程度試合が入ります。
    月・水・金曜には塾があるので、頑張れば毎日通えるのですが、
    火曜の夜だけは宿題集中日として空けてあります。
    日曜に試合が入ると、どうにもならなくなるためです。

    ルールとしては、
    ・塾もサッカーもサボらない
    ・宿題は終わらせる
    ・α落ちしたら、しばらく休部
    程度作ってあります。
    なんとかクリアーしていますが、さすがに無理があると感じています。

    サッカーや野球は団体競技ですし、すでにポジションも固定されつつ
    ありますよね。
    テストのため試合を休むことになると、どれほどチームメイトに
    迷惑をかけることになるか、子どもなりに真剣に悩んでいます。
    また、それをフォローしてくれる友達に感謝もしています。

    とりあえずしばらくはこのまま頑張るつもりです。
    夏休み中の練習と塾をこなせるかが、今のところの課題ですが・・・

  6. 【646847】 投稿者: はじめまして  (ID:TY5/Ny1u.co) 投稿日時:2007年 05月 30日 09:53

    河童さんハッピーさん素晴らしいですね。
    うちはまだ3年でサピ週1ですが
    河童さんと同じ曜日にサッカーではなくバレエに通っています。
    5年まで曜日的には合うので頑張って続けていけたらいいなと
    常々思っておりました。ここをみて実践されている方がいてビックリしました。
    そして勇気づけられ嬉しくなりました。
    私たち後輩の為にも頑張ってください。見習わせていただきます。

  7. 【646923】 投稿者: ピッピ  (ID:l2ibtD41Qt6) 投稿日時:2007年 05月 30日 11:29

    お久しぶりです。ピッピです。


    うちも、サピに通いつつ、サッカーも続けています。


    やはり、ハッピーさんのお子さん同様、サッカーを優先させておりますので、

    練習、試合は欠かさず参加です。(サピに通う回数より多いです…汗)

    土特は試合や練習に重なることもありますので、遅れて参加する時もありますが、

    「授業命」のサピの授業とは重ならないので、どうにかしっかり??やっております。


    この先の夏季講習や秋からのSSの事を考え悩み、

    サピの先生方や他の教育関係者の方にも何度か相談させて頂いたこともありますが、

    「たとえ今、○君にサッカーをやめさせたとしても、

    サッカーをやっている時間全てを勉強には回さないでしょうし、

    無理にやめさせても良いことはないです」

    と、それぞれの先生方からアドバイスを頂きました。

    「いっその事親がやめさせるべきである」などの

    お考えの先生もいらっしゃるかも知れないと思い、

    息子が教えて頂いている数名の先生方にも伺ってみましたが

    先生方のご意見は同じでした。


    先生方のお話を受け、それなら「子どもが納得するまで」と、親も腹をくくりました。

    親の心に迷いがなくなったのを子どもが感じたからなのか

    親がそう思い込んでるだけ?(笑)なのかはわかりませんが

    息子のサッカーをしている顔つきも、勉強する時の顔つきも

    変わったように思えます。


    今は、ハッピーさんとまたまた同じく、親は、栄養管理と体調管理は

    子どもには譲らず、妥協せず

    スケジュールの調整と学校説明会に出向くのみです。


    受験だけではなく、サッカーに関しても、「たとえどんな結果でも、、」


    というのも、私も同じ思いです。


    たとえ受験間近までサッカーを続けても、

    途中からサッカーを休んで勉強にシフトしても

    第一希望の学校に進めても、また進めなかったとしても

    息子が決めて、納得して、進んだ道ならば、堂々と胸を張って歩く事でしょう。

    いろいろなご意見はあるとは思いますが、夫も私も今は、そう思っています。


    上の子どもの経験上、この先、状況が変わることが必ずやってくると思います。

    もし息子に違う考えが芽生えてきた時は、

    先生方にご指導頂き、親子で考えながら

    悔いのない小学校最後の時間を過ごしていきたいと思っています。



  8. 【647305】 投稿者: 八重桜  (ID:K41NVlyBgWo) 投稿日時:2007年 05月 30日 21:49

    みなさま 頑張っていらっしゃるのですね。^^
    大変励みになるとともに、なんだか嬉しくもあります。
    サッカーは今、全日本少年サッカー大会の予選の真只中ですね。


    うちもサッカーを続けておりますが、みなさんと違うのはサピの成績が全く振るわないこと。
    入室以来、少しづつ上がっているとはいえ、
    未だ中学受験自体が可能かどうか全くわからない状況です。
    普通でしたら、この成績ではすぐにサッカーなど止めさせて
    勉強に集中させなければならない状況かもしれません。


    サッカーも明らかに中途半端です。
    完全レギュラー組は毎朝6時起きで、○km走り込みをしてから登校していますが、
    息子はそこまですると塾の授業中に眠くなってしまうようで。。。
    そのような状況で、試合に出てもすぐ引っ込められることも。
    試合では、スタミナがない!とよくコーチに怒鳴られています。


    でも、中学受験自体が本人の強い希望であり、
    本人なりに両立すべく努力をしている姿を見ると、
    「やれるだけやってみたら。」と言いたくなり、現在に至っています。


    ピッピさんのところは6年生なんですね....
    上の子の6年生時の大変さを思い出しては、ただただ感服しております。


    >栄養管理と体調管理は
    >子どもには譲らず、妥協せず
    >スケジュールの調整と学校説明会に出向くのみです。


    そうですね。この力強いお言葉、心にしみ入ります。
    実は最近、学校説明会にも行くのをためらっていました。
    春秋は土・日が毎週試合ですので、学園祭や体育祭にもなかなか行けませんでしたが、
    今年はもう5年生ですので、気持ちを切り替えて
    親として出来る限りのフォローをしてあげたいと思います。


    みなさま ありがとうございました。
    そして、これからも宜しくお願いいたします。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す