最終更新:

49
Comment

【4547422】新四年生より入塾を検討中。情報をお願いします。

投稿者: 超初心者   (ID:rHb/fsnL6AE) 投稿日時:2017年 04月 23日 01:12

初めての書き込みになります。よろしくお願いします。

現在小学三年生の息子を新四年生より入塾を検討しております。

が、先日ある先生(元大手塾講師、現在は個人塾経営)の講演会で、塾の情報をお聞きしたところ、SAPIXに通うなら、別で個別もしくは家庭教師、中学受験経験者の親がしっかりフォローしないとダメ。塾では質問する機会もないし、先生方は非常にクール。合格者は非常に多いが氷山の一角に過ぎず、すごい数の脱落者がいる。もともと優秀な子を伸ばすには最適だが、そうでない場合には無理。そもそも入塾時に少なくとも三学年先の計算能力がないとついていけない。

とおっしゃっていました。

息子は公文でF教材にやっと入ったばかりで、他の塾(N)で一度だけ受けたテストでも平均より少し上。。というレベルです。

こんな子がSAPIXに入っても脱落するだけでしょうか。(そもそも入れないでしょうか?)

入塾したとしても、個別や家庭教師をつけるほどの余裕は正直ありません。
そして、主人の帰りも遅いので、家庭学習は私がフォローすることになりますが、下に2歳と3歳の弟たちがいる為つきっきりでやるのも不可能だと思います。

通塾されているみなさんのお話、どんなことでもいいので聞かせていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【4548570】 投稿者: 小規模校でも  (ID:Kqbim.oK3dE) 投稿日時:2017年 04月 23日 22:54

    校舎長が変わると方針かわりますので、どの校舎ならな手厚いとも言い切れないです。四年で入塾した時は手厚い校舎長でも六年で同じ校舎長とは限りません。

  2. 【4548966】 投稿者: まずサピ  (ID:H8XmBuOStQs) 投稿日時:2017年 04月 24日 10:27

    中学受験をする以上、成績がついてくるなら難関校に進学したいのでしょうから、まずサピを検討するのは当然のプロセスだと思います。

    そこまで成績にこだわらない、サピの校舎が近くにない、共働きで塾に預けている時間が長い方が良い、テキストプリントを親が整理するつもりがない等の個別の事情に従って他塾を検討するということでしょう。塾との相性はあると思いますが、サピに限らず通って見なければわからない等いうのが実態だとも思います。

  3. 【4549060】 投稿者: 何処でも大変  (ID:/2D0LlqHQsI) 投稿日時:2017年 04月 24日 11:44

    サピだけが大変なんて事は無いと思います。

    早稲アカだって、宿題はサピより膨大で、お弁当持参で親も大変だと言います。
    日能研だって、座席は成績順で、6年時の通塾日と拘束時間が多く、やはり大変だと言います。

    志望校とお子さんの成績の乖離にもよるでしょうが、成績、志望校云々考えず、ただ先生とアットホームに和気藹々過ごしたいと言うのであれば別ですが、中学受験の大手塾の何処だったら楽出来るなんて無いでしょう。

  4. 【4549097】 投稿者: 先ずは入室テスト  (ID:RYjQJ9gwXLE) 投稿日時:2017年 04月 24日 12:12

    今年の2月から新四年生でサピに入室してる娘がいます。授業は面白ーい!そうです。偏差値はジェットコースター状態ですが、先生が今は通塾することになれることが大事なのでそれで良いとおっしゃてます。
    校舎は近くに大手塾が無く、徒歩と電車で20分以内の所にサピの大規模と小規模校がありますので小規模を選びました。
    サピは最上位校だけの進学塾じゃ無いですよ。でも、子供たちみんな頑張り屋さんです。娘の校舎はAでも男子は芝、女子は本女に進学してます。
    もし質問教室だと遅くなり家庭では時間が無かったら、6年だけ他の塾と掛け持ちしてサピに通わせるのも良いかもしれませんよ。

