最終更新:

116
Comment

【7474037】サピックス生の家庭教師利用についての質問

投稿者: 煽るだけでなく具体的に回答できますか   (ID:lcKixobsiEo) 投稿日時:2024年 05月 19日 21:53

問1
何教科お願いしているのか?
(必ず4教科必要なのか。必ずしも4教科必要ないとすれば特に苦手科目がない子なら全く必要ないのでは)

問2
複数教科お願いしている場合、先生は教科ごとに違うのか。4教科受講の場合4人の先生にお願いしているのか。(高いレベルで、複数教科を担当することなど本当にできるのか。口八丁ということはないか)

問3
単一科目で、例えば算数で、週に何回お願いしているのか。「すぐに質問できる」などという人がいるが、週に3日も4日も来ているのか。(さらに4教科ならその4倍、毎日誰かしら来ているのか)

問4
教材はサピックスの教材を使用しているのか、他の教材を使用しているのか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【7474886】 投稿者: このスレじゃ無理  (ID:ps/FwXO.sec) 投稿日時:2024年 05月 21日 13:11

    個々に合った話の仕方を考えましょうよ。

    それぞれ色んなレベルの子供がいるんですから。

  2. 【7474906】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:EC3yvsPK4wM) 投稿日時:2024年 05月 21日 13:42

    > それぞれ色んなレベルの子供がいるんですから。

    その通り! 親塾でうまく廻している家や、算数塾で先行している家が、家計に鞭入れて追い上げてくる2番手勢を牽制しているように読める。もしかすると、教育熱心な海外勢の台頭を気にしているのかも。

    現状では、「自国では馴染みが無い制度なので、マンションの修繕積立金を払わない人がいる」など聞いて契約を躊躇しているフリーランス勢も、そのうち好条件に引かれて、それ系に流れていくのでは。難関中学のウィンブルドン化、とか国技館化ってのは、けっこう速いペースで進む予感。

  3. 【7474915】 投稿者: 笑  (ID:ZB/Q78SkgGU) 投稿日時:2024年 05月 21日 13:49

    例えが意味不明。
    家庭教師ってよっぽど流行らないんだね。

  4. 【7474921】 投稿者: 主  (ID:CFAtzNmiMK6) 投稿日時:2024年 05月 21日 13:55

    レス主再びさん、ほか皆さん、ありがとうございました。
    私もこれで退場いたします。
    必要、不要、双方のご意見があるかと思いますが、願わくばせめて、何の科目の話しをしているのかくらいは話しを絞って、具体的な話しとなることを希望いたします。

  5. 【7474965】 投稿者: インプット力  (ID:O9YhtCD.8gk) 投稿日時:2024年 05月 21日 14:53

    ダブルスクールや家庭教師との併用を考えるにあたって、重要なことがあります。

    塾や家庭教師の授業を受けて、それを覚える力(インプット力)について考えると、次のような段階があります。
    ①塾や家庭教師に教わる
    ②後で、教わった内容を自分なりに解釈する(頭を整理する)
    ③寝る

    塾や家庭教師に教わっただけで覚えられる子はあまりいません。
    その内容を頭に定着させるためには、復習するなどして、頭の中で再構築する必要があります。
    そして、その再構築は出来れば寝る前に行うのが理想的です。
    頭の中で整理された内容が、その後寝ることで定着がしっかりしますから。

    つまり、インプットというのは、授業を受けて完了するのではなく、その後自分で考えることと、寝ることまでを含めてワンセットと考える必要があります。

    塾で聞いても定着しないので、家庭教師で、あるいは親が教えて、と考えてしまうと、自分で頭を整理する時間が減ります。
    それでは、子供の学力は上がりにくくなります。
    また、寝るのは誰でもできますが、寝る時間が少なくなって睡眠の質が悪いとやはり定着しません。

    この一連のルーチンができないと、本当の意味での定着がせず、成績が上がりにくくなります。

    ダブルスクールでも、家庭教師でも、親が教えても、それはすべて受け身のインプットになるので、そればかり増やしても本当に使える学力にはなりません。

    ですから家庭教師等を使う場合は、時間配分をよく考えることです。
    家庭教師に教えてもらった後にも②の作業が必要なので、塾に行った後、家庭教師が帰った後に、自分で教えてもらった内容を再構築する時間が十分取れるかが重要になります。

    あくまでも、勉強の主体はお子さん本人なのですから。
    インプット力を高めるためには、本人だけの時間を十分に作れるかは、かなり重要です。

  6. 【7474969】 投稿者: 正しいと思います  (ID:HqPoQW3hZ5Y) 投稿日時:2024年 05月 21日 14:58

    6年生になれば土特、ssです。家庭教師や個別に行ってしまったらインプットの時間など取れるのでしょうか。ハッキリ言えば不要なんですよ。ピンポイントで使うならともかく。

  7. 【7474974】 投稿者: 結論  (ID:A8KHKeb.1qU) 投稿日時:2024年 05月 21日 15:06

    結論。

    優秀な家庭教師をつけるなら意味がある。
    それ以外はまったく意味なし。

  8. 【7475086】 投稿者: 全部教えるわけでなく  (ID:ps/FwXO.sec) 投稿日時:2024年 05月 21日 18:07

    塾はたしかに親塾は反対してますけど、
    系列の個人指導塾のチラシは配ってますよね。
    あと、質問教室は推奨されてる。

    質問教室や個人指導塾は向いてない。
    親塾や家庭教師なら大丈夫という子なら、
    質問教室で質問したい事を親や家庭教師に聞いて理解出来るなら、それはそれで有りなのでは。

    授業とテキスト独学で理解出来るなら当然それが理想的だけど、
    「賢い子なら教えてもらう必要なんかない。自力で考えて理解しないと無意味だ。」
    と、ずっと1人で考えさせるという事になりませんか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す