最終更新:

232
Comment

【2020431】2011年度3年生の部屋 Part1

投稿者: フェスタ   (ID:OhBRVxepz4A) 投稿日時:2011年 02月 14日 13:36

初めての通塾で、いろいろわからないこともあるかと思います。

有意義な情報交換ができればと思い、投稿した次第です。

うちは三女が予科生となりました。

次女は新5年生。

長女は終了組で大学4年、もうすぐ社会人です。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 30

  1. 【2036280】 投稿者: こあら  (ID:svznpv.9Thc) 投稿日時:2011年 02月 25日 14:48

    科学者講座は理科社会というよりは、総合のような授業ですかね。
    GEMSともディスカバリーとも違います。一応、4時50分から6時までの70分での授業です。
    校舎によって設定されているようです。我が家は兄が6年本科で通っているので兄弟割引が効くので
    通っているようなものですが。本人は国算よりも楽しいようです。
    特に実験とかはないのですが様々な興味を広げるような授業らしいです。なかなか他に代わるものもないのでこのまま通うことになりそうです。でも、理科社会の先取りのようなものではないので、3年の理科社会はどうしようかな、と思っています。
    みなさんどうされますか?
    サピのカリキュラムを見ると、社会は日本の地理あれこれ、といった感じなので、地図帳見ながらかカルタでも購入して遊び半分でやってみようかな、と思ってますが。

    市販の問題集はオーソドックスに最レベ、トップクラスを解いています。
    国語の読解には論理エンジンも使ってました。よい文章が多いですよね。
    日能研のテキストはこういった問題集とはちょっと違った感じなので、両立したほうがよいのかなと思いながらも、空いた時間にちょこちょこやるのでいっぱいいっぱいです。
    四谷のジュニア予習シリーズも説明が分かりやすいので魅力的ですが、あれこれ手を出しても中途半端になりかねないので、トップクラスを終えてからにしようかと思ってます。
    まずは日能研のテキスト優先しないともったいないですし(笑)

    我が家も土曜日に習い事があるため日曜受験です。
    無料テストでも成績が上下に幅広いので、しばらくはテストに慣れる、感じで良しとします。
    兄に比べれば可愛いもんです。。6年生、、恐るべしです。。

  2. 【2036552】 投稿者: フェスタ  (ID:OhBRVxepz4A) 投稿日時:2011年 02月 25日 18:34

    科学者講座、うちの校舎では開催していません(T_T)
    あったら行きたがります。二人とも〜

    ロボット講座も参加したかったのですが、うちからは結構遠くて諦めてしまいました。
    今年は行くことを頑張ろう(笑)

    次女の頃の話が皆様の参考になれば嬉しいです!

    三女は次女のおかげで、どう学習していくかを学びました。
    プリント100枚はその成果です。
    100枚…といっても、習った単元だけなので、難しいプリントではないです!
    段階別プリントは本科教材にも学校にも対応しています。
    三女はカンタンなプリントで量をこなし、達成感を味わいながらやる気を維持させる作戦(笑)

    予科では計算が少ないため、逆算や虫食い算をはじめとして、工夫する計算をメインに、国語は漢字、文法、ことわざ、慣用句を少しずつ…
    論理エンジンも使います!
    論理エンジン楽しいですね〜
    6年の市販がそろそろ終わるので、読解問題は思案中です。
    最レベもいいですね♪
    春休みに2年を復習しようかなと思います。

    面白いところでは…
    東大脳ドリル。

    なぞなぞやクイズみたいで、勉強って感じがしません。

    親子で楽しんでいます。

    さて…うちは日曜日の後日試験です。

    今から誉めるシミュレーション考えなきゃ!!
    二人分…(笑)

    ここ様
    お子様、お大事になさって下さいね!!
    テストは6年まであと150回はあります。
    そのうち慣れますから、ゆっくりいきましょう♪

  3. 【2036954】 投稿者: こあら  (ID:svznpv.9Thc) 投稿日時:2011年 02月 26日 00:16

    東大脳ドリル、楽しいですね。子供も大好きです。
    あとは、お楽しみ系としてはサピのきらめき算数脳、パズル道場ですかね。
    パズル道場は兄もハマりまして、家族でウンウン唸ってました。
    様々なジャンルの問題が出てるのでお買い得なような気もします。国語版もあってなかなかよいですよ。
    受験に直結するかはわかりませんが。

    最近、自分の洋服の買い物はあまりなくなり、気がつけば本屋にいます(苦笑)
    あまりお勉強というよりも楽しみながらできるものを探すのが好きで。
    最寄りの駅の近くの本屋はあまり大きくないので、最近はもっぱら豊洲のららぽーとの本屋さんが行きつけです。子供の学習用の本が多いと思います。
    皆様、他にもお勧めのパズル系の本や、本屋さんがあれば教えてください。
    兄を見ていると、今のうちにゆっくりした時間を楽しまなきゃ、、と思ってしまいます。

    フェスタ様、論理エンジン6年生までとはすごいですね。一応1学年上のものをやっていたのですが、
    段階を踏んでるためか他のものより取り組みやすいようです。
    このまま学年を上げてもよいのかちょっと迷っていたのですが、一応チャレンジしてみますね。
    問題文が良いものが多く、子供もこのお話もっと読みたい、と言ってくれるので、読書用の本探しにも使えて一石二鳥です!

