最終更新:

174
Comment

【2415246】6年生の部屋(2013年受験)

投稿者: 直営校男子   (ID:UpcrN1xIrX.) 投稿日時:2012年 02月 06日 17:42

いよいよ受験を控えた年となりました。
受験生をサポートするご父兄にとって、この部屋が有意義な意見交換の場になればと願い、
心機一転、6年生の部屋を開設しました。

直営校・準拠塾へ通塾する、あるいはテストコースや通信くらぶを利用しているお子様
のご父兄が、この部屋を気軽に利用して頂ければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 10 / 22

  1. 【2628696】 投稿者: むしめがね  (ID:oZyPQK.tTVs) 投稿日時:2012年 07月 24日 19:16

    ゆうちゃんさん、らららさん、こんにちは。
    お久しぶりです。

    今年に入ってから私も仕事が忙しくなり、Jrの勉強にはあまりタッチしていません。
    国語だけは女房にバトンタッチしましたが、あとの科目は自力でなんとかやっているようです。
    私はスケジュールや勉強の優先順位といった管理をしているだけです。

    算数アイテムをひとつ。お子さんに、それとなく聞いてみたらいかがでしょうか。
    掛け算九九の発展で、3.14の段(もしかしたらお子さんは、”そんなの知っているよ!”というかもしれませんが)。
    面積体積の計算が、いつのころか正確かつ早くできるようになったので、Jrに聞いてみたら、”3.14の掛け算を覚えた”
    とのこと(塾で覚えろと言われのではないらしい)。先日は、3.14×25の答えを言っていました。
    ”へぇー、やるじゃないか”と言ったら、”オレを甘く見ないでほしい”とまで言われました。

    掲示板利用してください。私など大したアドバイスはできませんが。

  2. 【2629802】 投稿者: ゆうちゃん  (ID:4E0y8.w3Gjo) 投稿日時:2012年 07月 25日 17:20

    中学受験の裏ワザ的なものは知っている方が絶対有利ですよね。

    ゆうちゃんも3.14の倍数(平方倍数は良く使う)は覚えています。
    大きな数字も桁で分けて足し算しているので掛け算が不要で便利です。

    塾で教わった社会や理科のゴロ合わせや覚え方もあるようですが、コツコツが苦手で・・・

    もう暗記ものを後回しに出来ないので、楽しく覚えられるテキスト・CDなどご存知でしたら、皆さま教えて下さいませ。
    相変わらず国語が壊滅的なのですが、何か国語に関する裏ワザなどもお願いします。

  3. 【2631972】 投稿者: めり  (ID:u3rxysFWcRg) 投稿日時:2012年 07月 27日 16:10

     夏期講習から転塾しました。九月に最初で最後の組分けテストに参加します。
     クラス別の成績基準がありましたら、教えて下さい。
     今さら、こんな基本的なことですみません。よろしくお願いいたします。

  4. 【2632266】 投稿者: ららら  (ID:leDMPBc56wk) 投稿日時:2012年 07月 27日 22:07

     めりさんへ。
     うちは直営校舎です。
     550点中、400前後からが一番良いクラスとなります。
     コースでいうと、一番上のSの下のコース、Cの上位からです。
     でも、大規模な校舎とは違うかもしれません。
     すみません、このぐらいしかわからなくて。
     参考になると良いのですが……。
     手っ取り早くどのくらいか知りたいのなら、通販で過去のテストが売ってますよ。

  5. 【2632296】 投稿者: めり  (ID:u3rxysFWcRg) 投稿日時:2012年 07月 27日 22:33

     らららさん。ご丁寧にありがとうございました。
     

  6. 【2632443】 投稿者: むしめがね  (ID:oZyPQK.tTVs) 投稿日時:2012年 07月 28日 01:56

    ゆうちゃんさん

    参考になるかわかりませんが。。。
    読読力を身につけるには、小手先技術ではなく設問から正解へ向かう思考力を身につけることが、大事かと思います。
    このためには、地道に、粘り強く、あきらめずに文章に向かい、考える訓練を継続することじゃないでしょうか。
    大人でいうなら(特に男の場合)、書類や文献を解釈したり、書いてまとめる力がこれにあたるわけで、決して一朝一夕の
    努力でできるものではないと思います。

