最終更新:

17
Comment

【3440868】3年生の夏期講習

投稿者: 夏男   (ID:G5yCLg7Vd.A) 投稿日時:2014年 07月 01日 20:34

3年生男子です。

現在新4年生での入塾のために、塾の体験をしています。
早稲アカと、日能研は体験しました。

サピックスは、7月のテスト&20分の体験授業があるそうなので、こちらを申し込みました。
ただ、20分の短い時間で、雰囲気がわかるのかな?と心配です。

テストに合格すると、8月の10日間の夏期講習も受けられるそうで、子供も興味はあるようです。

こちらはテストなども無く期間も長いので、何日かお休みする方もいますと説明も受けました。


実際3年生の夏期講習を受講された方がいらっしゃいましたら、どのような感じか教えていただけますでしょうか?

授業内容などは、レベルが高いのでしょうか?
10日間も、子供についていけるか心配ですが。
こういった講習以外に授業が体験できないですし、子供の興味があるうちは参加してみるべきかとも思っています。

何か教えていただける事があれば、どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3479284】 投稿者: 我が家も  (ID:UoE8FUeZtTc) 投稿日時:2014年 08月 06日 07:01

    WILL様

    アドバイスありがとうございます。早速!探してみます。

    夏期講習も5日間終了しました。宿題提出はないですが、国・算の宿題のみをやっています。
    社会に関しては、特に復習したり、暗記もしませんが、みなさんどんな感じでしょうか?


    9月から受講する際のお手紙も頂きました。
    実際の授業も夏期講習と同量の宿題でしょうか?

    入塾したら、クラスは3つあるうちの真ん中ですが、次回組み分けテストは、1月と3月ですか?

    やはり、夏期講習後に入塾するか?新4年生から入塾するか、悩んでいますが、もう決めなければいけません。


    質問ばかりで、申し訳ありません。

    初めての受験で、親も勉強の日々です・・・

  2. 【3479396】 投稿者: 通りすがり  (ID:yg7HTBnfce6) 投稿日時:2014年 08月 06日 08:59

    我が家も さま

    この掲示板で質問するのではなく、今からサピに聞く癖をつけるようにしましょう。間違った答えを鵜呑みにすることになるかもしれませんよ。

    6年生になっても、中学☆験を斬るといったブログやこのサイトでお子さんの将来に関わる内容を手軽に聞いて済ませてしまう人を見かけますが、サピは電話一本で対応してくれますよ。一番頼りになるのは誰か分かりますよね。

    ついでに、お子さんの授業中の様子も聞いて、家庭内のフォローにも活用しましょう。

  3. 【3480411】 投稿者: WILL  (ID:Y3Amm3NrixM) 投稿日時:2014年 08月 07日 09:07

    塾に電話して聞くのが一番ですが、どういう先生かわからないので少し怖いという気持ちもあるかもしれないですね。こういう初歩的なことを聞いても大丈夫かしら?といったような。

    大丈夫です。わからないことを聞いても先生は丁寧に教えてくれます。知りたいことを全て聞いたうえで入塾するかどうか決められるといいと思います。
    初めての子供初めての中受じゃわからないことがあって当然です。

    社会は新学年から各種テストに教科が組み込まれるようですが、今からテストのために勉強はしなくてかまいません、のようなことを以前先生に聞いたときに教えてくださいました。
    社会理科よりも国語算数を強化しています。(我が家の場合)

    社会理科は、さらっとテキストの答えを埋めるだけにしています。

    組み分けテストは1月、3月、7月だと思います。

  4. 【3484619】 投稿者: 初めて女子母  (ID:0Q4sjpNoMbI) 投稿日時:2014年 08月 11日 15:29

    WILL様、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
    他のメーカーのB4横サイズの紙のファイルがあったので、とりあえずそれを購入しました。

    我が家も様、受講最終日までに9月からの受講を決めるようにというお手紙を持ち帰ったときは、悩みました。
    本人も行ったほうがいいかな~と考えていました。
    しかし、うちの子は、他の塾も試してみたいというので、9月からの受講の申し込みは今回はしないという結論になりました。

    サピックスの授業は楽しいみたいですが、毎日というのは大変でした。
    本日最後の授業に送り出し、病気をしないでよかったとほっとしています。

    やり残しの宿題を出している子もいるから出したいと頑張ったのですが、国語は半分くらいしかできませんでした。

    この10日間の夏期講習を楽しいと思ったなら、新4年からもやっていけるかなと思いますが、また別物でしょうか。

  5. 【3485504】 投稿者: これから  (ID:QL2krELR3DA) 投稿日時:2014年 08月 12日 17:19

    初めて女子母さま

    初めての夏期講習は楽しく過ごせたようでよかったですね。
    3年まではミニ実験教室など工夫もあり楽しいですよね。

    別物かどうかは難しいですね。
    単純に新4年からの授業を楽しめるか?ということなら「そうかも」と
    思いますが、サピに楽しく通うことが目的ではなくサピは手段ですから
    「4年からやっていけるか?」はどうでしょうね・・・

