最終更新:

30
Comment

【851071】公立小学校の土曜日授業

投稿者: 脱力・・・   (ID:xZbDoYcKyVU) 投稿日時:2008年 02月 20日 19:55

今日もらった、小学校からの通知文です。

「学習指導要領の改訂により平成23年度より
新しい指導内容が本格実施となります。
そこで本校では、来年度2学期以降に5回程度
土曜日に授業を行うことを検討しています」

・・・うそでしょ? 

今さら、一体何をやるっていうの?
しかも、よりによって、2学期から?

6年生だと、サピは土曜日も授業ありますよね。
5年生以下でも、文化祭とか学校説明会とか、
習い事をやってる子はそれもあるし。

ここでいきなりやる気を出してくれなくったっていいのに。
中途半端に頑張られても迷惑千万ってとこでしょうか。
とことん手抜きのゆとりでここまできたのだから、
22年度までは、学校ではゆとりで遊ばせてよね・・・と思う。

ただ単に授業時数を増やせばいいってものでもないですし、
それ以前に、今の、多すぎる行事、一日の半分も勉強していない、
授業では何も教えないくせに、宿題だけ盛りだくさん。
なんでもかんでも宿題出せばいいと思っている。
図工の時間調整を間違えたって、「夏休みに呼び出して完成させる」、
とか、「工作の下書きを宿題でやってこさせる」という現実をまず
なんとかして、と思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【861650】 投稿者: そらまね  (ID:QCCnZRUEF/U) 投稿日時:2008年 02月 29日 13:37

    なんだかなあ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > えらいヒステリックですね
    > あなたはサピの宿題のために学校を休ませるような親なんでしょうね
    > あくまで義務教育が優先ですよ、わかっていますか?
    > 土曜日授業が普通になれば当然、塾が時間割を変えるでしょう
    >
    >


    どうぞあなたはご勝手に学校にいりびったて学童でもなんでも
    楽しく過ごさせておやりなさい。

    怒って当たり前のことがわからないような親ならこの板に来る
    資格はないと思います。

    それとも自分はお受験小学校だから学校で学力ついてるもん!
    って高みの見物ですか?

    公立ならば、どうぞあなたの区域だけ土曜日登校してください。
    土曜日相変わらず休みの地域は多いですから、塾は土曜日なくなりません。


    ↑塾に電話して確認しましたよ〜






  2. 【861702】 投稿者: 個人的意見  (ID:AM/lOqrx6A2) 投稿日時:2008年 02月 29日 14:18

    学校は勉強だけを学ぶところではないと思っています。
    私はなんだかなぁさんではないけど、
    怒って当たり前とは思わないです。
    土曜日に(学校の)授業をしてほしいとも思ってませんけど・・・

  3. 【862147】 投稿者: 同意です。  (ID:v0YcmFvOqjk) 投稿日時:2008年 02月 29日 21:12

    私的な意見ですが、個人的意見さんに私も同意です。


    というより...そもそも義務教育は、大人になるために最低限必要な教育を受けさせるところですから、
    小学校の段階では、学力よりもむしろ社会性を身につけたりすること、
    つまり、友人を作ったり、役割分担をして助け合ったりしたりと、
    団体生活を通じて様々なことを学ぶことが大切だと思います。


    ちなみに、完全週休二日制になる前から子供をサピに通わせていますが、
    土曜日の塾の授業は午後からですので、
    学校の授業があってもサピの授業には支障はありませんでした。


    学校の授業は確かに退屈ですし、子供にとって苦痛な時間が多いのも事実ですから
    みなさんのおっしゃることもわからないではないですけれど。
    もう少しなんとかしてくれてもバチは当たらない、とも思います。
    あれは、ゆとりの弊害というよりも、先生の資質にも問題があるのでしょう...
    先生になりたくてなったわけじゃない、就職できなかったからだ、
    なんて公言する先生もいらっしゃって、困ります。


  4. 【862279】 投稿者: 一保護者  (ID:JooEfwHAz.U) 投稿日時:2008年 02月 29日 22:46

    土曜日に授業を増やすなら、補講がいいと思います。
    決して、塾のために授業時間を増やすなとは思いませんが、全児童対象の授業をするより、ついていけない子のフォローをするほうが大事だし有意義では?
    或いは、完全に学力別の指導にするとか。

  5. 【862441】 投稿者: 素朴に  (ID:IYfayN2S9z6) 投稿日時:2008年 03月 01日 00:59

    公立のきまりには国民として文句を言わずに従われるほうがいいと思います。
    みなさんの時代は土曜日も通っていたじゃないですか。
     
    義務教育なのにみなさん何を怒っていらっしゃるのでしょう。
    そんなに公立がお嫌なら小学校受験してでも良い環境を求めればよかった
    のにどうしてそうしなかったのですか?
     
    学力別がいいとかぜいたくを言ってはいけませんよ。
    授業料無料なのだからおとなしくお上に従われてはどうですか。
    そうでないなら文科省を封じるくらいの活動をされたらどうですか? 
     
    どうしてこんな板で中途半端に文句を言うのですか?
    あまり手前勝手に権利を主張しすぎるのはよくありませんよ。

  6. 【862479】 投稿者: 確かに  (ID:Q8ov2r4OTxo) 投稿日時:2008年 03月 01日 01:54

    冷静に考えると、そもそも中学受験できる方は首都圏でも20%〜30%程度です。
    普通のご家庭では、色々と理由はあるでしょうが、経済的に塾や私立中に通えません。
    まして地方にいけば、そもそも塾や有名私立はありませんし、公立中・高が殆どです。
    公立の小中校で勉強して、早慶や地元の国立大・旧帝大を目指すのが普通なのです。
    文部科学省の決めることに、皆が賛成することは難しいでしょう。
    最近の中学受験では、「問題解決能力」が重要視されていますよね。
    ”土曜日に学校と塾が重なりました。そて、どうしましょう?”
    どのように問題解決されるか、お子様と話し合ってはいかがでしょうか。

  7. 【862505】 投稿者: 底上げ  (ID:b5yupvIowAg) 投稿日時:2008年 03月 01日 03:13

    土曜日に補習をするのは賛成ですね。
    別に塾に行っている子供が補習が不要だからではなくて、全体の学力の底上げのために。
    今の時間割では到底、平日に補習をする余裕はないです。

    学力の2極化が進んでいて、それが国際学力テストの日本の順位を押し下げているのは本当です。日本よりずっと2極化が進んでいる米国は順位ももっと下です。
    国際学力テストでトップのフィンランドは、2極化というほどの開きがなく、全体として学力の底上げがされているようです。日本も昔はそうだったと思うのですが、、、
    (ちなみにフィンランドの小学校の年間授業時間数は日本より少ないそうです)

    もともとゆとり教育への不信から、中学受験が過熱しているわけですからね。
    教育格差を減らすためにも、公教育はもっとしっかりやって欲しいです。
    (ちょっとスレの主題からそれました。すみません)


  8. 【863449】 投稿者: ○△□  (ID:Z/3BASPLqIE) 投稿日時:2008年 03月 02日 09:42

    素朴に さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 授業料無料なのだからおとなしくお上に従われてはどうですか。

    すごいですね。
    徳川家の私有財産で施してもらってるわけじゃないですよ。
    みんなの税金で運営している民主的な組織(のはず)です。
    法律でも科学技術でも、問題意識を持つところから変化や進歩があるんでしょ?

    > 公立のきまりには国民として文句を言わずに従われるほうがいいと思います。

    戦時中はきっと「赤紙が来ておめでとう」などと言っていたのでしょう。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す