最終更新:

107
Comment

【354768】栄光の森について

投稿者: 心配症   (ID:pVnjh1XMqtI) 投稿日時:2006年 04月 27日 18:43

はじめまして。栄光に通い始めて3年目、
6年生の女子の母です。
「栄光の森」、6年生は全員参加とのことですが、
どうしたものか迷っています。
「栄光の森」経験者の親御さん、いかがでしたか?
行かせてみてよかったこと、悪かったこと、教えて下さい。

うちは、普段は算・理・社だけで、Vゼミやセレクトテーマゼミなどは
塾から勧められても取らずに今まできました。
娘の体があまり丈夫じゃないので、ハードな生活をさせたくないのと、
費用対効果を考えてのことです。
志望校を高望みせず、体力を温存しながら無理なくできる程度の受験生活
(夕食は極力家族と一緒に食べる、夜は10時に寝るなど)、
というのが我が家の方針です。
が、「栄光の森」に関しては、
全員参加なのにウチだけ行かないのもマズイかしら、というのと、
スローライフな受験生活が、たとえ中堅校志望といえどどこまで通用するものか、
親の私が不安になってきたことから、迷っています。
みなさんは、いかがですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「栄光ゼミナールに戻る」

現在のページ: 7 / 14

  1. 【356307】 投稿者: 中納言  (ID:IFGS.SBSCuc) 投稿日時:2006年 04月 30日 13:27

    あ〜あ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 心配しなくても永代橋さんは引退なんて考えていないと思います。
    > ちゃんと読んだらわかるはずなのですけど。
    >
    >
     そうですか。それならいいのですが・・・・・・。ただ今よりも頻度はかなり少なくなるのではないかと危惧しております。私は読んでいてそこまで分かりませんでした。


  2. 【356320】 投稿者: 永代橋  (ID:ADjNApNLXdk) 投稿日時:2006年 04月 30日 14:02

    夢追い人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  栄光の森に参加される生徒さんにとっては、同じ教科でも普段とは一味違う切り口で考えることのできるチャンスだと思います。


    普段とは異なる先生の授業を受ける可能性が極めて高いわけですから、この点は重要ですね。

    視野が広がるというか、以前やったことのある同じタイプの問題だとしても、それを違った角度から見つめることで理解を深めることがあると思います。難しめの問題ほど、そういった味わいが出てくると思います。


    加えて、親元を離れて合宿するということの緊張感と相乗効果があるかも知れません。
    私自身、仕事で行き詰まった時に、環境を変えたり、少し日頃の環境から距離を置いたりして、それがきっかけで突破口を見出せたことが何度かあります。



    逆に、なるべく環境を変えずに基礎基本をしっかり固める場合には、通い慣れた教室で、よく知っている先生の指導のもとで、という選択もありますね。



    4科受講していない我が家の特殊事情ですが、社会科については、学校の授業進度の少し先を予習しつつ、復習時に受験レベルまで掘り下げる形で進めています。(今、予習シリーズ・新演習ともに「5年下」を使用しています。)また、漢字力・語彙力・(特に物語文の)文章理解力とも出遅れている国語については、このGWの追い込みで、やっと5年生の内容に入ろうという段階です。
    我が子の場合は、6年生までの内容がそろそろ終わる算数、中学の内容にまで踏み込んでいる理科と、科目によってあまりにも差異が大きいため、「4科セット販売」には向かないようです。
    でも、本人が「どうしても行きたい、行かせて」と言えば、その時は、もちろん参加させますよ。本人がその気になっているときに、水を差すようなことはしないつもりです。



    追伸
    いろいろご心配をおかけしてすみません。
    これまで通り、私なりのペースで発言していきます。

  3. 【356327】 投稿者: 中納言  (ID:IFGS.SBSCuc) 投稿日時:2006年 04月 30日 14:25

    永代橋 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 追伸
    > いろいろご心配をおかけしてすみません。
    > これまで通り、私なりのペースで発言していきます。
    >
    >


     これからも宜しくお願いします。

  4. 【356353】 投稿者: あの  (ID:hZssMwN48k2) 投稿日時:2006年 04月 30日 16:05

    最初に、
    ↑追記です 様  と私は、別人です。


    もう一点だけ、よろしいでしょうか?


