最終更新:

31
Comment

【963791】プリバートにお通いの方、教えてください

投稿者: なやみどころ   (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 06月 27日 09:35

現在、5年生でα2に在籍している女の子です。
成績は今のところ、アルファには安定してきてはいるのですが、最近は算数の家庭学習に時間がかかることも多くなり、他の科目の復習がおろそかになっているのが心配になり、算数にかける時間を少しでも短縮できたらと思い、近所のプリバートにお世話になるか悩んでいます。

ただ、まだ5年生だからと思いますが、1回説明を聞いて理解する場合が多いのですが、そういう場合プリバートではどの様な指導をして頂いているのでしょうか?プリバートではその子供の弱点強化のためのsapix以外の個別のテキストやプリントはないと聞いているので、ひたすら同じ問題を何度も解くことになるのでしょうか?

算数の問題でも2,3回解いていると解答を完全に覚えてしまうので、段々問題を解く時間が短縮されていきますよね?理解した後の反復練習はなにもプリバートでなくても家庭でできますよね?

とはいっても、こんなことを言っていられるのも今だけだからなのでしょうか?夏期講習は毎日の様に算数があり、山のような宿題(ベイシックもありますよね?)をこなすだけで大変になってくるのでしょうか?それならなおさら、1回目の復習を家庭でやる時間だけでも足りないのでプリバートに行く時間もないのでしょうか?

プリバートに通うメリットは、一つの科目にかける時間を大幅に短縮できる点だと思っていますが、他にどんなメリットがあるのか、もしくは活用方法などを教えてください。お願いします!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【975571】 投稿者: 閉められたあとですが  (ID:3aLpOX.UXWM) 投稿日時:2008年 07月 09日 09:20

    ↑できつかったらごめんなさいのHNでレスしたものです。
    HN通り、ネガティブにとられたら申し訳ないと思っていましたが
    真摯な対応を頂けてホッとしました。
    もうお読みにならないかとも思いましたがお尋ねの件だけお答えしたいと
    出てまいりました。


    5年の間は質問教室が10時過ぎまでかかることはありませんでした。
    8時に授業が終わって9時ごろには出てきたと思います。
    そしてうちの校舎の先生方は何時に切り上げ、という雰囲気はまったく
    ありません。
    食事は塾に行く前に炭水化物を食べさせて帰宅後に食事をしています。
    もちろん体にいいこととは思っていませんが
    中学受験の間だけと割り切っています。


    保護者会後やお電話でお嬢様の算数担当の先生(AでもBでも
    よりお子様が信頼している先生)にご相談なさってみてはいかがですか?
    サピはクールとよく言われますが、こちらから頼ってお尋ねしましたら
    驚くほど親身な対応を頂き、直接子供に話をしていただきました。
    うちでは5年の秋ごろから反抗期が始まり親の言うことを聞かなくなってきました。
    そのときに塾の先生と子供に信頼関係が出来ていると助かります。
    親の言うことはとにかく聞かないですから・・・。

    まだわが子の受験も終了していないのに失礼いたしました。
    うちこそ、これから200日余り、頑張ってもらわなくては!

  2. 【975941】 投稿者: プリバート生はサピ内部ではない  (ID:UT5P9l10LmE) 投稿日時:2008年 07月 09日 14:45

    横ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > すみません、教えていただきたいのですが
    > プリバートのみ受講している方もいますがその方達は内部生の枠内なのでしょうか?
    > 組み分けテストやマンスリーも受けるのでしょうか?
    >
    プリバート生ですが、サピ生ではありません。
    授業料引き落としも別です。
    ですから、組み分けはお金を払って、外部性といっしょ。
    マンスリーは、基本的には受けられないです。
    でも、組み分けもマンスリーも、内部生が終わって、しばらくしてから、
    プリバートの教室でやってみることはできます。
    当然、個人成績は出なくて、プリバートの先生が○付けします。

    > プリバートのみ受講している人が教材はサピックスの物を使ってやっている
    > と言っていたそうです。
    プリバートは、サピの教材しかやってくれないので、たとえ四谷大塚生で
    あっても、「算数の○○がわからないので教えてください」と言えば、
    サピの該当教材を持ってきて、その○○を教えていただくことになるのだと
    思います。

