最終更新:

123
Comment

【973807】一番下のクラスじゃ・・

投稿者: どうなんだろう   (ID:kAfZSeXMWDA) 投稿日時:2008年 07月 07日 14:49

Sに通って1年。
ずっと一番下のクラスです。
中堅の私立でなく、御三家狙いです。
現在3年です。
主人からは「金と時間の無駄」と言われます。
やはり御三家に入学するぐらいの学力のお子さんは、
最初から出来が違うのかな、、?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 7 / 16

  1. 【976927】 投稿者: 6年現在の状況  (ID:bkjLAAm6srQ) 投稿日時:2008年 07月 10日 14:40

    3年春に入室した現6年の娘の話によると
    3年次下位クラスで現在アルファという方は一人もいないそうです。
    3年次上位クラスで現在下位クラスという方も知らないといいます。
    中位クラスには3年次下位だった方も上位だった方も何人もいるとのこと。
    あくまでも娘の校舎に限った内容ではありますが、やはり成績の大幅な変動は
    現実にはあまりないのだろうと思っています。
    娘の場合、3年次平均54、6年前期平均60といったところ。
    1学年ごとに2ポイントずつ地道に上げてきたといった感じです。

  2. 【976951】 投稿者: どうなんだろう  (ID:s74QfwcJsGQ) 投稿日時:2008年 07月 10日 15:06

    よく、読むと、 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どうなんだろう さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > Sに通って1年。
    > > ずっと一番下のクラスです。
    > > 中堅の私立でなく、御三家狙いです。
    > > 現在3年です。
    > > 主人からは「金と時間の無駄」と言われます。
    > > やはり御三家に入学するぐらいの学力のお子さんは、
    > > 最初から出来が違うのかな、、?
    >
    >
    > スレ主さんの質問ですが、
    > 「御三家に入学するぐらいの学力のお子さんは、最初から出来が違うのかな?」は、
    > ”最初はさっぱりふるわなかったが、小4あたりからぐんぐん伸びて
    > 合格圏まで到達する後伸びタイプのお子さんだってあるでしょう?”
    > という意味ではないでしょうか。
    > ”低学年でいちばん下のクラスにいては無理でしょうか?”と
    > 聞いているのではないような気がします。


    そうです。
    主人に「今、一番下のクラスなら、このまま通塾しても時間と金の無駄だよ。
    出来る子は、最初は、入塾の段階で上から2番目とか1番上のクラスで、
    親が付っきりでやってる。親のサポートなくて出来る子供は一握りであって、
    下のクラスは、塾に金をあげてるのと同じだ」と言われました。
    私としては、子供はかわいいし、大切。子供の口から「今、サピの復習終ったよ」
    「来週テストだってー、やだなぁー」「沢山勉強したら、お母さんと同じ学校行ける?」
    と言われます。今までのレスポンスを見て「あなたは、無理」のような事は言えません。
    特に私の口から「私の母校へ行くのよ!絶対受かるのよ!」とは言ってません。
    中堅を何故考えないのかと申しますと娘が通う範囲内の中堅中学校で私の目から見て
    「大差ない」と思ったからです。

  3. 【976958】 投稿者: 便乗  (ID:s74QfwcJsGQ) 投稿日時:2008年 07月 10日 15:11

    うちも3年です。今年の2月からサピでお世話になってます。
    6月のクラス分テストで、一番下のクラスからひとつ上がりました。
    最初は、基礎トレがなかなか出来ず途方に暮れてましたが、
    先生より「塾の環境にまだ慣れてない様子です。今全部できなくても
    毎日理解してできなくても大丈夫です。」(どうなんだろうさんと
    同じようなこと)を言われました。もしかして・・同じ校舎?
    この夏でがっちり力をつけさそうと思ってます!
    お互い頑張りましょう〜♪受験まで時間まだありますよ。

  4. 【980685】 投稿者: 親の誘導?  (ID:XtvTGDJ7iUs) 投稿日時:2008年 07月 14日 21:23

    小3の時点でお子さんに志望校が有るのは、かなり早いと思いました。
    無意識にしろ、親の誘導が有るからでは無いですか?
    ご自分の母校の名が、日常生活に度々出てきているのでしょうね。

