最終更新:

31
Comment

【963791】プリバートにお通いの方、教えてください

投稿者: なやみどころ   (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 06月 27日 09:35

現在、5年生でα2に在籍している女の子です。
成績は今のところ、アルファには安定してきてはいるのですが、最近は算数の家庭学習に時間がかかることも多くなり、他の科目の復習がおろそかになっているのが心配になり、算数にかける時間を少しでも短縮できたらと思い、近所のプリバートにお世話になるか悩んでいます。

ただ、まだ5年生だからと思いますが、1回説明を聞いて理解する場合が多いのですが、そういう場合プリバートではどの様な指導をして頂いているのでしょうか?プリバートではその子供の弱点強化のためのsapix以外の個別のテキストやプリントはないと聞いているので、ひたすら同じ問題を何度も解くことになるのでしょうか?

算数の問題でも2,3回解いていると解答を完全に覚えてしまうので、段々問題を解く時間が短縮されていきますよね?理解した後の反復練習はなにもプリバートでなくても家庭でできますよね?

とはいっても、こんなことを言っていられるのも今だけだからなのでしょうか?夏期講習は毎日の様に算数があり、山のような宿題(ベイシックもありますよね?)をこなすだけで大変になってくるのでしょうか?それならなおさら、1回目の復習を家庭でやる時間だけでも足りないのでプリバートに行く時間もないのでしょうか?

プリバートに通うメリットは、一つの科目にかける時間を大幅に短縮できる点だと思っていますが、他にどんなメリットがあるのか、もしくは活用方法などを教えてください。お願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【968666】 投稿者: なやみどころ  (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 07月 02日 08:47

    通う必要ないのでは? さん、子供しだいさん、基本さんへ

    ご丁寧なレスをありがとうございました。皆様のご助言をもとに我が家でも主人や子供とも相談し、とりあえず夏期講習だけお願いすることにしてみました。秋からきちんと決まった時間にお願いする場合にも、「通う必要ないのでは?」さんのおっしゃるとおり、夏休み中にある程度、子供が通うプリバートの先生や評判を確かめられるいい機会だと思いました。
    プリにしても、家庭教師をつけるにしても、肝心なことは「先生」ということですよね?
    今回、いい先生にめぐりあえるのを運だけに任せてはいけないと強く感じました。
    夏休み、気をぬかずに頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。

  2. 【974331】 投稿者: プリバート元教師  (ID:H0eW4H21nH2) 投稿日時:2008年 07月 07日 23:47

    横からのスレで申し訳ありません。
    私は、以前プリバートのある校舎で指導していた者です。
    以下、皆様の御参考になればと思って筆をとりました。御参考になれば幸いです。

    皆様のご感想を読ませていただいて申し上げたいことがいくつかあります。それは「プリバートは確かにSAPIX準拠の個別指導塾」ですが、「教わってわかった」ということと「自分でその問題の答えが出せるようになった」ということは全く次元の違うことであると言うことを、まずしっかり御認識していただきたいということです。確かに、良い教師に巡り会えば、お子様がそれを機会に急成長することもあるかも知れませんが、そこに期待するのははっきり申し上げて見当違いもはなはだしいことです。
    受験は「良い教師に教わったから合格できる」のではありません!
    「教わって分かったからそれで終わり」という受講の仕方であるのならば、何時間受講してもお子様の成績は絶対に伸びません。断言します。
    皆様方がおっしゃる良い教師とは「ベテランで、指導経験が豊富な教師、すなわち解説が分かり易い教師」ということになるのでしょうが、残念ながら、そのような教師に教わったからと言ってお子様の成績が伸びるという保証は全くありません。これも断言します。
    真の「合格力」を身につけるためには、「自分の学力よりも1ランク上の問題を、自分の頭でとことん考え抜く」という努力が必須条件なのです。この点に関して申し上げるならば、「個別指導の教師の力量に頼りすぎると逆効果になることもあり得る。」ということです。
    受験の主役はあくまでも本人であり、教師も親も脇役なのです。
    家庭教師も、個別指導も結局は「教えてもらう」という「受身の学習」にすぎません。
    本当の受験勉強とは、受身ではなく「問題から逃げずに自分の頭で考え抜く」ということの積み重ねです。
    横から失礼いたしました。
    皆様方のお子様が、今後良い方向に進んで行かれるようにお祈り申し上げます。

