最終更新:

422
Comment

【7427788】終わってみて個人的に思うこと(サピックスとは受験とは)

投稿者: 常にベット→指定校へ   (ID:KZTvoSRUrA.) 投稿日時:2024年 03月 15日 03:33

・4教科よりも算数が大事常に算数優先で
・国語が得意なら国語の家庭学習は全廃で
・偏差値やコースを追ってはいけない
・サピックス偏差値と志望校の合否は根本的には別物
・マンスリー対策組み分け対策は不要というより有害
・テスト直しは正解率の高いものだけ
・テキストはいかに「やらないか」
・テキストの発展問題や思考力や過去問に挑戦は全て割愛
・家庭教師や個別塾は全く不要
・他塾の模試や講座も不要タダなら行ってもいいか
・結局はサピックスの指示に従ってやるのが一番無難
・勝手なアレンジはかえって遠回りになるだけ
・サピは相談質問すれば十倍かえってくるので料金分は活用しましょう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 23 / 53

  1. 【7432834】 投稿者: 4年5年と6年の違い  (ID:Xr9roZ4ST8E) 投稿日時:2024年 03月 22日 05:48

    ssが始まると、土曜の午後と、日曜の丸一日はサピです。更に過去問対策も始まります。
    家庭学習の位置付けが、変わります。ss以降、それ以前のように家庭学習の時間を取ることができなくなります。

    ss以前は、どれだけ家庭学習を頑張ったか、で差が付きます。ですが、ssが始まると家庭学習の時間は極端に少なくならざるを得ません。家庭学習の時間が減るわけですから、家庭学習で差がつくことも少なくなります。

    ss以降、どこで差がつくのか。まさに、ssの授業内です。ssの授業内で、どこまで吸収できるか。当たり前ですが、授業中には隣りに面倒を見てくれる大人はいません。

    一面としては、4年5年は助走期間で、6年勝負、ss勝負です。ssを攻略できれば合格、攻略できなければ不合格。4年5年はss攻略のための準備、合否はssを攻略できるか否かです。

    ssを攻略するための、大きな武器の一つが、6年生で親の手が離れている、という状態です。6年生で求められるのは、いかに家庭学習を頑張るかよりも、いかに授業内で吸収できるか。授業中にできるだけ完結させる能力を身に付けること。6年生でいきなりやろうとしても、すぐにはできません。なので、5年生から少しずつ、です。

  2. 【7432856】 投稿者: 通りすがり  (ID:86GkFbkYo36) 投稿日時:2024年 03月 22日 07:16

    6年後期はSSだけにする作戦は無いの?
    家庭学習は、SSの復習、併願校過去問、夏期講習以前の積み残し。
    十分な量になると思います。

  3. 【7432876】 投稿者: 4年5年と6年の違い  (ID:iowsxo2Rofw) 投稿日時:2024年 03月 22日 08:02

    それは、同意です。

    受験は後半勝負、4年<5年、5年<6年前半、6年前半<6年後半

    後半になればなるほど、家庭学習時間の割合は減り、授業時間の割合が増えます。授業時間が増えるからです。

    4年は家庭学習をいかにするかが重要だったのが、6年は授業内でいかに完結できるかが重要になってくるのです。(もちろん100%は無理でしょうが、80%で20%を家庭学習に残すのと、60%で40%を家庭学習に残してしまうのでは全然違います。進捗が)

    授業内で自己完結できる能力を、5年生から鍛えてください、という話しです。
    サピックスのアドバイスを、もっと素直に受け取った方が良いと思います。
    (サピックスの実績はご存知の通り。我が家もサピックスのアドバイスに従って2月の勝者です。現在2周目)