  5. 【4549101】 投稿者: 難関校を狙うなら大変じゃないはずはない  (ID:Kqbim.oK3dE) 投稿日時:2017年 04月 24日 12:14

    もちろん、難関校を狙うならどの塾も大変です。塾云々よりも難関校に合格することには、大変な覚悟と努力が必要です。
    主様の文面から、SAPIXでお客様になることを怖れているような印象やご自分のお子様の立ち位置の把握が甘い印象を受けました。3年生の現在で模試を一度しか受けたことがないのに、SAPIXで難関合格とは夢をみすぎな気がします。一度サピックスアルファベットの板をみてみると良いと思います。
    SAPIXに入塾すれば、誰でもが難関校に合格できると思わない方がよいのではないでしょうか。
    下からの追い上げの話程、役に立たない受験情報はありません。たまたまや奇跡の積み重ねですよ。中学受験程地道な努力がものを言う世界は他にないのではないでしょうか。

  6. 【4549136】 投稿者: 3年前終了組  (ID:Fdxjy.LdusY) 投稿日時:2017年 04月 24日 12:35

    OB保護者ですが「小6女子親」さんの書込みとほぼ同じ印象です。

    うちも小規模校でしたが、
    >上位クラスほど生徒のジョーク、雑談、が多くうるさく面白い子が多い。真ん中クラスは真面目で静か
    というのは、本当にそうでしたよ。
    授業は概ねどれもとても楽しかったようです。
    下位クラスだとお客様扱い、という感じも全くありませんでした。

    ただ、カリキュラムは基本難関上位校フォーカスで、中堅以下はそれを薄めたもの、というのはその通りです。
    そして中堅校以下が第1志望の場合だと、サピでの偏差値は常に50以下、ということになるので、そこで親子のモチベーションが保てるかが重要なポイントかと思います。
    そこが問題ないなら、サピ側は中堅校以下の対策にも真剣に取り組んでくれますよ。

    「大変」かどうかは何を基準にするかによりますが、うちは塾弁や合宿が必須なところに比べるとサピは「大変じゃない」という判断でした。

  7. 【4549175】 投稿者: そんなに身構えなくても。  (ID:kOqaoQDZQZU) 投稿日時:2017年 04月 24日 12:53

    2月から入塾しました。共働きで3年まで区立学童に預けっぱなしでしたが、普通に入塾できたし、今後はどうなるか分からないものの何とかαにしがみ付いてます。家庭学習は書店に売ってる学研ドリルをやってただけ。うちも貧乏なので家庭教師やダブル通塾なんて無理です。
    あと、皆が3学年も上の計算力があるとは思えません。
    とりあえず、そう身構えずに1月に入室テスト受けて入れてみては。

  8. 【4549188】 投稿者: 頭でっかち  (ID:SQIQmQcUl.w) 投稿日時:2017年 04月 24日 13:06

    入塾はできますよ。合格率95%以上。漢字や計算がバリバリあるような問題ではないので先取りしていた子が有利になるわけではなく、学校の勉強を8割理解している極々普通の子なら大丈夫。

    スレ主さんの聞いた話は合っています。しかし、様々な親、様々な子がいる中で色々な組み合わせがあるので塾のスタンスがそうであっても、必ずしもその通りになる訳ではないですよ。

    質問は授業後に質問時間がありますよ。帰宅が遅くなるので利用しない子がほとんどで、個別や親でフォローできる場合は特に利用しないですね。帰宅時間が遅くなりますが上手く利用して個別や親のフォローなしで頑張っている子もいます。

    3学年先の計算ができていないとついていけないのはちょっと脅し過ぎですね。四則演算が出来ていることが前提でカリキュラムが組まれているのはその通りですが、うちは5年から入塾したので4年までの算数は終了してましたから足し算、引き算、掛け算、小数点、割り算、分数は終わってましたから特に問題はなかったですよ。

    脱落は親が本人の能力以上の高望みさえしなければならないです。親が頭でっかちでウワサばかり気にして心配ばかりしていると脱落するかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す