  3. 【975964】 投稿者: 横ですが  (ID:4OUu2AKDo6I) 投稿日時:2008年 07月 09日 15:21

    プリバート生はサピ内部ではない様


    情報ありがとうございました。
    マンスリーは、基本的には受けられないとの事ですね。
    マンスリーの 個人成績の受験者人数はサピックス内部生だけの数になるということですね。
    だとすると、マンスリーの順位は辛口に見ておいたほうがいいと言う事だと思いました。
    (プリバート生も同じ教材を使われている事も含めると)
    習い事の関係でプリバートのみの優秀な方もまだまだいらっしゃると思いますので。
    組み分けにはプリバート生の方が中にはいらっしゃるのでしょうね。
    ありがとうございました。


    そしてスレ主様この場をお借りしてすみませんでした。

  4. 【976406】 投稿者: なやみどころ  (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 07月 10日 00:09

    閉められたあとですが さまへ:

    わざわざご丁寧にありがとうございました。
    ご子息様の校舎では、何時に切り上げという雰囲気がなくて、本当に羨ましい
    限りです。夕食に関しては、お弁当持ちの塾が多くある中で、娘がサピを選んだので、
    サピにいる以上は割り切らないといけませんね。


    > 保護者会後やお電話でお嬢様の算数担当の先生(AでもBでも
    > よりお子様が信頼している先生)にご相談なさってみてはいかがですか?
    > サピはクールとよく言われますが、こちらから頼ってお尋ねしましたら
    > 驚くほど親身な対応を頂き、直接子供に話をしていただきました。
    > うちでは5年の秋ごろから反抗期が始まり親の言うことを聞かなくなってきました。
    > そのときに塾の先生と子供に信頼関係が出来ていると助かります。
    > 親の言うことはとにかく聞かないですから・・・。


    私もサピの先生にご相談したいのですが、どの先生にお話ししたらいいのかわかりません。
    娘はアルファ内でコースがよく昇降し、信頼している先生にはまだ出合えていないようなのです。娘のことをあまりご存知ない先生の一般論的なお返事は遠慮したいですし、相談は
    電話ではなくやはり面談という形でお願いしたいのです。でも、親がそんなことでしり込みしていてないけませんね。明日、がんばって電話してみます!



    > まだわが子の受験も終了していないのに失礼いたしました。
    > うちこそ、これから200日余り、頑張ってもらわなくては!

    ご子息様はこの夏、がんばりどころですね!お忙しいところ、何度もレスをつけて下さいまして、本当にどうもありがとうございました。ご健闘をお祈りしています!

  5. 【990675】 投稿者: プリバート元教師  (ID:EV015KuqI/U) 投稿日時:2008年 07月 27日 20:16

    お久しぶりです。
    皆様方の御意見を拝見いたしまして、また横からですが失礼いたします。
    「質問教室」うんぬんのお話を皆様されていますが、私の指導経験から申し上げて、「質問の多い生徒ほど上位の中学校には合格しにくい」ということがあります。(すべての受験生がそうであるわけではもちろんありません。)

    そもそも「質問するということ」が「分からない部分を教師の脳みそを借りる」ということであるということを皆様御認識されているでしょうか。
    例えば、ある問題全体を10としたときに、自分で3考えて残りの「7」を教師の脳みそを借りてそれで本当の受験勉強をしていることになるのでしょうか。10のうちの8を自分の脳みそで解決し、残りの「2」を教師の脳みそを借りて問題を解決していく受験生は確かに成績は伸びていくでしょう。そのようにして日々努力を積み重ねていけば「難しい問題の80%を自分で解決できる受験生に徐々になっていく」ということは自明の理でしょう。
    しかし、前者の場合は「問題全体10のうちの3しか問題解決が出来ない受験生になってしまう」ということですから、「難しい問題に直面したときに、『わからないからやらない』という頭の回路がいつの間にか出来上がってしまい、問題全体の30%しか考えることが出来ない」受験生になってしまうということになりかねません。

