最終更新:

58
Comment

【735441】サピックス中学部と小学部の違いについて

投稿者: 2度目のサピ   (ID:5xH9UsSCbGo) 投稿日時:2007年 10月 15日 21:52

小学校5年の春より一年程サピックスに在籍しておりました。
転勤により受験をやめたものです。

中1の3学期よりまた都内へ戻る事がきまり、今また塾探しをしています。

小5の時は、周りのご父兄の方はかなり塾での勉強のフォローをされており、
私も分からないところはある程度みていましたし、
テスト前は弱点を見つけたり、かかわっていたと思います。

今回またサピックスにお願いしたいと思う気持ちがありますが
中1になり自分で勉強できるようになっている今、親の手を借りずに勉強できる
環境でと思いますが、中学部ではいかがでしょうか。

もちろん、小学部で皆が皆ではないと分かっていますが、αに入るには親もしっかりしていなければ無理という事でしたので、その点で悩んでいます。
中学部と小学部の違いがあれば是非教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【872247】 投稿者: 良くないわけではないけど。  (ID:bcydglqu17A) 投稿日時:2008年 03月 11日 09:50

    相手にされないというか、塾にとって進学実績が
    経営上ものをいうので、相手にされないわけではないけど
    力を入れるのは上位クラスの生徒でしょう。


    あとはご家庭で頑張ってくださいというスタンスだと
    思います。
    塾に丸投げでお任せして成績アップというのは
    無理なのでは?

  2. 【877680】 投稿者: 2度目のさぴ  (ID:8LMKaF3ZBBE) 投稿日時:2008年 03月 17日 00:54

    小学部でお世話になりましたが、同級生で通っていた子達は大抵学校のクラスでは1、2番のお子さんばかりでした。一番下のクラスでも、多分学校ではトップクラスだったと
    思います。相手にされないということは決してないはずです。ただ、問題で分らないところがでてくると、質問教室があるのですが
    混んでいるので一人一問までと制限があったりしていましたので、結局、家で親が解説する必要がありました。勉強で分らないところがあれば、そのフォローをするのは親です。
    分らない問題は一問だけなら問題無いのですが、全部のクラス共通のテキストなので問題自体難しく、量も多いです。
    さて、これが、別の大手塾で分らない分野が出てきたとすれば、説明してもらった上に補強用のプリントを別にもらったりと、そういう面で手厚いと思います。

  3. 【928704】 投稿者: 卒業生です。  (ID:h6izhh0...E) 投稿日時:2008年 05月 18日 01:14

    僕は第一志望にはとどかず、第二志望に合格した者です。
    あまりアドバイスにならなかったらごめんなさい。
    大変お世話になり、今でもちょくちょく顔を出してます。

    2年の時に転勤で他校舎へ移りましたが、カリキュラムはどの校舎も同じでした。
    ただ、先生が違う(一部同じ校舎もある)ので科目によっての色は違うと思います。
    例えば英語なら○○校舎の△△先生が、数学なら□□校舎の・・・、みたいな。

    だけど、どの校舎も優秀で信頼できる先生方で安心していいと思います!!
    ごくたまに変な先生がいますが、2〜3人でクレームを出したらいなくなりました(笑


    中高一貫クラスは1クラス授業に先生が2人居ます。
    授業をする(板書する)先生と問題演習中にフォローをする先生です。
    出来ない生徒から出来る生徒ともに対応できるクラスだと思います。
    ただ、定員制なので満席だと取れません。


    あまり役にたたないかもしれませんが、僕にとっては最高の塾でした。
    第一志望にはとどきませんでしたが、大学受験では挽回することができました。
    これもサピのおかげだと思ってます!!

  4. 【933982】 投稿者: 普通の子の親  (ID:IZ.d2u6mQrE) 投稿日時:2008年 05月 24日 20:43

    中二の2月からお世話になっています。都内ではありませんが一学年100名規模のお教室です。4ヶ月経ちますが・・・。やはりクラスが下の生徒の面倒見は良いとは言えません。
    テストも上のクラスは強制で受けますが、下のクラスは受けなくてもよいと言われます。
    (どうせ受けてもできないからというのが理由だそうです)ちょっとびっくりしました。各教科の先生も当たりはずれがあり、授業中もうるさくて先生の声が聞こえないことさえあるようです。
    子供が嫌がらずに通っているのでしばらく様子を見ていますが・・・。このままの状態が続くようなら転塾も考えたいと思っています。宿題が多いと聞いていましたが、我が家の子供は家庭学習時間小学校低学年並です。

  5. 【935027】 投稿者: 夏期講習  (ID:w9RGqPmc6wc) 投稿日時:2008年 05月 26日 10:56

    先頃サピックスの実力模試を受けた他塾生母です。
    サピックスで夏期講習を受けたいというのですが中学部はHPに行ってもまだ案内がありませんね。
    内部の方にはもう日程など告知されているのでしょうか?
    模試の結果と一緒に案内をいただけるのかなあ・・・

  6. 【935420】 投稿者: 調整中  (ID:Kacg.cjBFrM) 投稿日時:2008年 05月 26日 20:54

    中学部に通う子どもがいます。
    先日の保護者会で、夏期講習は日程を調整中だとおっしゃってました。
    夏休み期間が市町村によって違うので、調整しているということでした。
    ということで、校舎によって異なるようですよ。

  7. 【935511】 投稿者: 夏期講習  (ID:w9RGqPmc6wc) 投稿日時:2008年 05月 26日 22:48

    調整中さま
    ありがとうございました。
    つい先ほど、サピックスの事務局の方が入塾テストを受けませんかと電話を下さったので、ついでにお尋ねしたところ、やはり調整中なので後日連絡をしますと言われたところです。
    お知らせを待ってみます。

  8. 【935644】 投稿者: 海  (ID:jnCj5rmMuGU) 投稿日時:2008年 05月 27日 02:34

    海外在住の部外者です。
    夏期講習の日程ですが、7月末開講と8月初旬開講の2パターンの内の何れか(校舎による)だと思います。
    サピのHPの国際部を覗くとその2パターンの日程が書いてあります(校舎毎の詳細はでていませんが)。
    ご参考になれば幸いです。


    さて、横で申し訳ありませんが、質問させて下さい。
    この夏、中学生の子供を連れて一時帰国し、初めて夏期講習に参加させようと思っています。
    夏の期間の滞在先は2箇所候補があり、そこから近い校舎は、明大前校と大井町校です。
    どちらの方がお勧め・・・または、多少離れていても「この校舎」というのがありましたらお教えいただければ幸いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す