最終更新:

684
Comment

【1175628】新4年、自宅で予習シリーズ始めます!

投稿者: 木綿   (ID:z4/S93842eI) 投稿日時:2009年 02月 06日 18:38

こちらの他スレッドにも、自宅学習で予習シリーズされているお子さん達を拝見し、いつも心強く思っておりました。我が家も今月から3年後の志望校合格目指して!予習シリーズスタートです。


周囲では「新4年から塾へ!」ということで、SやNやWやE・・・(四谷は最寄りにないのであまり話を聞きません)へ通い出している様子ですが、家の子はあと1年は自宅で(通信もとる予定は今のところなく)、月例や学判等をペースメーカにして受けていこうかと思っています。同じ仲間の皆さんと、学習の進め方等について意見交換できればと思い、スレ立ち上げます。もちろん自宅学習だけでなく、実際通塾されている方も、同じ3年後を目指すということで、お話できればと思います。


早速今週我が家は、算数「和と差の問題」基本問題でも間違い発見!線分図は初めてじゃないのに・・・とがっくり。国語は「説明文」自力で解答ノーミス。やるじゃない!!・・・と、親の方がこんなじゃダメですね>< 理社はこれからやるそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 23 / 86

  1. 【1249372】 投稿者: 木綿  (ID:DEmCdfLLl.Q) 投稿日時:2009年 04月 05日 23:15

    そろそろ春休みも終わりに近づきました。
    我が家の新学期は水曜からなのですが、明日から登校のお子様も多い様子ですね。
    みなさん、それぞれに有意義な休暇が過ごせたこと、そして大きな病気やケガなく(ぴい様、お子様体調戻ってよかったですね!!)新学年に進級できること、何より感謝したいです。

    2月より立ち上げたこちらのスレッド、多くの方が訪ねて下さって本当に嬉しいです。まだまだシリーズ4年も前哨戦ですが、今年度はこちらを励みに我が家も頑張っていきたいと思ってますので、新学期からも引き続きよろしくお願いしま-す!!

    未熟母様
    招待講習の貴重なレポート、ありがとうございます!!
    お子様大きな収穫を得て、素晴らしい!!
    たしかにプロの教え方は違いますよね、うんうん・・・と読ませていただきました。でもこれも3月までの学習があっての成果とも思えますよ。何もしていないで受講した場合と比べたら、自分の弱点やわからない部分をきちんと理解して参加しているところも、大きかったのではないかしらと思います。季節講習も未熟母様のように上手く利用していくのも、ひとつの方法ですね。
    それからうちの娘も第1回月例や先日の学判で漢字の点数を落としているので、漢字の学習は侮れないと痛感しています。漢字パーフェクトのお子様、いっぱい褒めてあげて下さいね!!
    我が家も招待状受け取っていただけに、いいお話を聞かせていただくとついつい「受ければ良かった・・・」と思う気持ちが・・・>< まあでも、これも縁がなかったんですよね。夏はお稽古の方が一段落すると思うので、こういう企画続いて欲しいなぁ~と祈ってます。

  2. 【1250613】 投稿者: 檸檬  (ID:F362WKGxx7A) 投稿日時:2009年 04月 07日 09:44

    未熟母様、招待講習のリポートをありがとうございました。興味深く拝読しました。お子様、楽しく有意義に講習をお受けになったご様子で、よかったですね。
    うちの子は、長期のお休みの時くらいと思って、一般の講習(4科目、9:00から12:40の4日間+学判テスト)を受けさせてみたのですが、本当に大変でした。少しだけリポートしますね。
    まず、毎日の宿題の量がとても多く、うちの子の能率が悪いせいもあるかも知れませんが、毎日3-4時間かかりました。2日目に宿題忘れのお子さんがいたそうですが、先生に怒鳴られ、新しいプリントも渡さないと言われたりしたのを見て、うちの子はいやいやでも宿題は全部やっていました。理科は、授業中、要点をまとめたプリントが配られてすぐ問題を解くことが多かったらしいのですが、問題の残りは持ち帰りで、予習シリーズにもそのプリントにも書かれていない内容がいろいろあり、「常識」なのかもしれませんが親子であれこれ調べました。(分からなくても空欄は1つまでしか認めないと言われたそうで・・・。)算数などは、入試の過去問が宿題に出されたこともあります。極端に宿題の量が多いように感じましたが、他の方のHPを見ると、保護者会で4年の通塾生は宿のない日は150-225分の家庭学習をするように言われたと書いてあり、この宿題の量は四谷大塚としては普通のようですね。 4日間、講習に行っての収穫は、いままで覚える気のなかった都道府県の位置と大体の形と県庁所在地、おおまかな地理(半島や島)を覚えてくれたことでしょうか。(復習していないとまたすぐ忘れてしまいそうですが・・・。)
    子どもは、「夏休みもこの調子で講習でつぶれるのなら、受験なんてやめてやる」とまで言いました。(あとで考え直して、受験はやめないけど夏期講習は絶対行かない、と今は言っています。)
    どのようなクラスに入るかにもよると思いますが、うちの子にとって、春期講習はかなりハードでした。ご参考までに。