    私がプリバートで指導していた時のことですが、ある受験生に対して「はい、ここまで。あとは自分で家でやりなさい。考え方や基礎は今教えたとおりだよ。わかったね。これ以上私が教えてしまったら、君は第二志望校に合格することがあっても、第一志望校には合格できなくなってしまうかもしれないよ。自分の問題は自分で解決していくんだよ。つまり『合格』は自分の努力で勝ち取るものなんだよ。」などと指導していたことを昨日のことのように思い出します。

    SAPIXの質問教室の利用の仕方に関しても、様々な御意見、考え方がおありでしょうが、皆さん一番大切なことをお忘れになっていませんか。
    「解けた問題の数だけ学力が伸びる」のではありません。「自分で時間をかけて考えた分だけ(たとえその問題ができなくても)学力は伸びていく」のだということを。

    また、余計な話かも知れませんが「SAPIXのシステムが………」とか「質問教室の終了時間が………」など失礼を承知で申し上げれば、いずれも些細なことでしかありません。
    その辺りの問題は「親が勇気を持って決断する」しか方法がありません。
    中学受験は「親と子の受験」です。親がリスクを伴うのが本来の中学受験の姿に他なりません。皆様、おつらい日々がこれからも続くかとは思いますが、どうか親子2人3脚で受験まで頑張ってください。

    それともう一つ。御家庭での親子の会話のことですが、もっとも大切なことはどんなに些細なことであっても「まず褒める」ことを絶対に忘れないで下さい。親は我が子を褒めると子どもが付け上がるのではないか、サボりだすのではないか、という御不安が潜在意識の中に必ずあるのです。テストの成績が悪かったりすると、そのことばかりが親の頭の中で肥大化し、子どもの悪い点ばかりに目を向けがちになってしまって、無意識のうちに子どもを叱りつけることしかできなくなってしまいます。とても難しいことではありますが、要は「子どもが喜んで自分から進んで勉強する空気を御家庭で作り上げることが親の使命」だと御認識下さい。
    長い文章になり申し訳ありませんでした。皆様の何かの御参考になれば、と思い投稿させて頂きました。

  6. 【990713】 投稿者: サピ生母  (ID:Xa16PUFx0g.) 投稿日時:2008年 07月 27日 21:24

    プリバート元教師さま、

    大変参考になるお話、ありがとうございました。感謝いたします。

  7. 【991612】 投稿者: なやみどころ  (ID:VDSmkicM8v6) 投稿日時:2008年 07月 29日 00:13

    プリバート元教師 さんへ:

    ご意見をありがとうございました。でも、少し言わせてください。

    > 「質問教室」うんぬんのお話を皆様されていますが、私の指導経験から申し上げて、「質問の多い生徒ほど上位の中学校には合格しにくい」ということがあります。(すべての受験生がそうであるわけではもちろんありません。)


    そうでしょうか?サピ一本だけではなく、ダブルスクールもしくは家庭教師をつけて合格
    されたお子様がいかに多いかを考えるとそうとはいえないだろうと、私は思います。上位の学校をねらう子供は意識も高い子が多いと思うので、自分でよく考えずに「ただ質問しただけ」で理解、そして定着したとは思っていないと思うからです。自分で考えても考えてもわからない時に「質問」をして、それから反復していくわけですから。

    > そもそも「質問するということ」が「分からない部分を教師の脳みそを借りる」ということであるということを皆様御認識されているでしょうか。

    なんだかとても恐ろしい言い方ですね。。私は、受験勉強においてどんどん色々な人の脳みそを借りることは多いに結構なことだと思っています。まだ、小学生ですから、周りから学ぶことばかりです。特に受験勉強は小学校の学習領域からはかなりかけ離れているのですから、脳みそを借りるのは当然のことだと思います。


    > 例えば、ある問題全体を10としたときに、自分で3考えて残りの「7」を教師の脳みそを借りてそれで本当の受験勉強をしていることになるのでしょうか。10のうちの8を自分の脳みそで解決し、残りの「2」を教師の脳みそを借りて問題を解決していく受験生は確かに成績は伸びていくでしょう。そのようにして日々努力を積み重ねていけば「難しい問題の80%を自分で解決できる受験生に徐々になっていく」ということは自明の理でしょう。

