最終更新:

7
Comment

【7892】地震のS波P波

投稿者: 5年YT生の親   (ID:UIeyLmz2Ur.) 投稿日時:2004年 12月 15日 18:07

唐突ですみません。
YTテスト5年下の14回で、「ある地点での初期微動継続時間が
13秒であった。S波P波の速度がそれぞれ4および8km/秒である
とき、震源までの距離を求めよ」という問題があります。
(表現は簡略化していますが、おおむねこういう意味です)

解説ではいきなり13秒に8をかけています。ここで疑問なん
ですが、小学生への教え方では、「秒数に8をかける」という
丸暗記をするような指導になっているのでしょうか。

中学生で同じ題材(高校入試向け)では関数の考え方で導入したり
座標上にプロットしてグラフ化させて教えているようですし、
速度差からちからづくで計算する方法もありますが、いずれも小学生
には不向きな方法と感じます。前提になる知識がないはずです。

丸暗記ならそれはそれで納得がいくのですが・・・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【8032】 投稿者: 私なら・・・  (ID:2oTuGz/zHNY) 投稿日時:2004年 12月 16日 00:10

    四谷の先生がどんなふうに解説してくれたかは知りませんが、縦波と横波、液体中を伝わるか伝わらないかの違いくらいは、「覚えなくてもいいけど」とかいいながら教えてくれるような気がします。

    「8kmの所だと何秒?」→「S波が1秒、P波が2秒で付くから、差は1秒!」
    「じゃあ、16kmでは?」→「2秒」
    「じゃあ、13秒かかるのは、何km?」→「8km×13=104km」

    っていうのは、そんなに難しくないと思いますけどね。旅人算が出来れば普通に解けるのでは?

  2. 【8046】 投稿者: あれれ?  (ID:yAGCAs.LyZk) 投稿日時:2004年 12月 16日 00:55

    5年YT生の親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 唐突ですみません。
    > YTテスト5年下の14回で、「ある地点での初期微動
    > 継続時間が
    > 13秒であった。S波P波の速度がそれぞれ4および8
    > km/秒である
    > とき、震源までの距離を求めよ」という問題があります
    > 。
    > (表現は簡略化していますが、おおむねこういう意味で
    > す)
    >
    > 解説ではいきなり13秒に8をかけています。ここで疑
    > 問なん
    > ですが、小学生への教え方では、「秒数に8をかける」
    > という
    > 丸暗記をするような指導になっているのでしょうか。
    >
    > 中学生で同じ題材(高校入試向け)では関数の考え方で
    > 導入したり
    > 座標上にプロットしてグラフ化させて教えているようで
    > すし、
    > 速度差からちからづくで計算する方法もありますが、い
    > ずれも小学生
    > には不向きな方法と感じます。前提になる知識がないは
    > ずです。
    >
    > 丸暗記ならそれはそれで納得がいくのですが・・・・・
    >
    >
    >


     そもそも答えが違っていますよ。
     正しくは 13×(8-4)=52km では?

  3. 【8051】 投稿者: あれれ?  (ID:yAGCAs.LyZk) 投稿日時:2004年 12月 16日 01:14

     自己レス

     違う・・・・かな?
     104kmのようです。ハイ!

  4. 【8060】 投稿者: 某塾理科講師  (ID:Mg5r11Sw5.E) 投稿日時:2004年 12月 16日 05:13

    予習シリーズでは「大森公式」の紹介にとどめていますね。
    本質は「震源からの距離は初期微動継続時間に比例する」ということなのですが、どうも単に公式の丸暗記を要求しているようです。比例定数が8になることの説明もありません。といっても、中学生レベルにまでなればその比例定数を求めるのは簡単な文字式の計算なんですけどね……。まあ、「私なら…」さんのおっしゃるとおり、簡単な旅人算の計算に帰着させるのが吉なのでしょう。(ただしレベルの高い子向けかな?という気はします)。

     その比例定数が8というのも、言ってしまえば嘘です。
    観測する地域によって変わってきますから。
    ただ、たいていのところでは8に近い数字になりますけれども。

     予習シリーズの地震単元は、どうもお粗末です。
    地震計の図が載っていますが、縦波と横波の違いを説明せずにこの図は意味不明です。
    「S波が本震を引き起こす」というのも大嘘です。
    本震を引き起こすのは「表面波」。表面波にもL波、R波というものがあって……。
    ただし「地震」として感じられる地震の場合、S波と表面波がほぼ同時に届くから、
    「S波が本震を引き起こす」といっても現象としては間違いといい切れはしませんが……。
    そこまでやる必要はないでしょう。ここまで来ると大学入試レベルです。

     どうも理科のシリーズを見ていると、算数との連携がとれていませんよね。
    あるいは理科だけを見ても、無責任な言葉の羅列だけで終わっている場合も見受けられます。
    まあ、ここを説明するのが講師の腕の見せ所なのかもしれません。