  3. 【1250700】 投稿者: はなお  (ID:0Gs8ItTL2qc) 投稿日時:2009年 04月 07日 10:55

    おはようございます。
    皆様 頑張っておられますね。
    我が家は 学判撃沈でした(苦笑)
    前日まで旅行へ出ていたので仕方無いという思いと
    海外といっても時差は無いから 大丈夫かも・・という思いで
    送り出したのですが 壁は厚かったです・・
    来期から月例受けてみようと思っています。
    いまいち良くわかっていないのですが 次回月例は 予習シリーズの
    6回から10回の単元が範囲なのでしょうか?


    昨日は始業式で 久々に再会のお友達とおもいっきり遊ばせたので
    今日から エンジンかけたいと思います。
    色々 教えていただると嬉しいです。

  4. 【1250725】 投稿者: 未熟母  (ID:pjs7BB37oSo) 投稿日時:2009年 04月 07日 11:24

    木綿様。
    夏にも同じような講習があるといいですよね。
    我が家のように一度受講した人は対象外でしょうが・・・。
    あとは、春期招待講習で入会した人が多ければ成功ということで、
    また夏に企画ありそうですよね。他塾でも評判聞いて始まったりして。
    自宅学習者にはお勧めだったと思います。
    我が家のような中途半端な子供にも効果大でしたから(笑)

    檸檬様。
    春期講習のリポートありがとうございます。
    塾に行かせるメリットを目いっぱい感じていたのですが、やはり
    招待講習と春期講習の違いは大ですね~。
    招待講習は、通塾していない子を対象にしているからか、
    先生も面白くやさしく褒めて褒めて・・・という感じだったのでは?と
    思います。子供に入熟したい!と言わせよう!って感じ。
    親にも持ち上げる持ち上げる(笑)
    申し込みに行ったりしたときは、ちょっと冷たい感じがしたのに、
    とっても雰囲気がよかったです。
    通塾しているお子さんが必須の春期講習は、やはり雰囲気が違うのでしょうね。
    でも、その雰囲気の中でがんばれたことはすばらしいのではないでしょうか?
    しかも、参加したクラスがとてもレベルが高そうなので、
    とっても優秀なお子様なのでは?
    通塾している子は、こうやって毎回走り続けているのか~と思うと
    うちの子の精神力で大丈夫かな?とか、遊びたい盛りの子供に
    それでいいのかな?とか、ここまでさせないでももっと効率のよい
    ことができるのでは?と私は考えてしまいます。
    最近の私の口癖は、御三家狙っているわけじゃあないしね♪です(笑)
    我が家も夏期講習は参加する予定ですが、
    かなり気合を入れて、講習に入る前にできそうなことはやっておかないと
    いけないですね。
    通塾生にとっては、一度学習して週例テストも受けている範囲の復習で
    すからね~。
    でも、夏に向けて我が家は目標ができた気がします。
    みなさん、新学期がんばりましょう。

  5. 【1251350】 投稿者: けろちゃん  (ID:KO6MXXZCAOg) 投稿日時:2009年 04月 07日 22:49

    小4息子の父親です。塾には通わず,月例テストのスケジュールどおりに予習シリーズをやらせてます。できるだけ毎日,私が勉強を見ています。算数と比べると国語が得意な方なのですが,予習シリーズ国語の第6回はこれまで以上に難しかったようです。練習問題の問五の②と問六はまったく歯が立たず。みなさんはいかがでしょうか。

  6. 【1251477】 投稿者: 予習シリーズ  (ID:x.4KiVBo0KU) 投稿日時:2009年 04月 08日 00:49

     他塾で最近の予習シリーズはレベルが下がっていると聞きましたが、このまま予習シリーズオンリーで大丈夫でしょうか?