  4. 【7432889】 投稿者: 道灌山  (ID:TWKfUNfGICo) 投稿日時:2024年 03月 22日 08:27

    4年、上位コースだと本人のモチベが上がるので、難しい単元の理解やマンスリー前の復習に親が関与してアルファ上位を維持した。
    5年、内容が難しくなり本人だけでは理解しきれないことも増えてきたので引き続き親が伴走してマンスリー対策も手伝い通年でアル1を維持した。
    6年、前半からは土特、夏は有名中・夏期講習・BS特訓で弱点補強・カキシ、秋からはSS・過去問・SO復習・暗記物の完成・時事問題インプットとやるべきことが雪だるま式に増えていき、本人の1分1秒が本当に貴重になった。
    3年間を通じて本人は常に集中して授業中に理解しようと頑張っていたと思うが、どうしても自分では理解しきれず完結できないこともでてくる。例えば、土特やSSから帰宅後の就寝前までの時間で親が復習に付き合い、理解が不十分な弱点個所を把握し教えてやる。次の水曜や金曜に改めて本人に解かせて理解度を確かめる。1月になって少し時間にゆとりができたところで、把握していた弱点箇所に再び取り組ませ、理解の定着度を確認して必要なら改めて指導する。
    ウチはそうやって最後まで親が伴走して第一志望のSS冠校の合格を勝ち取りました。早くから手を放していたらアルファ上位を維持できていたか怪しいですし、同じ結果になったかは疑問です。「SSまでに自走が完成していないと厳しいことになる」とは全く思いませんね。

  5. 【7432898】 投稿者: 徐々に離せ、を、自走完成、にすり変えるね  (ID:AdVleJMxiZg) 投稿日時:2024年 03月 22日 08:43

    >>SSまでに自走が完成していないと厳しいことになる

    そんなこと誰も言ってないだろうに

  6. 【7432907】 投稿者: 普通の話  (ID:LdY5hMJv296) 投稿日時:2024年 03月 22日 08:58

    100%親は見るなとか、100%自走しろとか、そんなこと誰も言っていないと思いますが。
    だんだんと授業時間の割合が増え、家庭学習時間の割合が減る中で、授業内完結することが重要になって来ますよって話し。
    100%完結は無理でも、20%家に持ち帰るのと40%家に持ち帰るのとは全然違うから。そのためにも一人で解決する力を5年生のうちから高めとけって話し。
    何がそんなに気に入らないのか、不思議です。

  7. 【7432913】 投稿者: お子様は何月生まれですか  (ID:KizQ3t2lMOM) 投稿日時:2024年 03月 22日 09:10

    思春期(反抗期)と重なり始める12歳。そのやり方こそレアケースのように思える。(素直なお子様なのかな・・?)

  8. 【7432916】 投稿者: 言ってるだろ  (ID:b6Q2p7nXg/E) 投稿日時:2024年 03月 22日 09:12

    自走派の論調は全体としてそう読めるものが多い

    >ssを攻略するための、大きな武器の一つが、6年生で親の手が離れている、という状態です。

    >サピは、手を放すのも大変だと思いますが、敢えて、少しずつ手を放してください、と言っている。
    そうしないとssで苦労するから。大変でも5年生のうちにやっておかないと。

    > 投稿者: ssはじまったら機動性がないとムリかもよ
    帰って大人に聞けばいい、は絶対マズいです。授業中完結を目指すこと。4年生の時のようにじっくり家庭学習している暇などあろうはずも無いのですから。

    >6年生で求められるのは「授業中に解決する力、授業だけで完結する力」です。家に持ち帰って親や家庭教師に相談する時間、は無いんです。6年生には。
    また、多くの疑問を家に持ち帰ってはいけません。
    「授業中で完結!」です。肝に銘じてください。
    出来ない子はどうするか、ではなく、できるように鍛えてください。
    「授業中に完結」「自己完結」です。
    そのスピードが持てないと厳しいです。

    >6年後半はもの凄いスピードでやるので、帰ったら聞こう、は絶対にNG。絶対に授業で完結させるぞ!くらいの集中力でやらないと、あっという間に置いていかれる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す