最終更新:

23
Comment

【709434】3年生のお子さんをお持ちのお母様方に質問

投稿者: 3年生の母より   (ID:TY.Uy/UomDc) 投稿日時:2007年 09月 10日 22:07

です。

SAPIX歴4ヶ月の息子がいます。
学校から帰宅後は友達と遊びまわり、そのまま運動系の習い事へ直行|
帰宅後は当然7時過ぎ。。。TVをみてようやく宿題にとりかかる
毎日そのような生活をしています。

さて、今回の夏期講習と普段の家庭学習について質問です。
みなさんのご家庭ではどのくらいの時間を家庭学習にあてているのでしょうか?
夏期講習のテキストはどのようにこなしましたか?
例えば、いただいたテキストはその日のうちに終了してましたか?

我が家では、運動系の習い事のほうを優先にしているので
夏期講習に通うことでいっぱいいっぱい、
夏期講習の期間が終わるまでにテキスト全部終わりませんでした。

たくさん聞いてすみません、よかったら教えてください。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【716354】 投稿者: 6年母様へ  (ID:j6NojHclZeU) 投稿日時:2007年 09月 20日 15:37

    現在3年に在籍のもので、こちらのレスを見てご質問させていただきます。


    >最後までトップクラスに残るお子さんは1年の頃から
    >ずば抜けてよく出来るお子さんですね。  
    >努力方のお子さんも5年位までは上位ですが、6年になるころにはクラスが落ちて
    >しまいます。(優秀なお子さんが集まってくるので)


    今年4月に入塾して真ん中ぐらいに入って夏休み前のクラス分けで最上位に入りました。
    息子は「テストのパターンが毎回同じでわかってきた」などと申しております。
    息子はやや先取りをしており家庭学習で標準20回テストや新小算4,5年など
    できそうな問題をピックアップしてやっております。
    しかしサピで見た高学年の教材を見るとこのまま上でいれるかどうか不安です。
    それに理科や社会も入ってきます。
    受験未経験のものが6年生母様に僭越ですが低学年で出来る子がそのまま上位で
    定着できるものでしょうか??
    最初の保護者会で「あまりとばさないで下さい」と教務の方に言われたのが印象的です。
    低学年でよくても燃え尽きてしまう子が最近多いことを危惧なさっておられました。


    息子は幼いところがある子なので今は素直に家庭学習にも取り組んでいてくれますが
    このまま安泰なんていうことはないような気がします。

  2. 【716362】 投稿者: すみません  (ID:j6NojHclZeU) 投稿日時:2007年 09月 20日 15:46

    上に投稿したものです。
    ちゃんと書いたつもりが改行がめちゃくちゃになっていました。
    初めての投稿で失礼しました。


    それから6年生母様、3年生で塾デビューしたものが生意気言ってすみません。
    お友達で一緒に入塾してその子の方がとてもしっかりしていてできる子なのですが
    たまたまテストで振るわず息子より下のクラスになりました。
    でもママとも「お互い頑張ろうね」とよい関係で励ましあっています。
    ついそのママとお友達のことを思い出してしまいきつい言い方お許しください。

  3. 【716377】 投稿者: とおりすがり  (ID:nrCiDSf3uXA) 投稿日時:2007年 09月 20日 15:55

    6年母様へ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 現在3年に在籍のもので、こちらのレスを見てご質問させていただきます。
     
    ……
     
    > 受験未経験のものが6年生母様に僭越ですが低学年で出来る子がそのまま上位で
    > 定着できるものでしょうか??
     
     
     
    “6年母”さんは、
    別に自分のお子さんをサピに入れてるわけではないので
    くわしい内部の事情はわからないのでは???
     



  4. 【717002】 投稿者: 2年母  (ID:2K1sJi9jjhs) 投稿日時:2007年 09月 21日 11:10

    皆様の投稿を読ませていただくと、サピについていくのはかなり厳しいように伺えます。

    小3からの通塾を考え、小3の授業設定について調べたところ、サピが平日週1回、理科社会も加わり(算国は隔週になり他塾より授業数は減りますが)・・・低学年のうちは通塾回数は少ない方がいいと、そして理科社会を低学年から学べた方がいいと考える私にとって、サピの授業設定に惹かれるものがあります。


    学年が上がっても通塾回数は他塾よりサピは少ないように思いますが(サピの資料に、お稽古事も大事にして欲しいので、ゆとりの授業回数とありました)、中身はその分ハードなようですね。


    我が子はコツコツ努力型ではなく、短期集中型で集中すればパワーを発揮するタイプ。今の段階では体力・気力もあるほうなので、サピには向いているような気もしますが、高学年まで今のままでいくとは限りませんし・・・悩んでます。


    横からで申し訳ないのですが、経験者の方等のご意見を聞かせて下さい。関東に引っ越してきたもので、関東の塾についてイマイチよくわかっておりません。ちなみに、先のことはわかりませんが、可能であれば子供には上位校を狙える学力をつけさせてあげたいと思っております。

  5. 【717120】 投稿者: 経験者  (ID:lNVeUdnTQNo) 投稿日時:2007年 09月 21日 13:16

    6年母様へ さんへ:
    >
    > 今年4月に入塾して真ん中ぐらいに入って夏休み前のクラス分けで最上位に入りました。
    > 息子は「テストのパターンが毎回同じでわかってきた」などと申しております。
    > 息子はやや先取りをしており家庭学習で標準20回テストや新小算4,5年など
    > できそうな問題をピックアップしてやっております。

    > 最初の保護者会で「あまりとばさないで下さい」と教務の方に言われたのが印象的です。
    > 低学年でよくても燃え尽きてしまう子が最近多いことを危惧なさっておられました。


    能力があるお子さんを飽きさせないでおくのは結構骨の折れる作業であると思います。
    しかしながら、単純に高学年の教材を先取りさせてしまうと、いざ当該学年になって周囲が同じものに取り組み始めた時にアッサリと追いつかれてしまうんですね。


    お子さんを満足させるにあたり、先取りではなく学習を深めるという感覚に切り替えることをお勧めします。具体的に言えば、当該学年で与えられた教材の発展問題を親子で作ってみるなど、作問意図を理解させ現時点で求められている能力を見極めながら伸ばしていくのです。算数であれば(4)、(5)を作ってみる。国語であれば物語の結末を自分なりに文章化したうえで実際にその本を読んでみる。時間がたっぷりある今だからこそできることがあるとは思いませんか?