    早めから通塾すると疲れが出て途中で辞めるお子様もいます。
    3年では上位で楽しく過ごしていても、本格的カリキュラムの
    4年以降からは成績が下降して通塾が辛くなるお子様もいます。

    2年生から通塾していたお友達は5年で辞めることになりました。
    昇降のシステムに疲れが出てしまい体調を崩してしまいました。
    目標が志望校合格ではなくアルファクラスになりがちなのが
    サピの難点ですね。

    私の経験からサピでやっていけるか?はお母様次第だと思います。

  6. 【3485659】 投稿者: 子供による  (ID:l2vOuSMdaB6) 投稿日時:2014年 08月 12日 20:50

    サピックス入塾タイミングは子供による。。
    この一言に尽きるわけで、自分の子供を見極めるのが難しいから、皆さん迷うのでしょう。

    早めに入れると息切れするとよく言われますが、果たしてそうでしょうか?

    早熟で地頭の良い子供なら、1年からでも楽しんで学び、息切れなどせずそのまま御三家に進まれるでしょう。
    このタイプは4年入塾でも結果は同じです。

    普通の能力の子供が3年までは上位にいて、5年から成績が下がりサピを辞めるというのもよく聞きます。
    そもそもこのタイプは御三家に入る能力を持ち合わせておらず、親が過度の期待をして子供を潰しただけです。
    成績が下がっても親が焦らず励ましつづけ、その子の1番校を目指せばいいのではないでしょうか。

    御三家に受かるのはほんの一握り。このレベルは入塾時期はあまり関係ない気がします。
    低学年は良かったのに後半下がる子の多くは、4年から入塾しても同じく5年に然るべき位置に下がるわけです。
    親がすべきことは冷静に自分の子供の能力を見極め、成績に一喜一憂することなくサポートすることです。

    サピックスに入塾するのは、子供が入塾に前向きであることだけでなく、親が上記のことを踏まえて冷静にサポートする覚悟が出来た時がベストタイミングなのではないでしょうか。

  7. 【3486134】 投稿者: 同感です。  (ID:8wZzRzcXyXo) 投稿日時:2014年 08月 13日 09:40

    1年の途中から本人が希望して入塾、現在5年の中位クラスですが、同じく1年からいたお子さん達、子供の話では現在も全員在籍しているようです。

    アルファクラスにずっといるお子さんもいれば、うちのように中位からアルファをいったりきたりしている子もいたり、ずっと最下位クラスのお子さんもいます。

    でも皆さんそれぞれ頑張っていますし、いつ入塾するべきか、は人それぞれだと思います。

    残念ながら、地頭が普通の子も早く入塾して頑張ればみんな難関校に行ける、というわけではないですが

  8. 【3486618】 投稿者: WILL  (ID:HAmrVWUtjl.) 投稿日時:2014年 08月 13日 18:24

    そぅですね。
    塾をどう使うかってことですよね。塾のシステムに振り回されずに。
    あくまでもツールですから。

    新5年が始まってから受験が全て終わるまで、2年くらいですよね。
    2年間一生懸命勉学に励むのが辛い親子がいれば、辛くても頑張る親子もいます。
    少しも辛くないと思う人は例外として。

    辛いか辛くないか。親が幼い子供をどのようにサポートするか。

    塾と言うものはテストがあったり、クラスが昇降したり。
    テストを受ければ、親子共心配します。テストの点数が悪くでたかもしれない、クラスが下がるかもしれない。

    でも、それって大学を卒業するまでずっとありますよね。大学からはそんなに心配も無いけど。
    ずっと続くなら、早いとこ慣れてしまって、小さなことではびくともしない親子になれるよう努力すればいいだけではないかと思います。


    クラスが落ちれば、努力が足りなかったと反省して次のテストで挽回する。クラスが落ちないように努力をする。

    努力を怠らないで、続けるということが大事な気がします。
    特に中高一貫の大学受験をしなければいけない学校はそういうことも大事なのでは?と思います。
    練習ですよね、努力をし続ける練習。

    さぼらない為のツールがちゃんと塾に用意されてると思えば、自分の為だと子供は思えるかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す