最終更新:

785
Comment

【890660】5年生の広場

投稿者: トキハ   (ID:ckWNPzzuhN2) 投稿日時:2008年 04月 01日 11:11

桜の美しい季節となりました。


いつか満開の桜を咲かせることが出来るように祈りつつ、
5年生の広場を開設させていただきたいと思います。


皆様の楽しく有益な情報交換の場になりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 10 / 99

  1. 【930261】 投稿者: 風信子  (ID:RZbh1okpYtc) 投稿日時:2008年 05月 20日 10:00

    子どもは子ども さんへ:

    同じです。理科が壊滅的だと思ったのに平均が低かったためにまさかの偏差値60越え。
    でも嬉しいというよりも???という気持ちの方が大きいんです。


    社会は常に安定した点を取るので安心ですが、今回は国語が一番悪くちょっとショックです。
    いつもは 社>>国>算>理 なのに今回は 社>>理>算>国 なんですもの。
    社理で点とって上にいるのも何だかな〜。実は国語が一番変動が激しくこれから困るかも。



  2. 【930419】 投稿者: 4年の夏期講習  (ID:n/8.OE6Fp2g) 投稿日時:2008年 05月 20日 12:54

    ごめんくださいさん


    サピでは、夏期講習は原則参加です。


    スケジュールや内容は、サピのHPで確認できます。
    お近くの校舎に電話をすると、HPでわからないことも教えてくれます。
    なお、夏期講習への参加は、入室テストに合格してからになります。


    夏期講習中の宿題のチェックはありませんが、
    授業で復習テストはあります。
    テキストの形式は普段と同じです。
    各学年のテキストは、サピの校舎で見せてもらえます。


    サピを考えているのならば、サピの校舎に行ってみることをお勧めします。

  3. 【930583】 投稿者: 子どもは子ども  (ID:SZxvtDqLZBI) 投稿日時:2008年 05月 20日 16:41

     風信子さんへ

     うちも理社の偏差値が高かったためクラスがあがりましたが
    先生のお話では、むしろ算国の偏差値が高い方が望ましいそうです。
    うちは男子なので一層そういえるとのことでした。
    6年になってからが本当の意味で実力がでるとのこと・・・算国をどうにか引っ張り上げないと恐ろしいことになる予感が・・・

  4. 【933215】 投稿者: 目標−5kg  (ID:.iSuCJzoYq2) 投稿日時:2008年 05月 23日 19:03

    週末にテストの見直しする予定が、親族の事情で温泉旅行に。。。
    うれしいのですが、、、、、、、。困った。
    本人も「テスト見直ししなくちゃいけないのにねえ」とにやにや。
    クラスが変わらなかったのも一因ですが、なんか緩い。
    当日「できなかったあ」と反省していたのは誰だ!といいながら私もにやにや。
    緩すぎです。明らかに。夏休みは締めるぞー。


    子どもは子ども様、算国が安定しているといいのですか?
    我が家はおおむね毎回2科平均が4科平均を偏差値で3〜5点上回ります。
    そしてクラスはほぼ変化なし。
    でも全然落ち着いている感じがしないんですよ。
    だっていつも、算国のどちらかがこけて、どちらかが戻る
    理社もどちらかがこけて、どちらかはキープで、
    結果だけは上記のように落ち着くわけです。安定感は全くなし。


    私としては5年の前半で得意教科を作ってあげたいなと思い、私の得意教科を
    「ああ、これは楽しい!」ほらほら、いっしょにやろうよと、洗脳して
    押し付けようかと思ったりしているんですが、
    得意教科って、本当は作るものじゃなくて自然にそうなるものですよね。
    待っていた方がいいのかしら?


    (彼は、学校では超得意教科が1つあるのですが、これが主要教科でない!
    わが子ながら親が感心してしまうくらいなんですが、受験には全く
    不要な教科です。ううっ。)

  5. 【933466】 投稿者: ピロウ  (ID:JENPXWd7t3M) 投稿日時:2008年 05月 24日 00:50

    4年生の保護者会で 質問教室の利用について室長から説明を受けた時 各教科につき一問のみ受け付けますとのことでした。

    現在 算数サポートとAは塾で他の科目はその日か翌日にはすましているようで

    今はまだ本人にも余裕があり質問教室を利用した事がなく様子がわかりません。

    合格体験談や終了されました方々はよく利用されていたようなので うちもこれからは機会が増えると思います。

    5年生6年生になっても 一回に一題しか教われないのでしょうか。

  6. 【933970】 投稿者: 質問教室  (ID:3yJLCnxK/i2) 投稿日時:2008年 05月 24日 20:11

     一教科につき1問だけですか?余程生徒数が多くてこなし切れないという事でしょうか?我が家は中規模ですが、(15クラス)何問でも快く教えていただけます。1問だけなんて、理解できないで質問も出来なかった問題はどうしろという事でしょうかね。親が教えるのか、諦めるのか、塾側がそんなスタイルでは今後困りますね・・・。

  7. 【933976】 投稿者: 一回一問  (ID:qRtl10vUFF2) 投稿日時:2008年 05月 24日 20:35

    うちの教室でも一回につき一問と言われています。
    ただし、一問聞いたらまた後ろに並びなおせば何回でも聞けるそうです。
    つまり、後ろに人が待ってなければ何問でも続けて聞けます。
    まだ4年生なので質問教室が混み合うということもないようですが。

  8. 【939508】 投稿者: 目標−5kg  (ID:rUcVl8u5Kpk) 投稿日時:2008年 05月 31日 09:19

    寂しいので、あげようと思って書いています。
    つまらない愚痴&反省です。


    今日は雨。運動会が延期になってしまいました。
    わが子は応援団がやりたくて、でもサピに遅れるのはいやで、
    昨年やった6年の知り合いにいろいろ聞いてきました。
    放課後練習は前日のみ。後は朝練習と、昼休み練習が一日おきに交互。
    それならやれる!と参加。
    ところがふたを開けると今年は担当の先生が変わられて、
    月曜日を除く毎日朝練習&週5の放課後練習
    朝6時過ぎに起きて支度をし、朝練習。
    放課後もサピに行く時間には間に合わず、
    私がカバンとランドセルを交換してペットボトルのお茶かウィダーを持って
    汗だくのまますぐ電車。
    帰宅後は学校の宿題、ご飯、お風呂だけで11時という始末。
    もちろんサピの宿題は算数しかできませんでした。


    本人も途中で、来年は絶対参加しない!と言い出しましたが、練習を
    サボることはありませんでした。
    昨日は、よくもったなあと感慨を感じていた母でした。


    でも今朝起きてふと思ったのは、遠距離通学をなさっている私立のお子様達は
    みなさんこのハードな生活を続けていらっしゃるんですよね。
    たった2週間で息子がりっぱだとか、偉いだとか思った自分が
    ちょっとはずかしいかも。
    末っ子なので、つい基準が甘くなってしまうのです。
    ちょっとおばあちゃんの子育てみたいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す