  3. 【975015】 投稿者: なやみどころ  (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 07月 08日 17:43

    プリバート元教師 さんへ:


    > 皆様のご感想を読ませていただいて申し上げたいことがいくつかあります。それは「プリバートは確かにSAPIX準拠の個別指導塾」ですが、「教わってわかった」ということと「自分でその問題の答えが出せるようになった」ということは全く次元の違うことであると言うことを、まずしっかり御認識していただきたいということです。確かに、良い教師に巡り会えば、お子様がそれを機会に急成長することもあるかも知れませんが、そこに期待するのははっきり申し上げて見当違いもはなはだしいことです。
    > 受験は「良い教師に教わったから合格できる」のではありません!
    > 「教わって分かったからそれで終わり」という受講の仕方であるのならば、何時間受講してもお子様の成績は絶対に伸びません。断言します。


    私もおっしゃる通りと考えています。



    > 真の「合格力」を身につけるためには、「自分の学力よりも1ランク上の問題を、自分の頭でとことん考え抜く」という努力が必須条件なのです。この点に関して申し上げるならば、「個別指導の教師の力量に頼りすぎると逆効果になることもあり得る。」ということです。
    > 受験の主役はあくまでも本人であり、教師も親も脇役なのです。
    > 家庭教師も、個別指導も結局は「教えてもらう」という「受身の学習」にすぎません。
    > 本当の受験勉強とは、受身ではなく「問題から逃げずに自分の頭で考え抜く」ということの積み重ねです。

    その通りだと思います。とことん、自分で考えることがとても必要なのはわかっています。
    でも、成長期である小学生の受験生が勉強できる時間は本当に限られています。しかも、受験科目は4教科にわたり、1教科にかけられる時間がまたさらに少なくなってきています。
    その中で、わからない問題に遭遇したときだけ、多くの時間をかけずにヒントだけでも教えていただければ、一教科にかける時間を短縮できると思っています。なので、本当はとことん考えてもわからない時だけ、プリバートにお世話になりたいと思っているのですが、カリキュラム的に毎週何コマと決めなければいけないのがもどかしいです。(家庭教師にしても、こちらが来てほしい時だけ頼むというのはできませんよね?)であれば、サピの質問教室を活用すれば?という話になると思いますが、これは以前にも書きました様に帰宅時間が遅くなることと、後ろで人が待っているととことん聞くということがなかなかできない雰囲気らしく、また授業日にしか質問できないことがネックになっています。

    娘は、算数に関しては「問題から逃げずに自分の頭で考え抜く」ことが大好きです。一日中でも考えています。でも、それでは他の教科はどうすればいいのですか?理想論だけではなく、現実的な時間との戦いにどうやって打ち勝っていけばよろしいでしょうか?いいアドバイスを頂ければ嬉しいです!

  4. 【975089】 投稿者: 横ですが  (ID:4OUu2AKDo6I) 投稿日時:2008年 07月 08日 19:30

    すみません、教えていただきたいのですが
    プリバートのみ受講している方もいますがその方達は内部生の枠内なのでしょうか?
    組み分けテストやマンスリーも受けるのでしょうか?



