最終更新:

375
Comment

【3970621】四谷大塚 新四年生 2016年

投稿者: あやこ   (ID:yeDayhh.Oa.) 投稿日時:2016年 01月 24日 20:52

2月から四谷大塚に通うことになりました。
SAPIXの準備講座も受け、ギリギリまで迷いましたが、四年生はまだのんびりしたいのと校舎でいろいろ工夫して独自?の講座をしているのが気に入りました。
ただいつ見ても校舎長が忙しそう…というイメージしかなく、こちらから聞かないと何一つ説明がなかったです。
とりあえず組分けテストを受けたのですが、だいたいの基準を教えてください。
また郵送らしいのですが、いつ頃結果がわかりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 24 / 47

  1. 【4111788】 投稿者: どーでもいー!!  (ID:NOJeilK7bkc) 投稿日時:2016年 05月 15日 15:47



    フェミニスト!

  2. 【4111889】 投稿者: カルボナーラ  (ID:dKyn/nDNsSI) 投稿日時:2016年 05月 15日 17:09

    四谷大塚は〝父母会〟でしょ。
    って乗っかってみる ♪(´ε` )

  3. 【4112168】 投稿者: ZS子  (ID:.Xt4wSWAxo6) 投稿日時:2016年 05月 15日 20:18

    予習ナビ、

    今まで休んだ時にしか見てませんでしたが、
    今日は時間があったので社会科の今までの分見てました。

    社会科ライダーが面白くてとまりまんせんでした笑。
    今後必ず見ようと思いました。
    予習シリーズのテキストに出てこないことも教えてくださって
    ためになります。

  4. 【4112866】 投稿者: 組分けテストの配点差について  (ID:WbZSl8dGJSk) 投稿日時:2016年 05月 16日 09:47

    5/10に、週末テストと組分けテストの偏差値について質問をさせていただきました。
    早々に親切に説明していただいたのに、お礼がずいぶん遅くなり申し訳ありませんでした。
    組分けテストは算数の配点が高いから、Cコースには算数が得意なお子さんが多いとのこと、すごく理解できました。
    5年生以降になると、比較的まんべんなくとれないと苦労するとのこと、これからしっかりと対策を立てていかねば、と思いました。
    ありがとうございました。

    それにしても、理解が苦手なうちの子、算数も苦戦することがちょくちょくあります。
    それに対して、国語と社会は好きみたいで。
    文系理系にわかりやすいぐらいはっきりわかれています。
    苦手な分野はやる気も起きないみたいですが、どうしたら克服できるのか、考えていきたいと思います。

  5. 【4112968】 投稿者: 短距離走と長距離走  (ID:NOJeilK7bkc) 投稿日時:2016年 05月 16日 11:46

    算数は短距離走の連続で、国語はマラソンですね!(笑)

    理社は分からないのですけど(まだ暗記に近いですよね、ただ、理科はある程度理路を踏まえると系統立てて記憶して行き易いとは感じます、、、特に、今回の太陽・月の問題はそうでしたね)、

    算国に関して言えば、週テストも組分けも、予習シリーズの練習問題まできちんと理解していれば、7割付近は得点できる問題構成になっているなとは思います。

    算数では、応用レベルの問題が1題解けても、計算問題や一行問題でミスをすると、結局得点は一緒になってしまいますから、練習レベルのものは、問題文に線を引いたり、簡単にでも図にしてみてから、式を建てる様にね、、、とか、自宅学習では、答えの導きかたを多少細かくみてあげることを大事にしています。また、応用レベルの問題に手が付いたときは褒めてあげる様にしています。実際問題として、毎週、新しい単元で、練習問題くらいの難易度の問題を完璧に仕上げるというのは中々難しいのですが、、、練習問題レベルを少し細かくみてあげて、答えを出す流れを体得してもらうことが、応用力を養う上でも大事になってくるだろうなとは感じます。

