最終更新:

785
Comment

【890660】5年生の広場

投稿者: トキハ   (ID:ckWNPzzuhN2) 投稿日時:2008年 04月 01日 11:11

桜の美しい季節となりました。


いつか満開の桜を咲かせることが出来るように祈りつつ、
5年生の広場を開設させていただきたいと思います。


皆様の楽しく有益な情報交換の場になりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 97 / 99

  1. 【1162122】 投稿者: 終了組です。。  (ID:pqBC7l2x6ts) 投稿日時:2009年 01月 28日 15:59

     クール様
     そんなに人数が少ないのですか?
     でも御三家というのはサピの顔なので何とかなるのでは。
     桜陰はまず始めは希望者、後半は偏差値55くらいで絞ると思います。
     JGに関しては、特にあしきりもないので、一クラスくらいいるでしょ。
     慶応の女子も一緒の校舎は多いですし。
     校舎合同はないと思いますが、そこまで少ないと、その校舎の
     実績の人数をどの位信用して、何人受かるか見定めるのが難しいですね。
     四谷や比較合判などの資料を駆使するしかありませんね。

  2. 【1162899】 投稿者: みみりん  (ID:vBT7ubM22Lk) 投稿日時:2009年 01月 29日 07:00

    ゆるゆる様
    先生にお聞きになった情報を提供くださり、
    ありがとうございました。
    まあ、量より質、ということですね。
    サピを信じてがんばりたいと思います。
    うちの校舎は土特筑駒・開成コースあります。
    SSはどうなるのでしょう。
    ただ、ある校舎では今年からSSで筑駒の冠はなくなった、と
    その校舎にお子さんを通わせている友人が言っていました。
    筑駒はどんなにできる子でもけっこう運に左右されるから、
    冠にするにはリスクがあるようなかんじのことを
    言っていましたけど……。
    開成コースで筑駒もフォローできる、ということなのでしょうか。


    ところで、上の子のときの前の年もやはり1日が休日でした
    我が家は行きませんでしたが
    まわりでは見学?に行った方々もけっこういらっしゃいました。
    でも、あまり効果があったようには思えません。
    やはり、受ける方々の気持ちを考えて控えたほうが賢明かなあと
    思ってしまいます。

  3. 【1162906】 投稿者: 女子は・・・  (ID:./p0aynOhWM) 投稿日時:2009年 01月 29日 07:27

    女子は桜蔭やJGクラスは5~6人から7~8人で推移していました。
    大規模校ではもっと多いかもしれませんが我が家の子供たちの校舎は
    中規模校舎でしたので現高校生、現中学生の娘たちの在籍の時の話です。
    それ以下の複数校の冠のついたクラスは通常クラス同様15~6人の編制だったそうです。

  4. 【1162909】 投稿者: きらり  (ID:ccUhcGzENVM) 投稿日時:2009年 01月 29日 07:35

    昨夜で5年生の授業が終わりました。
    まだ1年あるというのに なんだか妙に親の方がしんみりしてしまいました。
    子供は 全くそんな様子なしでしたが!
    (あの様子だと、あの先生は来年も担当してもらえるかも、
    あの先生はサヨナラしたい、などど電車のなかで 話に華が咲いたとかで、興奮してました。)


    残り1年。先日の保護者会で 
    今までのどの年よりもあっという間に時間が過ぎて行きますよ、
    と言われました。
    あれよあれよ、というまに来年の今頃を迎えているようで恐いです。
    でも 今までを省みるに そう簡単に1年はすぎないですよね・・・
    5年生の3倍くらい大変?と終了母友達に聞いたら
    10倍くらい大変だよ、との返答。
    しんみりしている場合ではなかったのですね(^^ゞ


    6年生も頑張って行きましょう。
    (でも その前に 現6年生の皆様が 健康で試験場にたどり着き 
    実力発揮されることをお祈りします!)

  5. 【1163519】 投稿者: クール  (ID:0Y5YyBKBOjI) 投稿日時:2009年 01月 29日 14:37

    終了組です。。さま
    女子は・・・さま


    ありがとうございます。
    娘の校舎では 桜蔭・女子学院と名のつくクラスが2つも書いてあり
    平常授業のように 1クラス15~20人で考えると 「30~40人」?!
    「αクラスに そんなに女の子はおりませんっ 一体 どこまで入れるの?」
    と 頭をひねり 景気付けにしては大盤振る舞いの感が否めませんでした。
    保護者会でのお話にあった「夢を持って サピックスを信じる」にしては 壮大すぎて。
    でも 1クラス7~8人で考えたら 2クラス分(14~16人)くらい αにいるでしょうか。
    偏差値55あたりで切る事も・・・と仰ると 大体 α入りの子対象ですね。
    女の子 頑張れ!!!

  6. 【1163837】 投稿者: トキハ  (ID:IpOs8KBaIYU) 投稿日時:2009年 01月 29日 19:04

    皆様の校舎ではいったいどんな名前の冠クラスがあるのでしょうか?
    ちょっと興味があります。
    どんな風に組み分けしているか、土特クラスのの発表のしかたをみても
    さまざまですよね。
    とはいえ私は固定HNでずっとこの板で通してきて、しかも結構ちょくちょく登場してきたため、特定が怖くて書けません(汗)
    いっそ、別スレを立てて、匿名でみなで書き込んでみませんか?
    (IDがどう出るとか、ぜんぜん詳しくないのでわからないのですが)

    >>きらりさま
    私も以前同じことを1学年上の保護者の方に聞いてみました。
    「6年ってどれくらい大変?」
    答えは・・・
    「5年の大変さってなんだっけ?って思うくらいかな(遠い目)」
    でした。
    えーーー、だって5年が一番大変で正念場だって、5年の最初に言ったじゃない、と涙した私です。

  7. 【1163992】 投稿者: 大丈夫  (ID:GLT6W2DRIWg) 投稿日時:2009年 01月 29日 20:48

    あと3日で本番の6年生母です
    こどもの感想は聞いていませんが、私は5年の1年間が本当にしんどかったです
    どの教科も新出単元目白押しで、おまけに「理解が不十分だとずっとあとまで
    響きます」なんて脅されて。

    6年は公民以外は基本的に復習です。「これはできる」と思ったらとばすことも
    できるし、体調が悪ければ膨大な白紙のテキストをなかったことにできます。

    5年を乗り切ったら大丈夫~

  8. 【1164248】 投稿者: あの~  (ID:udTxa9Cb2Vs) 投稿日時:2009年 01月 29日 23:42

    土特のコースがまだ分からないのですが・・・
    電話はやっぱりまずいでしょうか。。
    2月に入ったらさすがに迷惑でしょうが、
    31日って案外前日は盲点で大丈夫なのかも・・などと思い揺れています。
    新6年授業の初日が土曜日なので、どうしたものかと困っています。
    それとも、初日の土曜日に行ってから受付で聞く、というのがいいでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す