  6. 【717208】 投稿者: 六年生の母様へ様へ  (ID:j6NojHclZeU) 投稿日時:2007年 09月 21日 15:25

    おかしなハンドルネームですがお許しください。
    経験者様のご意見とても参考になりました。
    このサイトを見てついつい先走りたい気持ちになっておりました。
    わずかな文面ですが経験者様はきっと内容の濃い家庭学習をしてこられたと存じます。
    そこで伺いたいのですが経験者様のお子さんがサピ生だとしたら、
    3年生で学習する算数の独特の思考力問題というか毎回テストの大問にでる問題
    どのように発展させておられますか?
    わたしは恥ずかしながら文系脳というか算数は本当に苦手です。
    サピの教材に出てくる表紙のピグマやその裏のカラーの問題にもアレルギーが出そうです。
    得意になって解法を教えてくれる息子にただうなずいています。
    せいぜいサピで購入できる上の学年の教材を与えてあげるぐらいでおります。


    国語に関しては文系なので自信があるので経験者様のアドバイスのような指導が
    できているのではないかなと思っております。


    ただ愚息に関してはただ現時点でちょっと冴えているぐらいと思っております。
    いつかは愚息の「バブル」がはじけるのではと思っています。


    同じ3年生のママ達に言いたかったのはたまたま上位にいる息子を親が客観的に見て
    安泰と思っていないことを伝えたかっただけです。
    それから3年生のサピはそんなにきついことはないと思います。
    基礎トレなどは公立の学校の教科書の方が進んでいることもあります。
    愚息も自宅学習で基礎トレでうっかりミスをよくしております。
    サピの授業も週一で2時間ですがそんなに過酷な印象は受けません。
    社会や理科は本当にちょっと触る程度のようです。
    教科の先生に質問もしたのですが今は軽く記憶に残る程度でOKとのことでした。


    サピが「すごい」塾とか「敷居の高い」塾、「父兄が熱心な」塾はどうかと思います。
    わたしは息子のいない週一の2時間が今はちょっと楽しい息抜きタイムです。






  7. 【717311】 投稿者: 経験者  (ID:lNVeUdnTQNo) 投稿日時:2007年 09月 21日 18:43

    六年生の母様へ様へ さんへ:

    一番必要なのは、問題を前にして親が構えすぎないことです。難しい!と思った途端にその問題は遠くへいってしまうもの。そうですね、冷蔵庫の残り物で別の料理をアレンジする感じで。同じレタスメインのサラダでも、トッピングとドレッシング変えるだけで新鮮ですよね?


    低学年の場合、(1)からの誘導にのって解き進むと楽な問題が多いものです。ここで(1)を隠してしまうと、途端に難易度が増して感じられたりします。(2)から解かせて「さて、どんな問題があったら楽だったかな?」と一緒に(1)を復元するのです。(手元に問題も答えもありますから簡単ですよね)


    また新傾向の問題ですと、まだ誰も知らないルールを前提として出題するわけですから、どうしても前振りの文が長くなりますよね。こちらのタイプはむしろ文系のお母様の方がお得意なのでは?お子さんは読むだけでも大変。何処に注目するとよいのかを一緒に考えてみる。アレンジするとすれば、条件の一部を変えたり作業を一手順複雑にするだけでぐっと難しくなります。


    どんな時でも別解を意識することを忘れずに。攻略法を覚えこんでいるだけでは、本番で「この問題は知らないから解けない」と言い出しかねません。私もプロではありませんから、偉そうに言ってもこの程度のアプローチです。それでも親もあれこれ問題を考えるのが段々楽しくなってくるので、子供に算数の面白さを伝える役には立っていると思っております。


  8. 【719834】 投稿者: 3年男子母  (ID:j6NojHclZeU) 投稿日時:2007年 09月 25日 13:19

    経験者様
    6年生の母様へ様へを改めて3年男子母です。
    早速のお返事ありがとうございました。
    参考にしてやってみようと思います。
    息子はサピの宿題を自分で管理してやっています。
    (○つけだけは私にさせてくれます)
    一、二年生の時は一緒にやっていたのですがちょっと自分の世界を持ちはじめて
    いるようで、あまりとやかく言われるのを嫌がります。
    リビング学習がよいとよく言われますが、
    最近は自分の部屋が落ち着くとテキストを持って部屋でやっています。
    サピの宿題はすぐ終わらせると理科が好きで自分で単語帳を作ったり、
    できそうな上の学年の問題を勝手に解いています。
    つい私も楽で進んでくれているから、いいやなんて思っておりました。
    息子もさらっとやっているので気を抜いていました。
    サピのテキストは自然とレベルアップできるよいテキストです。
    大事な単元はやはり大人の目で一歩踏み込んでじっくり取り組もうと思います。

    経験者様は高学年のお母様でしょうか?
    素敵なお母様という印象が文面から伝わってきます。
    本当にありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す