    国語は本当に悩ましいです。

    まず、漢字と言葉、語句の意味の設問は、パーフェクトにできる様に、、というとりくみを徹底しています。そこでしか確実に得点できる部分が無いので、、、文章読解 や 記述はコンスタントに見てあげて、少しづつ積み重ねていくしか無いですね。先日の父母会(笑)でも、国語は点数が伸びづらいと先生がお話しされていました。発達とも関わっている科目ですから、根気が要るのでしょう。

    ただ、国語の土台は「読む力」で、その上で「書く力」があるとは思います。読む力の中には、語彙の影響も大きいですから、漢字と言葉、語句の意味を充実させていくのは大事なことだと思います。算数は、ある単元が、次の発展的な単元の土台になる場合が多いのですが、国語の場合、おそらく中受を終えた時点で、語彙さえあれば、出来るお子さんはセンター試験の現代文では5〜6割程度得点できるのではないでしょうか?そうした意味で国語力は一生物ですから、コツコツ力をつけて行って欲しいです。

    また、5年生の週テストをみてみたのですが、算数は大問数が増え、難問から易問まで幅広く出題されていました。最低でも7割程度の得点を維持しようとしても、正確に早く解く力を養わないと難しくなるだろうなと感じました。一方、国語は大問構成そのものには大きな差はなくて、むしろ、出題される文章が「長文化」する傾向があると感じました。つまり、「早く正確に読む」力が大事になるということなのだろうと思います。他塾は存じませんが、四谷の国語の問題、文章だけで読んでも大人も楽しめる良問ぞろいですから、書かれていることに興味・関心を抱く様、折々話題にして取り組んでもらう様にするのが良いのかな?

    志望校の出題傾向にもよると思うのですが、理社は普段の学習ペースについて行けば追い込み効く気がしているので、我が家は夏期講習は2教科のみ重点的に取り組んでもらおうと思ってます。

  6. 【4117074】 投稿者: ありがたいです。  (ID:WbZSl8dGJSk) 投稿日時:2016年 05月 19日 17:25

    算数は短距離走の連続で国語はマラソン、そのとおりですね。

    算数は、単元によって得意分野と苦手分野には分かれるみたいで、ちなみに今週は苦戦しているようです。

    国語はコツコツと、すぐに結果が出るものではないのでやる気がなくなってしまう心配はありますが、まずは語彙力をしっかりとおさえていってもらいたいと思います。

    理科の系統立てて理解、記憶していく太陽と月の分野は、とても苦戦していました。
    系統立てて理解、というのが苦手のようです。
    これから、てこや水溶液、電流など、考える分野になると苦労しそうです。
    普段の学習ペースについていけるように、そして追い込みに期待して、苦手意識を少しでも払拭してほしいです。


    それしても、分析力や文章力が本当に素晴らしく羨ましく感じます。
    お子様のサポートも万全でしょうし、そもそもお子様もしっかりされているのでしょうね。
    うちは私がしっかりできていないので子供に期待するのも気の毒になってしまうこともあります。
    先生にお任せしつつ、日々のサポートは何回も読み砕き参考にさせていただきたいと思います。
    ありがとうございました。

  7. 【4117185】 投稿者: ひまわり  (ID:IqrRRA1PlLc) 投稿日時:2016年 05月 19日 19:38

    直営校に通っています。

    単元による得意・不得意がはげしく、毎週、今週はどっちだ?
    とヒヤヒヤしています。

    およその数はこの2週間相当時間をかけてやっと練習問題が正解するようになりました。一方、三角形の角度は大の得意で、日曜の予習の段階で、ひとりですんなり応用問題集までやってしまいました。しかもすごいスピードで。

    脳の特性でこんなに極端に・・・と思っています。

  8. 【4117225】 投稿者: すごい  (ID:nZ/pSBIeM4o) 投稿日時:2016年 05月 19日 20:10

    >ひまわりさん

    応用問題集スラスラすごいですねー。
    今回12回の、応用Bの2、大人の私も悩んじゃいましたよ。
    ひらめいたら簡単だけど、頭かたくなってます。
    こういうのをさっと思いつける子いいな。

    ちなみにうちも凹凸すごいです。毎週のように偏差値20変わるから疲れる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す