    プリバートのみ受講している人が教材はサピックスの物を使ってやっている
    と言っていたそうです。

  5. 【975114】 投稿者: 子供しだい  (ID:qp4bk9S3MTo) 投稿日時:2008年 07月 08日 20:00

    プリバート元教師様
    いろいろなご指摘ありがとうございます。
    そうですね、親としても一番怖いのが子供に過度な依頼心を持たせてしまい、自ら解く力を失ってしまうのではないかということです。
    いつも万全のコンディションで臨めれば、本来サピの授業で十分なのでしょうが、なやみどころ様のご指摘のとおり、成長期でもあり学校生活でもさまざまな経験を積み重ねている子供たちにとって、そして私のように悩める親にとっても、プリバートは心強い味方となってくれているように思います。
    先生に過度の心理的ご負担をかけるのは本意ではありませんが、集団授業では得られないきめ細やかなアドバイスは大変ありがたいです。
    お世話になる場合の注意点としては、子供が能動的に活用させていただくということでしょうか。
    そのためには、常に子供が受身オンリーになってないか、親としてもしっかり見守る必要がありますね。

    なやみどころ様
    わが子は今は毎週のサピのテキストの復習ではなく弱点の補強をお願いしています。まだ抜けていたり、新たに気がついた穴などをひたすら埋めていっています。正解していても効率の悪い解き方をしていたりするので。思考力問題対策はプリバートではなくまだわが子が理解するレベルにはないのだと割り切って、解説を読ませ、忘れたころに、また出してきて解かせています。案外二ヶ月後に解けたりしていますよ。

  6. 【975128】 投稿者: きつかったらごめんなさい  (ID:3aLpOX.UXWM) 投稿日時:2008年 07月 08日 20:19

    なやみどころさまへ
    6年男子の母です。理想論だけではなく、ということなので
    きつくなるかもしれません。
    質問教室だと帰りが遅くなる、待ち時間が長い、そしてお嬢様の状況。

    まず、習い事の整理ではないでしょうか。習い事の時間に勉強するだけでなく
    休息、気晴らしの時間になると思います。

    と同時に質問教室の利用。待ち時間に当日の小テスト直しや基礎トレ(持っていく)
    など帰宅後に勉強しないですむように時間を使うこと。
    (いろいろな考え方があるでしょうが、私は授業を担当する先生に授業で
    教わる解法をマスターさせていただくのが先だと思います。)
    帰宅が遅くなって疲れるようだったら、たまに塾の無い日にゆっくりさせては
    いかがでしょうか。
    帰りに友達と帰るのが楽しみ、というのもほほえましいですが
    何のために塾に通っているのか、話しあうべきと思います。

    後ろで人が待っていても聞くべきポイントはきちんと聞けるように
    家からメモを作っていくとか・・・。
    プリバートに通う前にまだまだいろんな手があると思います。
    うちの息子は6年になり質問教室が終わって10時過ぎになることもありますが
    「今日やるべきことは質問待っている間に全部終わらせてきた」
    といって帰ってくることが多いです。

  7. 【975367】 投稿者: なやみどころ  (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 07月 09日 00:17

    きつかったらごめんなさい 様

    親身なアドバイスをありがとうございます。私の考えがまだまだ中学受験をさせる親として
    甘いところが沢山あると反省させられました。と同時に、はたして勉強一本にさせることを親としてしていいのか、疑問に思いました。


    > まず、習い事の整理ではないでしょうか。習い事の時間に勉強するだけでなく
    > 休息、気晴らしの時間になると思います。


    確かにおっしゃるとおりだと思います。習い事も今月で一つはやめることにして、習い事は土曜日の一つだけにしました。全部やめてしまうのにはとても抵抗を感じるからです。本人が好きで続けていることですし、勉強以外にも精神的な強さを育むいい機会になっているからです。今は勉強以外に人間として成長していく大切な時期でもありますからね。それに精神力の強さは受験には色々な意味で必須だと思っています。


    > と同時に質問教室の利用。待ち時間に当日の小テスト直しや基礎トレ(持っていく)
    > など帰宅後に勉強しないですむように時間を使うこと。
    > (いろいろな考え方があるでしょうが、私は授業を担当する先生に授業で
    > 教わる解法をマスターさせていただくのが先だと思います。)
    > 帰宅が遅くなって疲れるようだったら、たまに塾の無い日にゆっくりさせては
    > いかがでしょうか。
    > 帰りに友達と帰るのが楽しみ、というのもほほえましいですが
    > 何のために塾に通っているのか、話しあうべきと思います。