    あと、兄が日曜日は丸一日塾のため弟が暇になってしまっています。
    結構博物館系は遊びに行ったのですが、もしお勧めの遊び場があれば教えてください。

  4. 【2041073】 投稿者: フェスタ  (ID:OhBRVxepz4A) 投稿日時:2011年 03月 01日 13:05

    楽しみながら…
    いいですね♪

    私も洋服見るより、本屋さん派です〜

    池袋のジュンク堂は種類も多く、座って読めるのでお勧めです!

    漢字パズルも好きです。
    三女は漢字パズルで漢字を覚えました(笑)
    個人的な考えですが…国語はいくらでも先に進めた方が、後々楽です。
    漢字はどんどん読めるようにすると、長文への抵抗感が薄れてきます。

    上の学年になればなるほど、算数に時間を費やすし、国語苦手だと結果がなかなか出ないので余計つらくなってきます…
    次女がそうでした。
    予科の国語は30点くらいがずっと続き…
    自由記載が全く書けず…
    漢字全問正解からのスタートでした(笑)
    4年後期あたりからなんとか平均になりました。

    三女は最初から国語重視でやってきたので、最近算数重視にシフトできました。
    論理エンジンの市販版は、良問揃いで、素材文を読みたくなるのでとても良かったです!
    何より、国語も解き方があることを体系的に学べます。
    私はお勧めです!

    そういえば…
    マイファの結果がアップされていますね。

    チャレンジ正答率、教室やクラス平均までアップされていてびっくりでした!

    2年でずいぶん変わっています…
    長女の頃は紙配布でした(笑)

  5. 【2041151】 投稿者: カフェモカ  (ID:x8xa/0NBuCU) 投稿日時:2011年 03月 01日 14:35

    マイファーストテストから帰ってきて、うちの娘は「算数は全部かけた!」とにこにこ。これは結構期待できてるかもと答え合わせをしたら、計算ミスあり、答えの欄の間違えありで目が点に。前途多難な予感です。

    今日は本屋に立ち寄って、サピのきらめき算数脳と倫理エンジン(3年)を買ってきました。うちは楽しみながらできそうなものから始めることにします。

    コアラ様
    豊洲がお近くならお台場のソニーのエクスポローラー・サイエンスとかパナソニックセンター、日本科学未来館は既に行かれてますよね。うちの子供(特に上の子)は科学館大好きです。
    遠いので行ったことはないけど福井の恐竜博物館も行ってみたいし、ちょっと気になるのが千葉県立房総のむら。。。なかなか行かれませんが。
    そうそう豊洲と言えばキッザニア!いつ行っても週末は混んでいますが、平日の夕方はわりと空いていると聞きました。
    うちも上の子が週末忙しいので、なかなか遠出ができなくなりました。家の場合は下だけ連れて出たら上はへそを曲げそうです。

  6. 【2042589】 投稿者: フェスタ  (ID:OhBRVxepz4A) 投稿日時:2011年 03月 02日 15:29

    「全部書けた!」
    チャレンジ率100%!
    はなまるです♪

    間違いの原因を自分で見つけられれば、はなまる♪
    字がきれいに書けていれば、はなまる♪

    予科生の多くは、学校のテストで90点以下を見たことがないお子さんが多いと思います。

    80点台でも「悪かった…」と子供なりに感じています。

    テストは
    「定着していない部分を教えてくれる材料」
    と捉えて、出来ている部分は誉め、ミスはその原因が何かを把握するためのツール。

    ミスの原因を自分で見つけることも大切。
    これできると、本科から活かせます。

    そんな感じで過ごしていくことで、徐々に伸びてくる気がします。

    のび太やちびまる子ちゃんみたいに日能研ではテストを隠したりできませんし(笑)

    隠さず見せたら怒られないか、ってそうじゃないから隠すんですよね…

    子供なりに、いろいろ思いはあって、点が悪くて怒られるなら見せたくない、やりたくない…

    子供なりに頑張って60点とったのに、まだまだ頑張りが足りないとお母さんに言われたら、やる気もなくなってしまったちびまる子ちゃんをみて、テストの使い方の大切さを学びました。

    今週は無料テスト〜
    次女はカリテ。

    毎週毎週誉めどころを変えるのに、頭を使います〜
    脳トレ?(笑)

    遊び場…で楽しかったのは、船橋のアンデルセン公園や、九段の科学技術館。

    学校見学でもオープンスクールなら参加型の体験も出来て、結構楽しめました♪
    一石二鳥!

  7. 【2042683】 投稿者: カフェモカ  (ID:x8xa/0NBuCU) 投稿日時:2011年 03月 02日 16:35

    フェスタ様のご意見、ごもっともです。
    全部の問題にチャレンジできたのだから、そのがんばりを認めてあげないといけませんよね。
    家でちゃん間違っているところも直せたし。
    まだ予科生ですものね。楽しく通塾。。。肝に銘じます。

  8. 【2043823】 投稿者: おたふぐ  (ID:sra31x1xNB2) 投稿日時:2011年 03月 03日 12:06

    皆様 はじめまして。私も予科教室に娘を通わせています。第1子なので なにかと戸惑うことばかりで大変参考にさせていただいています。私は東海地区ですが、無料テストは予科教室に入室していても受けるものなのでしょうか?地区によって違いますかね。宿題も本人のやる気がみえず毎日が戦いです。2年生はずっと無料テストを受けており散々な結果でしたが最後に目がでたのですが、マイテはまた逆戻り。第3回の授業内容がかなり出ていて 木曜日に授業を受けて土曜日テストで ほとんど振り替えできず反省しています、今後も頑張ります!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す