  7. 【1252404】 投稿者: 木綿  (ID:DEmCdfLLl.Q) 投稿日時:2009年 04月 08日 23:06

    檸檬様
    春期講習のレポートありがとうございます!!やはり通常講習の方はかなりハードですね・・・。でも、多くの収穫があったご様子で、未熟母様のおっしゃるとおり、頑張った甲斐があったと思いますよ。
    しかし、4年の通塾生は塾のない日は150-225分の家庭学習をするようにというお話、これはちょっとどうなんでしょうね・・・。2時間半から3時間以上となると、新4年生の集中力の持続という意味では長すぎるような気がします。もちろん出来るお子様もいるでしょうが、うちの子供の様子を見ていても、2時間以内には収めたいなあというのが、私の率直な感想です。まだ勉強以外にも時間をとらせてあげたいもの(遊びも含めて)もありますよね。う-む、いろいろ考えてしまいます。

    はなお様
    うちも学判前日の夜まで帰省で実家に戻っており、予習シリーズ1ページも開くことなくテストを受けたクチです(笑)。ただ本来復習の単元が範囲なので、出来なかった箇所は実力が付いていない部分と受取り、見直しをしっかりやればよいかなと思ってます。・・・都合よすぎるかな?!
    次回の月例の範囲は、第6回から第10回(正確には10回は総合回で復習なので、新しい単元としては第9回まで)です!!我が家もまたこの月例に向けて今週から再始動!お互い頑張りましょう!

    けろちゃん様
    はじめまして!お父様の参加、お待ちしておりました。
    たしかに第6回の説明文、かなり難しかったと思います(こちらのスレッドでも、以前そういった声が多かったです)。この回のテーマである段落の関係を把握するのに、うちも結構時間がかかりました。いいかえれば段落の関係がしっかり理解できると、練習問題のほうもわかってきたようです。具体的に挙げられた問五②は娘の解答も??なものでした。問六のほうは若干字数が足りない感があるものの、一応○がつけられる文章を書いてはきました。しかし「複合語」という言葉の意味や、段落関係について全く理解していないことがわかったので、やはり段落ひとつずつ説明していった記憶があります。

    よく言われていることですが、予習シリーズ国語は難しいので、最初から正解を目指すというよりかは、わからないところは解答をみて理解していくというスタンスでもまったく問題ないと思います。

  8. 【1252406】 投稿者: 木綿  (ID:DEmCdfLLl.Q) 投稿日時:2009年 04月 08日 23:07

    予習シリーズ様
    スレ主、木綿と申します。まずこちらは「新4年生」ということで、私も含めて予習シリーズを始めてまだ2~3ヶ月(つまり日が浅い)という方が多いのかなと思います。また「4年生では自宅学習」ということで、来年以降については皆さんそれぞれお考えがあるのでは?とも思ってます。そこら辺の事情を含め、「このまま予習シリーズオンリーで大丈夫でしょうか?」の質問にお答えすることは難しいです・・・。

    ただ私個人の意見ということで述べさせていただくと、自宅学習というスタイルを選んでいる以上、系統的に学べる塾テキストで手に入る選択肢がほとんどないという事実があります。一応予習シリーズは副教材も含め一般生にも購入できますし、進度に合わせたテストも受講できます。レベル云々につきましては、うちは新4年が第1子のためちょっとわからないのですが、四谷大塚という塾自体が難関校に特化しているとは思わないので、中学受験の時流に合わせてテキストの易化があるのかもしれませんね。それでも4年生の現段階ではシリーズだけでも充分力が付く内容だと思います。ご存じのように副教材もいろいろありますし、シリーズだけでは不足がちな演習問題の量(特に算数)を補えば、4年の分野は他塾や他の教材とそう違わないのでは?と思っています。・・・でも比較するほど他を知らないので、むしろ「こんなに違うんだ!」という部分があったら是非教えて下さい!

    結局お子様と塾、あるいは教材との相性というのもあるかと思います。また同じ予習シリーズを学習して御三家受かる子もいれば、志望校に残念だったお子様もいらっしゃるはずです。その中でどのように家庭学習を進めていったり、塾を選んでいくか、そういったことを一緒に話し合えるスレッドにしたいと思っておりますので、予習シリーズ様の質問にいろいろな方の意見が聞けると嬉しいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す