最終更新:

28
Comment

【1502302】5年Aコース

投稿者: 落ちてます   (ID:IzZs1vjychg) 投稿日時:2009年 11月 12日 00:21

先日の組み分けテスト。やはりAコースでした。
算数は50点台。理科、社会はそれ以下です。国語は平均的ですが、問題自体易しかったようですね。
テストの結果に、
母親である私の方が落ち込んでいます。

基本が理解できていない結果だとは分かっていますが、これから先、どのように娘を指導していいのかわかりません。

塾はYTの提携塾に通っています。

今、同じ境遇の方、または、先輩方・・・。
どうか、家庭における指導の仕方を伝授ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1503432】 投稿者: ことり  (ID:q4KmXYoM3w6) 投稿日時:2009年 11月 12日 22:26

    週例は、とても良いんですが・・・
    週報には載りますし、国語に関しては偏差値70だったり
    もします。
    が、理科が最悪です。
    他、算数、社会は偏差値では60~67の間を行ったり来たり。
    あ、こんな事書いて良かったかな?(汗)
    以前、週報に載ったことばかり書いてる、自分勝手な人だって、お叱りを受けてしまったことがあったんですが(汗)
    決して、自慢とかそういうつもりはないんです(汗)
    不愉快になった方がおられたら、申し訳ありません(大汗)

  2. 【1503547】 投稿者: 大丈夫  (ID:hWtW5NyjIIs) 投稿日時:2009年 11月 12日 23:47

    Aコースと書いてもお叱りを受けたのですか? 週例の問題は教科によっては簡単なんですよね。それはつまり、YTというシステムにお嬢さんは合わないという事ではないのかな。教科間の差が大きい、特に算数が苦手・・・なお子さんは不利というより合わないと感じています。いつまでたっても上のコースにいけませんから。

    簡単と感じる週例を受けて、高い偏差値でいつも週報に載る・・・意味あるのかな?
    中学受験をするのに、YTをする四谷のカリキュラムじゃない塾で進めるという方法もあるわけです。

    普段からそれくらいの偏差値があるのなら、過去問を買って算数はBコース、社会はCSの問題を解くくらいの勉強をしてはどうですか。

  3. 【1503696】 投稿者: ことり  (ID:q4KmXYoM3w6) 投稿日時:2009年 11月 13日 06:33

    大丈夫様

    アドバイスを有難うございます。
    お叱りを受けた際は、Aとは書いてません。
    が、下のクラスという表現をさせていただきましたが・・・

    Bの勉強なんて、うちには難しいと思います(汗)
    だって、Bに上がった時は今とは違い、
    最悪な成績でしたから・・・
    Aだと、自分に自信を持ってやってるようです。
    子供は、Aのままで行くと・・・。

  4. 【1503748】 投稿者: 志望校  (ID:hWtW5NyjIIs) 投稿日時:2009年 11月 13日 08:24

    あとは志望校次第だと思いますよ。
    Aコースのままでのんびり勉強していけばいい学校もあると思います。逆にAでよい偏差値でどうするの・・・という学校もあるでしょう。

    もう5年生のこの時期。ある程度志望校はしぼっているのではないですか?親子でこの学校が志望だからこのままAでいいよね、ならばそれでいいと思うのですが。

    ただその状況だとお嬢さん、自分の実力を勘違いしかねないですね。良い偏差値の事が多いんですものね。表にすると5回くらい60以上が続いてたま~に低い偏差値が混ざるわけでしょう?Aコースも賞状くれるのですよね。私ならこれはまずいと感じます。

  5. 【1503796】 投稿者: ことり  (ID:q4KmXYoM3w6) 投稿日時:2009年 11月 13日 09:18

    志望校様

    そうですねぇ・・・
    Aでは、良い数字なので子供は「頑張ってるでしょう!」と
    いい気になってる部分もあるでしょうし、
    満足し、楽を覚えてしまってるかも。
    志望校は、元々行きたい学校があって始めた中受ですので、ありました。
    そこは、偏差値は平均50程度です。
    そこをずっと目指して来ましたが、最近、学校見学などに行く機会が増えて、気持ちにも変化が。
    難関には見学には行かず、偏差値でいうと42~55程度までを見て周りました。
    まだ、「ココ!!」という学校を決めてはいないんです。
    子供が行く学校なので、子供の気持ちを優先したいので。
    性格がおっとりさんなんで、地味な学校がいいな~と。
    学校選択も難しいですね・・・・
    受験は厳しいもの。
    Aで満足するんではなく、もがいても苦しんでもいいから、
    Bに挑戦する気持ちも持って欲しい。
    それが、親の私の思いです。

  6. 【1504178】 投稿者: 見てまわる余裕が?  (ID:hWtW5NyjIIs) 投稿日時:2009年 11月 13日 14:10

    う~ん、学校よりもまずはある程度の成績ではないでしょうか。親が平日説明会に回ってある程度絞り、子どもはそうたくさん行かなくてもいいでしょう。

    うちも周囲もそんなに行っていません、というかテストを考えたら行けないというところですが。7日も勉強優先にしたという家庭が多かったですよ。(うちも行きたい説明会があったのですが)コース落ち・クラス落ちはやはりマイナスです。

    成績が悪くて悩んでいるなら、まずは勉強時間をとる事ですよ。学校見学は体力も時間も取られますから。。。

  7. 【1504239】 投稿者: 失礼をお許しください  (ID:CObgDH14Q0o) 投稿日時:2009年 11月 13日 14:46

    ことり様
    ちょっと横道にそれますが、
    >子供は、Aのままで行くと・・・。


    Bに上がれないからAにいるくせに、Aのままで行くとは、子供とはいえおかしな言い草だと思います。
    Aのままで行く、は、Bに上がって良いにも関わらず、このままAでやります、という場合に言う事でしょ。Aのままでいいや。ならわかりますが。
    気分良く受験勉強するのは良い事ですが、Aでの成績で有頂天になり勘違いしてしまうと、せっかく学校を回っても、意味がなくなってしまうかも知れませんよ。

  8. 【1504436】 投稿者: 通りすがり  (ID:YZQhUxaXKgE) 投稿日時:2009年 11月 13日 17:01

    理科、社会の暗記は絶対的な勉強量の問題。他人との比較ではなく覚えきるまで、問題出来ていてもしつこく繰り返す、速く覚えれる子もいれば時間のかかる子もいる。四週前まで毎週繰り返すとかなり定着します。算数と理科の計算系は昔に戻る勇気も必要かも?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す