最終更新:

45
Comment

【601635】組み分けテスト 欠席者

投稿者: やりきれない   (ID:8LgjkxEqYJU) 投稿日時:2007年 03月 23日 09:49

5年生の娘を持っています。
最近娘から驚く話を聞き、少しやりきれない気持ちでいます。
組み分けテストを欠席したお友達に「テストどうして受けれなかったの?」と、聞いたところ皆がみな「アルファーから落ちたくないから組み分けは受けないに決まっているじゃん」
と言われたとの事。
確かに考えてみるとアルファベットにいたころと、現在のアルファーでは組み分けテストの
出席率がかなり違うような気が。。。。
私はてっきり病欠かどうしてもはずせない用事かと思っていました。

娘は3年生からお世話になっていますが、一度もテストと名のつくものを欠席したことがありません。
毎回「自分の実力を試せる絶好の機会だね!!」と意気込んで送り出しています。

上位クラスの出席率から考えると、あの偏差値はどこまで信頼していいのか。
「テスト範囲がないけど、漢字だけは準備できるね。」と、頑張っている娘を見ていると、なんだかやりきれない思いが。。。
報われる日は来るのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【603291】 投稿者: おかしいのはサピの制度では?  (ID:LzWPN43XHpw) 投稿日時:2007年 03月 25日 19:53

    理解できない。。。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 決め付けでも冷やかしでもなく、クラス落ち回避のために組分けを欠席する方が増えたために、制度そのものが形骸化する恐れがあり、サピが対策をとらざるを得なかったような今の現状について、現在通塾中の保護者の中に危機感を感じている人がいる、ということなのではないでしょうか。
    > 冷やかしというような他人事ではなく、間接的に被害を受けることについて危惧しているということです。
    >
    >
    > 私もその一人で、あまりにもこういう方が増えて、せっかくの我が子の実力を知る機会が、意味の無いものになってしまうのは困るなと感じております。


    わたしは、あなたの欠席者に対する「しがみついている。」とか「見栄のためにアルファ
    にいる。」との勝手な決め付けにおかしいと言っているだけです。
    他人がどういう理由でやっているのかも知らずして一方的に決め付けることがおかしいと
    言ったまでです。
    自分が迷惑を蒙っているなんて発言は今になって出てきたようですが、それは正しいと
    思いますよ。でも、自分の位置なんでどうでもいいと思っている人もいると思いますよ。
    私自身は、どこが理解できていなかったを知れば十分だと思ってますから。
    あなた風に言えば「今のサピでの位置よりも2月の合格。」ですよね。



  2. 【603303】 投稿者: それはね、  (ID:dVYOnbKAYK2) 投稿日時:2007年 03月 25日 20:17

    くるりん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 他塾の卒業生ですが、塾内のテストで上位なのに外部の模試で点がとれない生徒がいました。塾内ランキングが高いことを実力と勘違いして、難関校ばかり受験し軒並み惨敗。中堅校にやっとこさひっかかった。本人の親御さんだけが納得いかない様子。こんなことにならないのが理想ですよね。
    実力がないと塾内ランキングがよくはなりません。確かに実力があったのです。
    その方は過去問対策をしっかりとしていなかっただけなのではないでしょうか。
    うちも塾内順位を重んじるあまり過去問対策が遅れてしまい危うくなりそうになりました。
    お蔭様でセ〜〜フ♪でしたが。


  3. 【603309】 投稿者: 能力別クラスは何のため?  (ID:L0rxMB7mxeE) 投稿日時:2007年 03月 25日 20:27

    頻繁な組み分けテストは、そもそも何を目的としたものなのでしょうか?


    この目的を子供の学習への動機付けとするには、そうならない子供(度重なる順位付けにうんざりしてしまう子供)も多いため無理があると思います。では、子供の能力に沿ったもっとも効率的に学べる学習環境の提供でしょうか?
    でも、そのためだけならこう度々の露骨なクラス替えは必要ないようにも思えます。


    やはり、塾が生き残るために最も難しい学校への合格実績作りのためのシステムなのでしょうか?何回も何回もフルイにかけた上で、効率的に最上級のテクニックを習得してくれる子供達をみつけることは、塾にとって最も効率よい合格実績作りだと思います。


    この想定がもし正しいのであれば(システムが子供のためではなく塾側のためなら)、何が何でも上のクラスに残って、学べるものを最大限学びたいという子供/親も出てきてしまうかもしれません。

