最終更新:

18
Comment

【367628】四谷と早稲田アカの関係について教えてください

投稿者: 四谷生   (ID:IkDvU5/aS6E) 投稿日時:2006年 05月 18日 09:10

四谷大塚の発表している中学合格者数は、予習シリーズで学習している生徒を対象としていると書かれています。これには、早稲田アカデミーの合格者数も含まれていると理解しておりますが、早稲田アカデミーの生徒さんは先日行なわれました組み分けテストも受験されているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【450224】 投稿者: ちょっと修正  (ID:vif7hmHeISY) 投稿日時:2006年 09月 25日 18:10

    終わったさんへ

    6年生男子の親です。
    早稲アカの上位層は夏休み前にYTから退会しています。
    少なくともExiv組みは塾から退会するよう言われています。
    何故なら、YT受ける代わりに内部補講が始まるからです。

  2. 【450365】 投稿者: ぎもん  (ID:XRLHHr5Fkuc) 投稿日時:2006年 09月 25日 21:40

    言葉のアヤ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  あの注意書きの背景は、この1〜2年、提携塾でも予習シリーズを使わないところが増えたことなんです。恥ずかしい話、2年前に改定した予習シリーズは特に算数の評判が悪く、ネットオークションでは旧版の方が人気です。


    今、購入不可能な旧版のほうがオークションで人気が高いのは当たり前なのではないのでしょうか。

  3. 【452240】 投稿者: 違うね  (ID:XbMa9JE1UJ6) 投稿日時:2006年 09月 27日 22:18

    > 今、購入不可能な旧版のほうがオークションで人気が高いのは当たり前なのではないのでしょうか。


    参考書でも問題集でも、改訂版が出れば旧版は一気に価値が下がるのが常識です。
    たとえば、N研のメモリーチェックの5年前の版は購入不可能ですが、それに値段が付くと思いますか? そんなもの買うくらいなら、書店で今年度版を買います。


    改訂版が出ているのに旧版に値段が付くこと自体が、たぶんレアケースなのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す