    永代橋さんは、貴重な情報を提供されているのは間違いないのかもしれませんが、
    あくまでも、ご自身は、中学受験を控えた、いち保護者に過ぎない、ということを
    お忘れにならないで頂きたいのです。


    おそらく、普段のお仕事での口調や論調、の、
    そのままで書く癖がついてしまわれているのでしょうが、
    この板を見る人は、永代橋さんと同じ立場の、まったく同等の保護者であって、
    永代橋さんの部下でも、教え子でもないのです。
    貴重な情報を書く場合も、
    まるで、上司か先生のような書き方をされるから、違和感があるのです。


    少なくても、私のほかに違和感を感じておられた方が少なくはなかった、ことには、
    安心しました。


    掲示板の本来の趣旨をそれたことについては、大変失礼いたしました。
    どうか、有意義な情報の場になりますことを、お祈りします。

  5. 【356390】 投稿者: ↑に追記です   (ID:jre7tS2I0b.) 投稿日時:2006年 04月 30日 18:02

    これ以上、掲示板の趣旨にそれた書き込みを続ける事は、
    不本意なことではありますが、
    わたしが、あの さまと同一人物でない事を、私からもお伝えしようと思います。



    確かに、中納言さまの仰る通り、投稿の内容ではなく、投稿者の人物非難は
    好ましくありませんね。
    私は、このサイトを最近知ったので、今日は栄光のこれまでのスレッドの幾つかを
    読んでみました。
    私も永代橋さまの書き込みの幾つかに違和感を感じましたが、
    お父様であると知り、なんとなく納得してしまいました。

    これ以上蒸し返すつもりは毛頭ありませんが・・・・



    塾の先生が急に変わる事になり、お子様が悲しんでいてどうしましょう〜と
    慌てていらっしゃるお母様に、
    「栄光に子を通わせている親ならこんなことであたふたしてどうする!」みたいな
    感じや、
    ご自分のご意志での教室を変えたストーリーを、
    まさに「選択」を通じた自立的学習者への成長の物語・・・と銘打って
    とうとうと語られる。
    参考にならないと思いますが、、との注記付きでも、
    そのスレ主のお母様はどう感じたでしょうね?



    中納言さまへ・・

    永代橋さまの書き込みが今後少なくなるとは思えません。
    どうぞ、ご安心下さいな。



    最後に、私の子どもも栄光です。
    皆様のお子様も、今後、栄光で多くの事を学び、中学受験で良い結果が残せますように、
    お祈りしております。
    私はもうここには来ないと思いますが、より良い板になることは願ってやみません。

  6. 【356531】 投稿者: シフォン  (ID:dV456gO1K0A) 投稿日時:2006年 04月 30日 22:37

    ↑に追記です  さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 私はもうここには来ないと思いますが、より良い板になることは願ってやみません。
    >


    そんなさびしいことをおっしゃらずに、是非また、情報交換しましょう。
    より多くの方が、この栄光の板に参加されて、意見交換、情報交換できることを楽しみにしています。


    同じ、栄光ゼミに通っていながら、違う校舎の方とは、なかなか情報交換できませんよね。横の連絡、情報交換については、この場所が唯一の機会だと思いますので。
    また、元栄光生の親様、講師の方の情報も、とても参考になると思います。


    あと、いろんな方の意見、情報が出てきますが、各御家庭にとって、ある意味、有益な情報だけ取捨選択して、活用すればよいと思いますが、いかがでしょうか。
    (私なんか、都合のいい時だけ、しゃしゃり出てきてます<スミマセン!>)


  7. 【356600】 投稿者: のり  (ID:yK6V4aWZxeM) 投稿日時:2006年 05月 01日 00:46

    夢追い人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  難関コースと4科コースのちがい(小6)について、昨年の例から分かる範囲でお答えします。まず教材は別教材になります。教室も、比較的他のクラスからは離れて設置されることが多く、集中しやすい環境かなと思います。ただ、担当については4科コース上位クラスと難関コースで差が顕著かというと、そうでもないように思います。
    >  もちろん難関クラスは、例年Vゼミ等で御三家コースを担当されるようなベテランの先生方を中心に担当されますが、4科コースの上位クラスもVゼミを指導されるような力のある先生方がそろっていたように記憶しています。



    もう少し、教材について教えてください。


    志望校はY偏差値で59です。
    子どものアタックの平均偏差値は四科で65、算数57、国語68です。四谷の合不合予備はマイナス5位でした。
    算数の応用問題になると手も足も出ません。志望校は難問はほとんど無いオーソドックスな問題です。


    塾からは、四科コースでは退屈。難関コースに行くべきと言われましたが、算数の授業内容についていけるか不安です。
    現在通っている難関ゼミの算数もほとんどお客さん状態。大問1,2は解けますが、その後は解説聞いてもポカーンのようです。


    難関コースの算数教材はどの程度のものなのでしょう?
    難関ゼミ程度の問題ばかりと考えてよいのでしょうか。
    また、授業は演習中心ですか?それとも解説中心でしょうか。


    質問ばかりですみません。
    せっかく行くのであれば、精神面だけでなく、ひとつでも何か力をつけて帰ってきてほしいと思っています。


  8. 【356605】 投稿者: ころがしまわし  (ID:PJoSpceWhbI) 投稿日時:2006年 05月 01日 00:58

    4科1組にいる子は、御三家に受かる実力がありながら御三家を受けない子が
    集まっていましたよ。早稲田志望の子とかいました。
    実際に、御三家の1つに受かりながら早稲田に進学されたようですし・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す