  4. 【603322】 投稿者: 理解できない。。。  (ID:SPx2QuOcR9w) 投稿日時:2007年 03月 25日 20:47

    おかしいのはサピの制度では?-さん


    >他人がどういう理由でやっているのかも知らずして一方的に決め付けることがおかしいと
    >言ったまでです。


    なんだかこのスレの最初のほうにあるあなたの書き込みとは打って変わって、正義感溢れる御意見ですね^^;


    あなたが


    >アルファの先生方は優秀な先生が多いですよね。
    >その方々の授業を常に受けたいと思うのは当然ではないでしょうか。


    と書いてらっしゃるので、そのことについて私は「しがみついている」と書きました。
    アルファの授業を受けたいと思っているのはその方ばかりではないでしょう?
    必死に勉強して組分けに臨んでいる方の可能性をつぶしてまでアルファに「しがみついている」のは、上の引用二行について言えば、事実ですよね。


    とはいえあなたと話していると、中受板常連のあの方と話しているような徒労感を感じますので、私はこの辺で失礼いたします。

  5. 【603355】 投稿者: 迷惑でしょう  (ID:WCbbCiT0LXE) 投稿日時:2007年 03月 25日 21:47

    「トップクラスの優秀な先生に教わりたい」からテストを受けないんですか?
    ということは、正々堂々と受けたら降級を免れない程度の学力なんですよね。
    それって、たぶん先生の側から見たらかなり迷惑な生徒だと思いますけど。
    αレベルの授業をしている中、明らかに理解の劣る子が混じっていたらやりにくいでしょう。
    なんだか、その生徒さん一人のせいでクラスのレベルが下がりそうですね。

  6. 【603379】 投稿者: 自由  (ID:ISZD3CFUAGs) 投稿日時:2007年 03月 25日 22:25

    一度の欠席ではクラスが落ちないのが現行ルールなのですから、理由はなににしろ親の判断で欠席しようが参加しようが自由なのではないでしょうか。
    その子が得をしようが損をしようが、親の責任において決めればよいことです。
    周りの方が掲示板で愚痴をこぼしても何の解決にもなりません。おっしゃりたいことがあるなら直接室長に訴えて、ルールを変えていただいたらよいと思います。

  7. 【603381】 投稿者: 先生も  (ID:DB/TrezABSA) 投稿日時:2007年 03月 25日 22:26

    優れた先生はよーく知っていると思います。
    やはり休んでまでもしがみついてる子と堂々テストを受けてキープしてる子の違いを。
    親が必死だと能力のある子供がかえって落ちていくと言う話を聞きますが言えてる様な
    気がしますね。この辺も先生は子供を通してその親の方針なども見抜いているんでしょうね。

  8. 【603407】 投稿者: 動じないこと  (ID:ybzPOVXopw6) 投稿日時:2007年 03月 25日 22:44

    周りがどうであれ、自分と自分の子供は信念を持って真摯な
    態度で臨む、それだけでいいのではないでしょうか。


    理由は2つ。
     ・勉強、試験はあくまで本人とテキスト(塾)、入試問題(志
      望校)に意味があるのであって他の子は無関係
     ・人生(学校、社会、会社)でこの先いろんな良くない習慣や
      誘惑に出会ったときにとるべき判断の価値観を育むため

    世の中にはいろんな悪習やズルがまかり通っていて、正直者が
    損をするようなことも少なくないでしょう。しかし、仮にも私
    立(αならなおのこと)に進学してゆくゆくは社会のリーダーに
    ならんとするならば、個々人が利己に走るのではなく自分の人
    としての質を高める必要があると思います。
    (これはもちろん私見。ただし、モラルや公共性に欠けた人間が
    リーダーになった場合の社会的悪影響は推して知るべしですね)


    ただ、それは親である自分と自分の子が持つべき価値観です。
    「テストを休んだ場合の降級なし」が善意で設けられた制度で
    あることはその対象者と目的を静かな気持ちで考えてみれば自
    ずと分かるはずですが、それを拡大解釈して悪用する人が増え
    れば廃止になってしまうかもしれませんね。
    常にモラルある行動をとっていれば運用ルールが変わろうが動
    じないでいられるはずです。
    どうしても休んだ子が気になるなら「あの子はテストを受けて
    もきっと今のクラスだったはず(そもそもそのクラスに行くだけ
    の点をとったことがあるわけだし)」とでも自分に言い聞かせた
    らいかがでしょうか。


    結局、最後に必要になるのは「志望校の入試問題に対する得点」
    以外にないのですよ。


    たまに調子が良くてα2に"お邪魔"しても周りのペースが速くて
    シンドイと言っていた愚息ですが、6年になれば同じ志望校クラ
    スだし、4月からはα1常連の彼らと同級生。自分の子供の志望
    校合格以外に神経を消耗することがもったいない気がします。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す