    我が家の取り組みを少し具体的に言うなら、読解は5年後半から少しずつやりだしましたが、本格的には6年からです
    (正確には2月くらいからで、それまではほとんど自宅学習はしていませんでした)。教材は四まと読解編、国語演習問題集6上
    を使い(解答の解説が詳しいので役に立ちました)、塾のない日に、それらの問題集の1回分を丹念に解いてゆきました(コピーを
    とり、直接書き込む)。息子がどうしても分からない設問や?な個所では、女房はヒントを出して正解となる地点へ誘導していた
    ようですが(ときどき息子とバトルで、女房からもうやだよ~と言われたこともあります)。

    変化が見えてきたのは、4月くらいからでしょうか。5年後半から、国語がヤバイと危機感を持ち(組み分け偏差40台もしばしば)、
    試行錯誤を続け、不安になることもありましたが、今では国語こそ地道に継続しなければならない科目じゃないかと思っています
    (トンネルを出るのはとても長かった)。近頃では国語は得点源となってきています(安定してきています)。
    私感ですが、国語に関しては一般的メソッドは存在しない(あるいは成立しづらい)かもと思っています。
    実践の中から掴み取るしかないのかもしれません。

    まとまりのない文章ですみません。ゆうちゃんと国語を一緒にやってみたらいかがでしょうか。
    ほかの方あるいは先輩の方からなにか良いアドバイスがあると良いですね。

  7. 【2633153】 投稿者: 開幕  (ID:dc.QEzzY0O2) 投稿日時:2012年 07月 28日 21:18

    オリンピックが開幕しましたね。
    今年が受験とは・・・・・。
    つい今しがたも、「今日やることは終わった!」と
    なでしこの試合を観戦。
    こっそりチェックしてみると、やるべきことも中途半端にしか
    終わらせておらず。

    「こんなことでは・・・」と話をして勉強に向かわせたのですが、
    気もそぞろで、全く効率が上がらないと思います。

    この先も、まだまだいろんな種目が目白押しなのに、どうしたら良いのでしょう??
    皆さんのお子様はどのような様子でしょうか??

  8. 【2633581】 投稿者: ららら  (ID:leDMPBc56wk) 投稿日時:2012年 07月 29日 12:11

    うちは夏休み中、テレビ観てないです。
    しかし、テレビは観ていないけど、漫画はちょこちょこ読んでます。ゲームもしてます。
    本人いわく、休憩時間は頭を空っぽにしたいからだそうです(休憩は30分やって5分くらいですかね)。
    おかげでうちは、オリンピックを観られません。
    静かな静かな夏休みです。

    塾で相当、「最後の夏」だとハッパをかけられている様子です。
    塾の宿題が半端なく多く、しかもそれは毎日やるものと、どっさり渡されお盆までにやるものとがあります。
    すべてやり終えないと、受験用の問題(算数)を渡さないといわれているようです。
    そして、それもやり終えないと、絶対に過去問を解いてはいけなくて(先生はチェックしない)、過去問をやらないやつは落ちる! といわれているんだとか。
    塾の仲間で、夏からガンガン飛ばして勉強している子が出てきたといっていました。
    その子、塾の小テストで不動の天才組に食い込んできたというから、たぶん今、ぐんぐん伸びているんでしょうね。羨ましい。
    先生はそういう子を見て、「ほらな。夏休みは倍がんばらないと、9月からの模試でがんばっている子に抜かされて成績がメタメタになる」といっているらしいです。
    これは本当なんでしょうか。
    塾の宿題だけでヒイヒイいっているのでは、成績はこの先、落ちてしまうの?
    怖いです。

    ゆうちゃんさんへ。
    塾の先生にどうすればいいのか聞いてみてはいかがでしょうか。
    うちの息子は5年生の夏過ぎまで、国語が最悪で、底辺を彷徨っていました。
    先生に訊ねたら、
    「漢字と言語をしっかりやること。それさえ家でやってくれれば、後はどうにかします」
    といわれました。
    その言葉を信じること一年半。
    6年の今では普通よりできる教科になってきました。
    なんでも、文章題ではどこに線を引いたのかまで、塾ではチェックされてたようです。
    記述問題にもテクニックがあるらしいので、先生に相談してみたらいかがでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す