    子供は親の期待に敏感です。
    気を付けてあげて下さい。
    早くから志望校を決めてしまい、それ以外の学校を下に見る癖がつくと
    後々大きな問題が沢山出てきますよ。

    今は学ぶ喜びや、出来るようになる達成感を味わえるような勉強をさてあげる時期ではないでしょうか。成績で悩むのは親が一手に引き受けて、それをおくびにも出さず、楽しく弱点補強をしてあげて下さい。
    そんな余裕が有るのも今のうちだけなんですから。

    志望校は時期になれば自然と絞られてきます。
    親が志望校に絡みすぎているお宅は、揉め事が多いようですよ。

  5. 【980897】 投稿者: 通りすがり  (ID:CfhNQzUIOtQ) 投稿日時:2008年 07月 15日 04:47

    >どうなんだろう様
    最初のご質問に対する答えですが、4年スタートでAコースで、αまであがっていく方は確かに少数ですが、皆様がお考えになるよりはたくさんいます。そもそも4年スタートから5年夏くらいまでは安定しない方の方が多いのです。つまり、3年時α在籍でも4年からは未知数だということです。ご存知とは思いますが、1年から3年までの低学年と4年生以上ではカリキュラムの性格が激変といっていいほど変わります。1年〜3年まではいわば習い事感覚。家庭学習についてもそう厳しくは言われません。受験に向けての本格的な始動は4年生からで、ここからは各教科の家庭学習の充実が絶対に欠かせなくなります。きちんとした学習習慣がつけずいわゆる「地頭」だけで今まで乗り切ってきた子供たちが、ここでがたがた振り落とされていくのを毎年見てきました。
    逆に言えば、4年スタート時にきちんとスケジュールを決めて学習していくことをマスターしていれば、だんだんコースは上がっていきます。
    ここにいらっしゃる方々は違うと思いますが、ローコースの保護者の方はお子様の家庭学習に介入なさらない方が多いようです。正直サピックスは丸投げして大丈夫という性格の塾ではありませんし、4〜5年はまだおうちの方といっしょにやる方が効果的です。よく「子供の自主性を重んじてるから」とおっしゃるご家庭が多いのですが、小学生の間はいかがかと思います。
    スレ主さまは、お子さんの家庭学習をいっしょにやってらっしゃいますでしょうか。漢字は毎日時間を決めて(10分くらいが理想)少しずつやっていらっしゃいますか?音読の後、お子様に「どんなお話だった?」と要約してもらったりしていますか?もし、全て果たしているとお考えならば、担当者に電話して、家庭学習でやるべきことを聞き出してください。(校舎によっては依頼すれば面談にも応じるところもあります)申し訳ない言い方ですが、継続してAコースの方にはそうなるべき問題が必ずあります。夏休みは一つチャンスだと思いますので、ぜひ一度お子様の学習態度を家庭と授業の両面から振り返ってみてください。
    保護者の母校が御三家であれば、我が子にも御三家を望むのはある意味親として自然だと思います。他にもお子さんの適性に合った学校がたくさんあるのに、とのご意見を見ましたが、3年次ではいずれにしてもデータ不足ではないでしょうか。ご主人も含め、マイナス志向のご意見も多いようですが、それも立派な志望動機につながると思いますので、どうか負けないでください。
    3年〜6年の間の3年間は大人の3年ではありません。お子様は学力的にも人間的にも本当に激変します。それはどのコースであっても等しく同じです。それをごらんになってみたくはないですか?

  6. 【981052】 投稿者: 途中経過  (ID:4OUu2AKDo6I) 投稿日時:2008年 07月 15日 10:02

    > 1年から3年までの低学年と4年生以上ではカリキュラムの性格が激変といっていいほど変わります。1年〜3年まではいわば習い事感覚。家庭学習についてもそう厳しくは言われません。受験に向けての本格的な始動は4年生からで、ここからは各教科の家庭学習の充実が絶対に欠かせなくなります。きちんとした学習習慣がつけずいわゆる「地頭」だけで今まで乗り切ってきた子供たちが、ここでがたがた振り落とされていくのを毎年見てきました。
    > 逆に言えば、4年スタート時にきちんとスケジュールを決めて学習していくことをマスターしていれば、だんだんコースは上がっていきます。



