最終更新:

28
Comment

【5592855】英語について語る部屋

投稿者: さくらさくら   (ID:bYEiJT5ENuA) 投稿日時:2019年 10月 03日 18:52

「2019年4年生の部屋」から派生しました。
来年から公立小学校でも、義務教育として英語が始まります。
小学校での英語教育や英語勉強方法・英語入試・日本の英語教育について、存分に語ってください。

画期的な意見交換場となりますように。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【5594370】 投稿者: 経営者  (ID:nj4Ne8FdZg2) 投稿日時:2019年 10月 04日 23:47

    少し経営的な視点で書きすぎてしまったように思います。

    私は多読だったらこれで、教科書だったらこれが良いと、
    もちろんプログラムを組んでいる側なのであります。
    それも沢山の子供で試行錯誤したのちに何年もかけて
    形を作っていったものですので、
    一人の成功体験談ではなく、
    統計的に良いものをみなさんにご提供できると思いますし、
    引き出しは沢山あるので、その子にあったものご提案し、
    お出しできると思います。

    ただ、同じ保護者でも、
    勧誘になってしまって具体的に言えないので
    ここからは投稿するのを控えたいなと思います。

  2. 【5594384】 投稿者: 経営者  (ID:nj4Ne8FdZg2) 投稿日時:2019年 10月 05日 00:01

    もったいぶっているわけではなく、
    これが良いよ!と書かれている方を参考にされようとされる方も多いと思いますが、その子に合っているかどうかは、保護者のレベルと子どものレベルに完全に依存しますので、今読まれている一人一人の悩みを解決できるとは思えません。
    自分には、その力があるのに具体的に詳しく書けないというのが、残念でならないので、虚しくなってきてしまって、離れようと思います。
    もし私の教室の門を叩いて頂ければ、個別にご相談に応じますのでご縁がありましたら、みつけてください。

  3. 【5594428】 投稿者: たんぽぽ  (ID:MlpqWvCtBh.) 投稿日時:2019年 10月 05日 00:59

    やはり毎日は大切ですよね。
    英語ではないですが語学を教えることに携わっておりますので毎日!の大切さは重々承知しております。
    娘には手間隙をかけられず、発音とノリだけ習得、読み書きは‥?でここまで来てしまいましたが、塾の『漢字と計算』と同じ朝の枠でやってみようかしら‥と思い始めました。
    あとは、やはり中学校頼みかな~。本人が本気で励んで欲しいです。

  4. 【5594521】 投稿者: オンライン  (ID:pjSa8jTB5oM) 投稿日時:2019年 10月 05日 06:11

     ここはレベルも意識も高い人が多くて、とても嬉しいです。
     他だと「うちの子は中学から始めたけど、東大いってー」とか、「研究者だけど低学年のー」とか出てきて終わります(笑)
     未来ある子供は、こんな斜陽国と運命をともにする必要はないんですよ。自分は日本の国や文化を愛していますが、誰がどう考えてもオワコンです。
     そう考えると、皆さんの言うように、私立中の英語教育レベルの低さが心配です。ひどいところだと、昭和の英語教育を2倍ぐらいのスピードでやるだけのようです。お飾りネイティブをたまにいれて。。。

     経営者さん色々ありがとうございました。そこまで考えてやってくださるのなら、多少高くても魅力的ですね。これからも匿名でよいので是非参加してください。

  5. 【5594528】 投稿者: オンライン  (ID:pjSa8jTB5oM) 投稿日時:2019年 10月 05日 06:23

     多読は、従来の辞書を使って、文法事項も意識しながらの精読とは、まったく異なるやり方です。少々分からなくても周囲から類推しながら読み進めます。
     うちはそれを理想としているので、辞書も単語帳も使わせたことはないです。
     
     賛否両論ありそうですが、国語もその方向性でやっています。小4レベルなんて語学のレベルですから。
     辞書も電子辞書もなし。ひたすら濫読させています。質より量、スピードです。漢字だけやっておけば、小4でのN60は普通にとれます。必要性を感じたときに精読も取り入れる予定です。

     同年代と話すと伸びるというのは、よくわかります。熱心な人はプレイデートっていうのをたくさんセッティングしているみたいですね。

  6. 【5594531】 投稿者: さくらさくら  (ID:B0eYGGnmizo) 投稿日時:2019年 10月 05日 06:31

    すごく参考になる経営側視点からの書き込みありがとうございました。ご縁がありオンライン教室で出会えましたら、よろしくお願いします。
    そして、まだ聞きたいことがあるので、このお部屋にいて欲しいです。


    教えてください。
    日本の大学の後に海外の大学に進学させたい理由はどうしてなのですか。
    海外では院に進学です?MBAを取るためですか?
    今も20年前も、高校から海外大学に進学という進路はありますし、友人にも高校卒業後にボストン大学やUCLA大学、中には中学からハワイや、高校からイギリスの学校に進学した方もいます。
    なので、早い段階での海外進学が賭けになるとは思えなくて。

    東大→エール大学やスタンフォードという経歴の方が経済界には多くいますし、素晴らしい経歴ですし、知り合いにもいますが、勉強したいことがあり本人が行きたくて海外大学に進学した結果なのだと思います。決して親に決められた進路では無いと思うのです。

    知り合いで、ご主人とは別居しながら(ご主人は日本)、お子様(小学生)と海外に住んでる方も2家族います。
    経済力さえあれば如何様にもできる時代なので、日本の学校に拘らなくても良いのだと思ってます。


    ちなみに、我がには上記のような経済力はございませんが、参考として聞きたいのです。

  7. 【5596597】 投稿者: 教えてください。  (ID:klL4vE9Kjas) 投稿日時:2019年 10月 06日 22:30

    皆さんとてもレベルの高いお話のなか恐縮ですが、教えていただけると嬉しいです。


    小3の英語超初心者にオンラインレッスンを受けさせたいのですがオススメはどこでしょうか?

    4人兄弟なので下の子達も受講させられたら…と思っております。
    同時でなくても兄弟割引とか兄弟で時間をわけあえるような制度があるところはあるでしょうか?

    ご教示ください。
    よろしくお願いいたします。

  8. 【5597804】 投稿者: オンライン  (ID:a9hRucFxcLI) 投稿日時:2019年 10月 08日 05:46

    無難なのはリップルキッズですね。
    極端にはずれの先生はいないし、レッスンをシェア可能です。
    ただ予約を入れづらいです。そこが弱点ですね。
    一つ言えることは、悩んでいるより片っ端から体験レッスンを受けた方が早いってことです(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す