  5. 【9072】 投稿者: 5年YT生の親  (ID:zkZAk2te2Zg) 投稿日時:2004年 12月 18日 18:34

    皆様、コメントありがとうございました。
    御礼が遅くなって申しわけありません。

    「私なら」様、以下のことはおそらくP波S波の速さを適当に変えて試して
    みれば分かっていただけると思いますが、
     >「8kmの所だと何秒?」→「差は1秒」
     >「じゃあ、16kmでは?」→「2秒」
    のようにやりやすいのは、たまたま8km/秒 vs 4km/秒だから、です。
    (たぶんそういう解法を期待してこういう数字にしているのだとは思いますが)
    で、「数字の偶然からその解法が使える」というのだと、あまり出題の意義が
    無いように私には思えました。

    「あれれ?」様。なんといいますか結果的に間違やすいポイントを例示して
    いただいたような格好で、そこの言及するのは恐縮なのですが、あるいは
    そのように(相対速度(速度差)かける時間、のように)次元の勘違いを見る
    意図が、この問題にあったのかも知れません。

    ただ、この枝問(1)の正解率が半分近くなのにもかかわらず、逆に次の
    枝問(得られた距離から地震発生時刻を計算させるという単純計算)は
    全体の2〜3割程度、と(1)の正解者の半数程度に留まっているようです。
    ということは、おそらく「某塾理科講師」様のおっしゃるように、大森公式の
    係数kは8、というように暗記している生徒さんがほとんど、ということだと
    思います。

    この値は7.5とするのが一般的かと思われますが8なら8でもいい
    のでしょう。おそらく8になるような設定しか出ないのだと思います。
    (しかし結局入試レベルでは、8という値を問題文に明示するような
    出題方法しか取り得ないはずですが・・・)

     >予習シリーズの地震単元は、どうもお粗末です。
    私にはそこまで言える資格はないですが、確かに唐突な気がします。
    なぜ地震波、それも初期微動持続時間なのか、という違和感はありますね。
    上の子の時の曖昧な記憶ですが、旧シリーズでのこのエリアは地層までで
    地震はなかったはずですし、実際の各校過去問でも、そう出てくる題材
    ではないようです。
    地学は記述的な内容が多く(例えば「私なら」様があげて下さった「あいだ
    に水があったら?」的な問題)、その意味で計算問題の芽は貴重なのかな、
    と、うがった見方もよぎりました。

    ともあれ、出題の意図やシラバスをどうこう言う意図は全くありません。
    問題と解説を読んで、あれ? ここは丸暗記でいいのかな、それとも
    中学受験向けの理屈がちゃんと用意されているのかな、という疑問を持った
    のが書き込んだ理由でした。
    私なりには、丸暗記でいいのだ、と納得しました。
    長文すいませんでした。

    でも、明日は、出なければいいなあ、こういう問題。(^^;)

  6. 【9132】 投稿者: 私なら・・・  (ID:2oTuGz/zHNY) 投稿日時:2004年 12月 18日 21:53

    >「数字の偶然からその解法が使える」というのだと、あまり出題の意義が
    無いように私には思えました。

    だから、旅人算にするんですよ。
    「Sさんは秒速4km、Pさんは秒速8kmで同時に出発しました。Pさんがある地点Aを通過した後、13秒後にSさんが通過しました。出発地点から地点Aまでの距離は何kmでしょう。」
    今回の出題条件ならこんな説明ができるというだけのことで、数字が整数であるかどうかは本質的ではありません。ただ、計算を複雑にすると計算力で差がつくことになり、理科の試験の本来の意義を果たせなくなるので、あまり複雑な数値は選ばれないと思います。

    >おそらく8になるような設定しか出ないのだと思います。

    過去の入試問題のレベルを考慮すると、少なくとも入試レベルでは簡単な整数比でなくても解けるようになるべきと思います。上のコメントから想像すると、原理を理解しているかどうかを枝問で評価しているのはないでしょうか。


    >私なりには、丸暗記でいいのだ、と納得しました。

    5年YT生の親さまご自身がご指摘通り、8という数字が絶対的なものではないので、出題するならば問題文中に条件を明示する必要があります(7.5や9で計算したら間違いなのか、のようなクレームがつくので。ちなみに、手元の参考書には4から9kmの間となってます)。その点からも、8という数字を丸暗記するというのはお勧めできません。今すぐでなくてもよいかもしれませんが、なぜ8をかけるのかという計算原理を勉強しておいたほうがよいのでは・・・

  7. 【505750】 投稿者: 中学1年星人  (ID:RHv0Wy4iga6) 投稿日時:2006年 11月 26日 13:47

    >学校で、「P波は8?/秒」「S波は4?/秒」と、習いました。
    この秒速は、勝手に当てはめたものではなく、実際のP波、S波の秒速ではないでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す