最終更新:

40
Comment

【705290】きつい一言

投稿者: マグカップ   (ID:Qyr668xaAJg) 投稿日時:2007年 09月 04日 12:27

不合格の際にいろんな事で親子共々傷ついてしまいますが、
きつい一言をもらった経験のある方、どのように対処しましたか?

うちは合格した併願校(付属)には行かず公立に進みましたが、
受験から時間が経ち、前向きに考えようとしていた頃、
サピママ達との食事の席で(ピンきりですが皆さん、私立へ行かれました)ある方から

「質問教室にも行って家庭教師まで付けてどうしてどこも受からなかったの?」

と言われました。その方が最後まで話し終える前に慌てて他のお母様が肘付きをして止めに入ってくださったのですが、時既に遅し・・・・。呆然としてしまい暫く沈黙がありました。
一緒にサピ仲間として頑張ってきていた方にそのようなきつい一言をいただくとは予想できずにのこのこと食事会に行ったのがいけなかったと今は思います。

合格した併願校を第一志望にしているお子さんもいたので
愚息は合格の事は友達にも黙っていたようです。(当たり前ですよね。)
公立に行く=総て不合格とは限らないのに、その方の本質が見えてしまいました。
その言葉はスルーしていましたが、ある日、愚息とその方のお子さんのメールのやり取りを見て愕然。

「ばーか。」それから総て命令形でした。

いろんな害を考え愚息の携帯は解約し私もその方とは距離をおこうと思い一切連絡していません。
が、どんなに時間が経ってもなかなかその言葉を忘れられずにいます。

どなたか暗いトンネルを抜け出せるようアドバイスをください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【705987】 投稿者: そんなことないよ  (ID:O/frrCXm3p2) 投稿日時:2007年 09月 05日 12:45

    スレ主さま、
    そんなことないですよ。
     ありがとうございました。本当、大変でしたね。
    うちには中学受験生と高校受験生がおりますから、お悩みよくわかります・・・
    下は国立一本です。しかたないですね・・・・上のほうもシンドイし(本人が)・・
     お母さんは笑顔!えがおで、いつでも悩みを打ち開けやすい雰囲気をかもし出すことが肝要だと、ひしひし感じています。
    お母さんするのも大変ですね。これからも頑張って元気にいきましょうね!!!

  2. 【706073】 投稿者: どしゃぶり  (ID:Eh118GexwUk) 投稿日時:2007年 09月 05日 14:57

    マグカップ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > (ピンきりですが皆さん、私立へ行かれました)

    うちはあまり成績のよくない子供をもっているので、
    こういう表現は悪意がなくてもちょっと悲しくなります。
    ピンきり、って偏差値だけでの評価ですよね?


    きりでも良い私立だとおもって目指していく場合もあるので、
    なんだかこういう視線で話をされていたら、
    その方にも以前傷ついた記憶があるのかも、とおもいました。


    でもそのお友だちの行動を肯定はしません。
    やはり無神経なひどいセリフだとおもいますし、
    ことあるごとにそういうセリフが思い出されて
    どうしようもなくイライラムカムカしてしまうのもわかります。
    それに加えてそのお子さんのメール、それは、
    相手に言ってもいいとおもうのですが、
    あんまりじゃないですか?


    黙って距離をおくより、そのお子さんのメールは
    指摘してもいいんじゃないかと。



    賢いお子さんしかお持ちでないお母様は
    時々受験=偏差値で勝ち負けもそういう視点になっておられる場合が多く、
    人が選択した学校を馬鹿にしているつもりがなくても
    何気ないしぐさや表情で「眼中にないわ」みたいな行動をとっていることも
    あって傷つきます。
    受験は人生の進路の一つなので、価値でも負けでもないし、
    公立を選んだこともそれは選択の一つであり、
    負い目も引け目も感じる必要などないことですよね。


    息子さんが将来ご自分の満足できる学業に専念できる道を
    すすまれることを期待しています。

  3. 【706076】 投稿者: 終了組  (ID:sOfoGRf.TTM) 投稿日時:2007年 09月 05日 15:05

    〆られた後なのについ出てきてしまいました。
    すみません。


    もう数年前、他塾ですが、「孤独」を心がけていたものの
    試験会場でお顔馴染みのお母さま方と一緒になってしまい、
    その折の出来事を思い出しました。


    お相手の息子さんは毎回のように模試で全国トップを
    飾るようなお子さんでした。
    我が子の第1志望校。
    試験中は1月に受験された灘校合格の自慢話におつきあい
    させられて、それだけでもうんざりでした。


    そして試験を終え教室からでてきた息子はというと
    開口一番、「過去問と傾向が変わった〜〜」と顔面蒼白。
    すると、私の隣にいたそのお母さん、大きな声で「あらぁ〜
    じゃあ、ウチのみたいに過去問なんかな〜んにもやらない子
    の方が有利だったわね〜〜」と。
    目がテン!でした。