    うちでは、正に上記の様な形でプリバートにお願いするかをを検討していたわけです。


    > しかし、前者の場合は「問題全体10のうちの3しか問題解決が出来ない受験生になってしまう」ということですから、「難しい問題に直面したときに、『わからないからやらない』という頭の回路がいつの間にか出来上がってしまい、問題全体の30%しか考えることが出来ない」受験生になってしまうということになりかねません。


    要するに、「わからなくても、プリの先生に聞けばいいや!」という姿勢になってしまうことですね?私もこのようなことは不安に思ったのでプリバートの先生に質問したところ、
    きっぱり「それはレベルの低い話ですね。」とおっしゃいました。そして、「もしそのようなことになるのなら、プリバートはすぐにやめてください」とのお話でした。

    > SAPIXの質問教室の利用の仕方に関しても、様々な御意見、考え方がおありでしょうが、皆さん一番大切なことをお忘れになっていませんか。
    > 「解けた問題の数だけ学力が伸びる」のではありません。「自分で時間をかけて考えた分だけ(たとえその問題ができなくても)学力は伸びていく」のだということを。


    そうでしょうか?私は疑問です。いくら時間をかけて考えても、解答が出なければ、やはりそれはただの時間の無駄だと思います。自分で考えてもわからなかった時、先生や親(時に友人)の手助けを借りながらも、最後まで解答を導き出せてこそ、快感があり、また自信につながっていくのだ思います。そして、算数は一種の暗記でもあります。問題のパターンや解法を暗記することも学力向上につながっていると私は思っています。


    > また、余計な話かも知れませんが「SAPIXのシステムが………」とか「質問教室の終了時間が………」など失礼を承知で申し上げれば、いずれも些細なことでしかありません。
    > その辺りの問題は「親が勇気を持って決断する」しか方法がありません。


    決して些細なことではありません。プリバート元教師様は塾の先生でしたから、そう割り切ることができるのではないでしょうか?私たち親は中学受験を成功させることはもちろんですが、それよりももっと大切なことを教えていかなければいけない責任があるのですから。人間として成長する最も重要なこの時期に小学生としていかに健全で健康な生活を送らせてあげられるかは親として最重要課題なのです。受験は今回たとえ失敗しても次のチャンスがいくらでもあります。でも、人生の中で11歳、12歳という時は今しかないのですから。

    >「親がリスクを伴うのが本来の中学受験の姿に他なりません。


    これはどういう意味でしょうか?なんのリスクでしょうか?


    >「子どもが喜んで自分から進んで勉強する空気を御家庭で作り上げることが親の使命」


    本当にそう思っていらっしゃるのでしょうか?喜んで自ら勉強する小学生はもちろんごく少数いらっしゃるとは思いますが・・・。受験期における親の使命はそんな一言では言い表せないものだと思います。一つだけ言うとすれば、親は何があってもありのままの子供を受け入れ、そして受験は数あるチャンスの中の一つであって、決して人生のゴールではないということを常に子供に教えることが大切だと思っています。

    長い上に少々生意気なことも書きましたが、お許しくださいませ。

  8. 【991639】 投稿者: 横です。  (ID:0gKuEiCjYjk) 投稿日時:2008年 07月 29日 01:05

    > 「解けた問題の数だけ学力が伸びる」のではありません。「自分で時間をかけて考えた分>だけ(たとえその問題ができなくても)学力は伸びていく」のだということを。


    >そうでしょうか?私は疑問です。いくら時間をかけて考えても、解答が出なければ、やは>りそれはただの時間の無駄だと思います。自分で考えてもわからなかった時、先生や親
    >(時に友人)の手助けを借りながらも、最後まで解答を導き出せてこそ、快感があり、ま
    >た自信につながっていくのだ思います。そして、算数は一種の暗記でもあります。問題の
    >パターンや解法を暗記することも学力向上につながっていると私は思っています。


    小学生という脳が著しく成長する時期だからこそパターン暗記ではなく
    自分の脳を使って自分で考える事によって脳を鍛え思考力を高めながら(地頭を向上
    させながら)結果学力が伸びていくというのが王道のような気がします。
    パターン暗記の学習法だと限界があるのではないかなと思います。(特に算数)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す