    その通りだと思います。低学年はやっているから出来る子が多かった。
    出来る子は沢山量をこなしている子でした。親誘導で。
    しかも2教科のみで時間もたっぷりある。
    しかし4年以降親にやらされていただけの子はじりじりと落ちていってます。
    本人の意欲が無い子はいきなりのハードカリキュラムで停滞し始めてくるのが
    この切り替わる高学年の前半のような気がします。
    テストも4年から理科や社会も入るので(3年はまだまだ慣れ親しむ程度でテストもありません)能力的に大量の情報量知識を忘れないでいられるかによっても個人差となって現れる時期でもありますね。憶えていられる時期期間も個人差があります。一度憶えた事はずっと憶えていられる子もいれば一週間くらいで忘れてしまう子もいます。
    体力の差も歴然として出てきます。低学年で勉強ばかりしていたのでスポーツを遣ってなかったため体力がありません。学校も6時間が多くなり疲れて勉強時間になると眠くなり課題がこなせず遣り残しが溜まっていく子もでてきます。
    体力はあっても宿題をこなしていけるかいけないかの差もあります。
    これはスピードの速い子と遅い子です。時間は高学年になると限られてくるのでそこでも差が生まれてくる原因の一つではないかと思います。
    出来る子はまず処理能力が速いそうです。先生方はそこでできる子と出来ないこの特徴がわかるらしいです。これは長い間教育に携わってきた方たちが口をそろえて仰っているそうです。
    この時間の差と定着の差が理社も入り家庭学習が時間的に困難になり全体的に国語や算数まで落ちていくのです。
    低学年までは親の力で何とでもなる時期です。時間も多く量も少ないので。しかし高学年からは親の力だけでは超えられない本人の能力の差が顕著に現れていくと思います。
    6年生の方が書いていたように
    「トップクラスの子も真ん中あたりまで落ちていく事」はよくあることだと思います。
    昔良かったから親は諦め切れないものがあるので余計子供との確執が広がり親子関係も悪く悪循環な御家庭が多いようです。こんなはずではないと焦り家庭教師を早くから付けたり併用で通信教育や期間講習など加えに加えて対策を打ちますが、そう効果は得られません。
    そう考えると親が遣らせて出来ていた低学年は無意味な様に思えます。いずれできる子と出来ない子は高学年になるほど自然と固定されていくようです。出来る子はサピの学習のみで自然とαに定着し御三家に行くのでしょう。

  7. 【981097】 投稿者: 問題に答えていませんよ  (ID:n12xPL1hN6M) 投稿日時:2008年 07月 15日 10:54

    途中経過さんが書かれていることには、同意しますが
    スレ主さんの聞きたいことには、答えていませんね。
    「トップクラスの子が下がっていく。」は良くあることです。確かに。
    でも一年間通ってAクラスのお子さんが、御三家合格レベルまで上昇は
    どうでしょう?
    低学年から通塾し、サピ終了した子を持つ親ですが
    わが子の校舎では、そんな例はありませんでした。
    特に女子は、低学年トップの子がそのままゴールという例が
    多かったです。また四年までα1、五年以降算数が難しくなるにつれ
    アルファベット上位ほどまで下がり、六年夏ごろ演習量を積み
    αに復活してゴールという女子も数人いました。
    辛口ですみません。

  8. 【981126】 投稿者: 途中経過  (ID:4OUu2AKDo6I) 投稿日時:2008年 07月 15日 11:23

    勿論低学年からトップの子が6年でトップの割合を占めていると思います。
    以前書いた殆ど変わらない説を書いた者です。
    どなたかが書いていたようにその中でも無理矢理親に遣らされてトップだった子は落ちていくと言う場合もよくある事だといいたかったのです。
    低学年のうちにトップなら誰でもそのままトップにいられると言う事はないと言いたかったのです。特に女子は4年まではα1に過半数以上占めていても6年になると殆ど2〜3人
    もしくは一人も残らない校舎もあるそうです。
    スレ主さんへのお答えには直接なっていないのかもしれませんが
    現状や周りの状況報告がどのレスにも多いと思います。その異なる意見や数多くの現状をスレ主さん自身がお子様の性格や能力、今後の御成長などをしっかりと見つめゆっくり判断すればいいと思います。
    問題に答えていませんよ様御指摘ありがとうございました。言葉が足りていなくて申し訳ございませんでした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す