最終更新:

487
Comment

【3711640】2015年 合不合判定テスト

投稿者: 笑顔   (ID:0lGgjHa85VQ) 投稿日時:2015年 04月 12日 21:00

いよいよ始まりました。
来年の春を笑顔で迎えられますように。
皆さん、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 29 / 61

  1. 【3879979】 投稿者: 前回から5点落ち  (ID:SF.88O1KRuk) 投稿日時:2015年 10月 21日 12:47

    息子の話では、偏差値60近辺の子たちは算数が大きく下がったみたいです。このレベルがいつも解けてる問題の難易度が上がったのかも。
    それより上や、50以下は変わりがないようです。

    うちは、算数をスタートから5問連続でミスで最悪でしたが、四科目の結果はそれほど変わらずでした。
    そう考えると平均点が高くてもしかたないかな。
    6年の夏期講習から通塾しだしたので、難易度が影響するレベルではないのかもしれませんが、。

    国語は、男子にとっては難しいなので、
    女子の平均点は、高いかもしれませんし、先生が言ったのは、このクラスの平均点は、、かもしれませんよね。

  2. 【3880690】 投稿者: おさる  (ID:DOL2CGnXnrM) 投稿日時:2015年 10月 22日 09:32

    通常何時頃 発表ありますか、?
    恐れ入りますが 分かる方教えてくださいませ?

  3. 【3880709】 投稿者: 前回は。  (ID:y/pJvnMd102) 投稿日時:2015年 10月 22日 09:58

    19時発表予定ですが、第3回の場合は17時前には発表あったみたいですよ。こちらの過去ログ37ページを見てください。通常、かどうかはわからないので、それ以外の回はご自分で遡ってお調べください。

  4. 【3880718】 投稿者: おさる  (ID:DOL2CGnXnrM) 投稿日時:2015年 10月 22日 10:12

    ご丁寧にありがとうございます。

  5. 【3880771】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:P2liSGFurpw) 投稿日時:2015年 10月 22日 11:18

    第3回、第4回とそれぞれ別の会場で受験しました。
    3回目の会場は、正門前には塾関係者の方がチラシ等を配っており
    案内係の方も何人かいらっしゃって誘導が行われ、
    受験者と同伴者はすぐに講堂に案内され、丁寧な対応をして頂きました。
    一方、4回目の会場には、前回とほぼ同じ時刻に着いたのですが、
    正門前には先に着いた受験生親子が数名いるだけで殺風景。
    開場は8時からだとその場で聞かされ、曇り空の下、列を作って待ちました。
    併願校の候補としても考えて、初めて訪れた学校だったのですが・・・。
    会場によって対応に差があり驚いた次第です。

    確かに3回目の学校の方が世間でもよく知られた人気校ですが、
    先日は、子供もどんよりとした気分で受験するのでないかと心配でした。
    そのせいか分かりませんが実際、前回より出来が悪かった印象です。
    予想外のことがあっても動じてはいけないということを
    知る意味では良い経験でしたが。
    会場選びも大切ですね。

    少し流れから外れて恐縮ですが、皆様は、
    このような経験はありましたか?

  6. 【3880812】 投稿者: 過去の合不合平均点(女子)  (ID:BYV5I8zQAyc) 投稿日時:2015年 10月 22日 12:03

    科目 第1回 第2回 第3回 第4回
    算数 63.2↗︎ 80.5↘︎ 73.4↘︎ ?
    国語 66.1↗︎ 89.4↗︎ 95.9↘︎ ?
    理科 44.4↗︎ 52.8↘︎ 49.6↗︎ ?
    社会 54.3↘︎ 46.2↗︎ 52.2→ ?
    合計 229.6↗︎270.7↗︎272.7↘︎?

  7. 【3880824】 投稿者: 会場の差  (ID:BYV5I8zQAyc) 投稿日時:2015年 10月 22日 12:16

    学校は会場を提供しているだけで、教室の案内などは近隣の四谷の校舎の方が担当しているのだと思っていましたが、違うのでしょうか?
    郊外の学校でテストを受けた時に、説明会に出てきた四谷の先生が頼りなく、優秀な先生は都心に集めてるのかなと感じたことはあります。

  8. 【3880838】 投稿者: 今年ではありませんが  (ID:fkK4PNR6z.k) 投稿日時:2015年 10月 22日 12:31

    武蔵で受けた時、試験会場は中高ではなく、同じ敷地内の大学の建物でした。
    本番と同じ建物で模試を受けられると思っていたので、残念でした。
    あと、5回目と6回目はもう志望校や併願校が決まっていたのと、寒くなってくるので、自宅近くの送りやすい学校の会場にしました。
    (四谷生ではなかったので、アウェイな四谷の校舎は避けました)。

    余談ですが、県立浦和とか、ちょっと前までは開成とか、センター試験を自分の高校で受けられたんですよね。
    試験会場が足りない関係とはいえ、ずるい気がしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す