    おそらく滑り止めと考えていらしたのでしょうし、悪気は
    ないのかもしれませんが、無神経です。
    でも、こういうのってお育ちの問題ですし、相手にしても
    仕方ないですよね。
    その親子さん、本命合格後もバンバン受け続け、合格証書を
    増やし、その後の塾でのはしゃぎようも見るに堪えない光景でした。




  4. 【706081】 投稿者: 難しいですね  (ID:e58kv0tmN32) 投稿日時:2007年 09月 05日 15:14

    私はよく
    「自分が人に言われて傷つくような事は人に言ってはいけない」
    と子供に言います。
                
    でもそれって人によって「感じ方」「捉え方」が違うんですよね。
    わが子は鈍い子なので人から結構きつい事を言われても全然気にしないようです。
    (なので説教しても右の耳から左の耳って感じなので躾が大変です)
    逆に繊細なお子さんや親御さんは同じ言葉でも傷つく事が多いのでは?
                
    渡辺純一の「鈍感力」って本でしたっけ・・・
    人間鈍感な方が幸せなのではないでしょうか?
    もちろん他人への思いやり気遣い言葉を選ぶ事は大切なことですが。

  5. 【706147】 投稿者: サピ親  (ID:uIbDfHjFAQ.) 投稿日時:2007年 09月 05日 16:49

    長男他塾、次男サピです。
    スレ主さんが出会ったような、
    知ってか知らずかまわりのひんしゅくを買っている
    親って、何故かサピに多いかもしれません。
    競争心むき出し、子供の受験に入れ込み過ぎ
    寄ると触ると子供の受験のことしか話題が無い。


    長男の塾では偏差値の高いお子さんの親御さんも
    普通のお子さんの親御さんも
    子供と受験勉強に適度な距離感がある気がします。
    もちろん人によって個人差がありますが。
    サピはとっても特徴的です。


    ま、自分の子供を入れてみてわかりましたが
    しょせん親掛かりのサピだからどうしても
    そうなってしまうのでしょうかね。
    でも、自分の世界を持っている人はならないはず。
    子供の受験が自己実現の手段になっちゃっている人
    いませんか?お気をつけを。

  6. 【706285】 投稿者: 似たようなこと経験しました  (ID:FRSebzR8G0Q) 投稿日時:2007年 09月 05日 19:57

    読んでいて涙がでてきました。
    我が家も似たような経験をしました。
    学校説明会に塾のママ友達と数人でいきました。帰りの電車で我が家の息子の受験する学校についてここがいいんじゃないのか?ここは見に行ったの?などといわれました。しかし進められた学校が判定校ではなく我が家も受験する気のない学校です。進めたママ達のお子さんは偏差値60や55などで我が家の息子はといいますと現在偏差値40ですので進められても当然だったのでしょう。家に帰ってから悔しくて主人に話していたら子供が「なんか馬鹿にされてるみたいだね」といい主人は「ばかにされてるんだよ、お前わからないのか」といいましたが他のママさんたちはきっと善意で教えてくれたのでょう。ママ達に悪気はないのかもしれません。しかし私には判定外の学校を進められたことがショックな出来事でした。
    そして絶対進められた学校よりいいところに行こう!と誓い夏休みはかなりハードに過ごしてしまいました。夏後半からは子供も疲れが見えてきて親としてはこのままでいいのか悩みました。
    しかしこのスレを読んで他人の目はは気にしないで子供のためだけに学校を選択されたスレ主さまは素敵だと感じてしまいました。
    我が家は本人が公立は絶対いきたくない(いじめっこがいるから)というので受かったところならどこでも絶対行かせるつもりです。
    全落ちの恐怖だけが残りますが・・・
    しかし読んでいて自分の気持ちが落ち着きました。
    すみません。いろいろとだらだら思いついたことを書いてしまいました。

  7. 【706365】 投稿者: やはり  (ID:H9TrclpBKs2) 投稿日時:2007年 09月 05日 21:58

    学校説明会に、偏差の差が大きい子供の親と一緒にいくなんて、私には信じられません。
    やはり、一人で行くべきではないですか?

    また、説明会場で、わいわい集まって話をしていて、迷惑な場合もあります。

    みんなで参加するから、余計なことを言われるのですよ。

  8. 【706378】 投稿者: 30年前  (ID:wi2USeZYOnU) 投稿日時:2007年 09月 05日 22:14

    2月1日の受験日の朝、父親と一緒に電車にのりました。 次の駅で小学校では仲の良い友達が同じく父親と乗り込んできました。 彼と同じ学校を受けるなんて知らなかったのでうれしくて声をかけてしまいましたが、先方は父親が手を引っ張って別の車両へ。 帰るまで顔を会わすことは有りませんでした。 そして発表の日以降も。 子ども心になんともいえないさびしい思いがありましたが、しょうがないです。 きびしいもんですよ。 どっちの立場にいても。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す