最終更新:

30
Comment

【851071】公立小学校の土曜日授業

投稿者: 脱力・・・   (ID:xZbDoYcKyVU) 投稿日時:2008年 02月 20日 19:55

今日もらった、小学校からの通知文です。

「学習指導要領の改訂により平成23年度より
新しい指導内容が本格実施となります。
そこで本校では、来年度2学期以降に5回程度
土曜日に授業を行うことを検討しています」

・・・うそでしょ? 

今さら、一体何をやるっていうの?
しかも、よりによって、2学期から?

6年生だと、サピは土曜日も授業ありますよね。
5年生以下でも、文化祭とか学校説明会とか、
習い事をやってる子はそれもあるし。

ここでいきなりやる気を出してくれなくったっていいのに。
中途半端に頑張られても迷惑千万ってとこでしょうか。
とことん手抜きのゆとりでここまできたのだから、
22年度までは、学校ではゆとりで遊ばせてよね・・・と思う。

ただ単に授業時数を増やせばいいってものでもないですし、
それ以前に、今の、多すぎる行事、一日の半分も勉強していない、
授業では何も教えないくせに、宿題だけ盛りだくさん。
なんでもかんでも宿題出せばいいと思っている。
図工の時間調整を間違えたって、「夏休みに呼び出して完成させる」、
とか、「工作の下書きを宿題でやってこさせる」という現実をまず
なんとかして、と思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【859805】 投稿者: 他塾でしたが  (ID:w9RGqPmc6wc) 投稿日時:2008年 02月 27日 21:22

    我が子の通っていた塾はテストと授業が日曜日でした。
    ある日学校行事が入っているので欠席の旨連絡したら、同じ学区で複数の学校が行事をすることがわかったたので振替日を作りますといわれ、その通りにしてもらいました。
    土曜日に学校があることが決まったのならその日程を伝え、相談なさってみてはいかがですか。この先どんどん増える事例だと思います。今からなら融通が利くと思われますが。
    また、二学期以降5回、という様子からして6時間フルに、とは思えないのですがどうでしょうね?お昼までなら午後塾に行くことも可能では?それとも給食つきのフルタイム時間割なんでしょうか・・・

    今更なんで?とのお腹立ちはもっともです。
    しかし通っているのは我が子だけではない。先生方も負担が増えるのです。それぞれができることから動きましょうというのはいい子ぶりっ子でしょうか。

  2. 【859813】 投稿者: カリフラワー  (ID:TJV/lO5yga6) 投稿日時:2008年 02月 27日 21:33

    脱力・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    我が家も怒りまくっています!

    任意不登校ということで、出席扱いにしていただきます。

    ぜったい土曜日に学校なんかで時間をつぶしたくありません!

  3. 【860171】 投稿者: 任意不登校?  (ID:vn3krS9.YIQ) 投稿日時:2008年 02月 28日 09:02

    すみません、任意不登校って、どんな手続きが必要なんでしょうか?
    欠席して、出席扱いになるのなら、我が家もそうしたいのですが・・・。

  4. 【860188】 投稿者: サタデーショック  (ID:S9hZcD7aC3M) 投稿日時:2008年 02月 28日 09:17

    土曜日の授業をやる学校が増えたら、サピのスケジュールも変わるのでしょうか?

  5. 【861205】 投稿者: なんだかなあ  (ID:b5yupvIowAg) 投稿日時:2008年 02月 29日 02:35

    > 我が家も怒りまくっています!
    > 任意不登校ということで、出席扱いにしていただきます。
    > ぜったい土曜日に学校なんかで時間をつぶしたくありません!

    えらいヒステリックですね
    あなたはサピの宿題のために学校を休ませるような親なんでしょうね
    あくまで義務教育が優先ですよ、わかっていますか?
    土曜日授業が普通になれば当然、塾が時間割を変えるでしょう

  6. 【861419】 投稿者: ○△□  (ID:Z/3BASPLqIE) 投稿日時:2008年 02月 29日 10:12

    学校を休む、休ませると言うと、必ず、義務教育だから休むな!と反論されるけど、
    憲法に謳われている「教育の義務」というのは子供に教育を受けさせなさい、ということでしょ。
    学校以外に、子供に十分に教育を受けさせることができるなら、何も「学校」にこだわることはないと思う。
    今は、学校を休んで塾に通うことが悪であるように言われることが多いけど、そういう価値観は古今東西普遍じゃない。

    私としては、「学校」では主要4科目(中学は5科目)を受けるか受けないかを各家庭の任意選択性にしてほしいな。学校の教育レベルは低すぎて、お話しにならないよ。

    そういうことでいえば、水泳も、いくら学校のプールで頑張っても、夏休みに毎日欠かさず学校プールに通っても、スイミングプールに週1回通っている子供にはまったくかなわない。
    学校って教育力が低いんだな、とつくづく思う。

  7. 【861443】 投稿者: ようは  (ID:VtzRBPOaq1o) 投稿日時:2008年 02月 29日 10:32

    民間と公務員の差でしょう。

    税務署・社保庁と、民間金融機関との対応の違い
    市役所・区役所と役人と、高島屋・伊勢丹の店員の接待レベルの違い
    高速道路の食堂のまずさと、民間の食堂の違い

    基本的に競争の存在しない公務員には、期待薄です。

  8. 【861476】 投稿者: それと  (ID:VtzRBPOaq1o) 投稿日時:2008年 02月 29日 10:56

    たしかプレジデントという雑誌で読んだと思うのですが、
    日本が世界各国と比較しての、学歴低下の記事が載っていました。
    ようは日本の生徒の学力が2極化した結果、世界での順位が下がっているのです。
    5段階に学力別に生徒を分けた場合、上位の子の比率変わっておらず、
    下位2段階の子が倍増しているそうです。

    つまり今日本がやろうとしているのは、下位2段階の子供の為なのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す