    確かにおっしゃることはわかります。でも、子供たちはなにかしら、自分なりのモチベーションをあげるためのことって持っていると思います。娘はたまたまそれが、往復の電車通学なのかもしれません。娘は本人から、決まった公立の中学ではなく、自分の好きな中学校に行きたいから受験すると言ってきたので、「何のために塾に通っているのか」ははっきり理解していると思います。それと、4年生の時に今通っている校舎は大規模校なので、先生ともあまりお話する機会もないですし、お友達と帰る約束がなければ質問教室にももっと気軽に行けるのではないかと思い、もう一つ近くにある小規模校に移ったら?と娘に相談したのですが、「大勢の中で切磋琢磨したい、お友達と一緒に通いたい」というのが本人の希望だったので、塾に通うのも娘、受験をするのも娘なので、本人の思うとおりにさせてやっています。



    > 後ろで人が待っていても聞くべきポイントはきちんと聞けるように
    > 家からメモを作っていくとか・・・。


    質問教室には、もちろんメモを持参し、少ない時間でもきちんと質問できるように準備はして行っております。が、まだ5年生だからでしょうか?8時に授業が終了し、質問教室も8:30頃には先生方も終了の雰囲気をかもし出しておられるようで、なかなか居座ることも難しいようです。警備の方も大体8:30頃には皆さん、駅の方からひきあげていらっしゃるようで、娘が8:30過ぎに最後になることも多く、警備の方たちが無線でやりとりをなさって、もう一度ご自分の持ち場に戻られる光景もしばしば見受けられました。きつかったらごめんなさい様の息子様の校舎では5年生でも、10時頃まで質問ができたのでしょうか?それと10時過ぎまで夕食をとらないということにはどうお考えでしょうか?(もし、塾前に夕食をすませていらっしゃるのでしたら、この質問は失礼いたしました。)


    > プリバートに通う前にまだまだいろんな手があると思います。


    そうですよね。我が家もできればサピ一本でいってくれればと願っています。きつかったらごめんなさい様のレスを拝読していると、もしかしたら今の段階ではプリバートは必要ないのかもしれないと思ってきました。まだまだ、親と子で解決できることに悩んでいるのかもしれませんね。急に難しくなった算数で、今までのように理解していけるのか不安になっていただけかもしれません。もう一度、よく考えてみることにします。どうもありがとうございました。

  8. 【975379】 投稿者: なやみどころ  (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 07月 09日 00:28

    子供しだい さんへ:

    いつもありがとうございます。


    > いつも万全のコンディションで臨めれば、本来サピの授業で十分なのでしょうが、なやみどころ様のご指摘のとおり、成長期でもあり学校生活でもさまざまな経験を積み重ねている子供たちにとって、そして私のように悩める親にとっても、プリバートは心強い味方となってくれているように思います。


    そうですよね。子供にはもちろん受動的になってしまうことが一番いけないと思っています。でも、私も悩める親ですから、常に先生と話せる状況であるといった意味で私の精神的なストレスも軽減してくれると思いました。(甘いですかね?)



    > わが子は今は毎週のサピのテキストの復習ではなく弱点の補強をお願いしています。まだ抜けていたり、新たに気がついた穴などをひたすら埋めていっています。正解していても効率の悪い解き方をしていたりするので。思考力問題対策はプリバートではなくまだわが子が理解するレベルにはないのだと割り切って、解説を読ませ、忘れたころに、また出してきて解かせています。案外二ヶ月後に解けたりしていますよ。


    さすがですね!二ヶ月前の問題を出してきて解かせているとは、驚きました。
    プリバートは弱点補強という形でご利用になさっているのですね?正解した場合は、もう理解したものと信じて、間違えた問題ばかり何度も復習させていました。でも、正解した場合でも解き方を見ていただいて、効率の悪い解き方をしていないかをチェックして頂いているのですね?目からウロコでした。ありがとうございました。

    皆様の意見をもとに更に検討を続けたいと思います。ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す