最終更新:

392
Comment

【3656347】6年生(2016年入試)の広場

投稿者: だだ   (ID:d6okOpbK7jI) 投稿日時:2015年 02月 04日 07:49

受験年となりました。
1年間よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 22 / 50

  1. 【3711936】 投稿者: ほっぺた  (ID:kWM/7/BfGv6) 投稿日時:2015年 04月 13日 08:19

    昨日はお疲れ様でした。
    昨日のテストの見直し、夜やってみました。
    国語と理科がマズイ・・・
    前回の最悪だった志望校判定とあまり変わらず。。。

    その後行ったNNも、ただ自信を落として帰ってきました。算数で「オイラーの定理」というのが出たらしく、みんな「あーそうか!」と言っていたそうですが、一度も習ったことない話だったようです。他にも数列の知らない名前(フィボナッチではない)が出たけれども、これもみなさん知っているようでしたが、うちはよく分からずノートに書くこともできなかったようです。
    やっぱりこんな遠くまで来て自信を失うだけで、失敗だったのでは、、、こちらも不安です。

  2. 【3711978】 投稿者: ゆうな  (ID:M7/VUK6Ro12) 投稿日時:2015年 04月 13日 09:07

    昨日はテストにNNAにお疲れ様でした。
    子供たちぐったりだったでしょうね。
    引率の親もぐったりでしたね。
    早く慣れて一人で行けるようになってもらいたいです。

    ほっぺた様

    それはレベル高い授業ですね。
    開成とかですか?
    校舎により指導法など違う事もあり、そういう事になるんでしょうか。
    優秀なお子様が多い校舎だと、SS1、SS2なんてところもあるようですが。
    自信をつけて、どんどん伸びてほしいですよね。


    各NNの合格率ですが、
    どこも2割、3割なんだと思っていました。
    早稲田なんかもクラスが多いわりには3組だと数名と聞きますし。

    開成であろうが、桜蔭であろうが、元々渋幕等に受かる可能性のあるお子様が
    通いやすい都内のNNを選択しているだけであって、率で考えてそこがダメだというのは
    違う気がするのですが。

    ちなみにJGや桜蔭のNN合格率が知りたいです。
    うちも、そんな理由で渋幕が希望でしたが、通いやすいこちらを選択しているので。
    通えるのなら千葉まで行きたかったです。

    あとうちの校舎の先生が言うには
    今の時点で2組以内にいないとこの先厳しい。
    よっぽどの努力と才能が無い限り、クラスアップ出来る子は少ない。
    5月のテストでの移動を考えたほうが良いといわれました。

  3. 【3712044】 投稿者: 終了組  (ID:W2f.B/c96AE) 投稿日時:2015年 04月 13日 10:25

    >各NNの合格率ですが、どこも2割、3割なんだと思っていました。
    >早稲田なんかもクラスが多いわりには3組だと数名と聞きますし。

    うちの子の年のNN早稲田は7組までありましたが、4組までの合格率は4割以上でしたよ。
    当然、1組と2組の合格率が飛び抜けて高かったです。

    >開成であろうが、桜蔭であろうが、元々渋幕等に受かる可能性のあるお子様が通いやすい都内の
    >NNを選択しているだけであって、率で考えてそこがダメだというのは違う気がするのですが。

    場所でNNを選ぶのは疑問です。
    その学校に特化した対策を取っているので、遠くても志望校のNNに通うのが一番いいと思います。
    週末なので電車も混んでいませんし、1年早くその学校に通うのだと思えば。

    >あとうちの校舎の先生が言うには今の時点で2組以内にいないとこの先厳しい。
    >よっぽどの努力と才能が無い限り、クラスアップ出来る子は少ない。
    >5月のテストでの移動を考えたほうが良いといわれました。

    これはちょっと悲観的すぎると思いますし、また、学校にもよるのでは?
    確かに、9月からできる子が参入してくるので厳しいですが、合格体験記で、1組から7組まで全部経験した、というお子さんもいますよ。
    独特な対策が必要な麻布や武蔵などは、とにかくそのNNに留まるべきかもしれません。
    あと、早稲田などはオーソドックスな問題なので、例えばNN開成からNN早稲田に変えるより、NN開成のまま最後まで頑張って、開成は残念でも2/3の早稲田に合格するなんてケースが多いと思います。

  4. 【3712054】 投稿者: NNA麻布  (ID:e.Dqg6u1NoQ) 投稿日時:2015年 04月 13日 10:41

    昨日は駒込から渋谷の予想外の地下鉄移動で子供も少し疲れたようでした。
    麻布のテキストよくできてますね。算数解き直しのプリントや、社会の後半の
    やらなかった問題等宿題にはなっていないもののどこまでこなせるか。
    特に社会は先生に見てもらわないと意味がないので、先生に自分でお願いできるか。

    1学期は校舎の宿題優先といわれつつ、「がんばれ」のエールを息子に
    送っています。

  5. 【3712126】 投稿者: NNA桜蔭  (ID:sOqtrhDUV2o) 投稿日時:2015年 04月 13日 12:41

    >ちなみにJGや桜蔭のNN合格率が知りたいです。

    NN桜蔭は、2015年は58.6%、99名中58名合格です。
    また、保護者会で1組は1人を除いて全員が合格、2組は8割程度、3、4組は4割弱と千葉先生がおっしゃっていたように憶えています。
    どうも2組と3組の間に断絶があるようですね。

  6. 【3712140】 投稿者: 9月以降  (ID:e.Dqg6u1NoQ) 投稿日時:2015年 04月 13日 13:03

    ぷぷ様

    >昨年とは違って、
    >・月3回の授業
    >・1日に3コマ(1コマ2.5H×3 9:30~、12:45~、15:30~18:00)
    >・お弁当持参
    >と、なるそうです。

    >土曜特訓も、模試の日を除く月3回、
    >1日2コマ(3H×2コマ、9:00~、13:00~16:00)
    >と、なっていますので、こちらもお弁当持参ですね。
    >こちらの受講、成績にて決まり、書面でお知らせすると、メモ書きしていました。

    貴重な情報ありがとうございます。NNの午前中はわかりますが、
    土特の午後は思い切った方針ですね。YTはやめてくださいということですね。
    まあ2学期は受けないつもいでしたが。ただ拘束時間が増え、消化不良にならないか不安。

  7. 【3712146】 投稿者: ママ  (ID:TNWJjAF1hwI) 投稿日時:2015年 04月 13日 13:11

    終了組さま

    うちの娘は桜蔭、JG、渋幕と合格をいただきましたが、志望校はあくまで渋幕だと、今回のNNAでは渋幕を選択しました。
    先生からは桜蔭へとアドバイスいただきましたが、受けるつもりもないNNAに行くことを娘が拒んだため、渋幕にしました。
    こちらの掲示板をみて少し不安になりましたが、どんなに遠くても志望校であるNNへの言葉に救われました。
    うちの選択間違ってないですよね?

    昨日の授業は、終始渋幕の問題を念頭においた解説だったようで、「やっぱり志望校じゃないNNAには行かなくて正解だった」と言ってました。
    が、母としては桜蔭のほうが伸びるのでは?とモヤモヤしております。

  8. 【3712175】 投稿者: 終了組  (ID:W2f.B/c96AE) 投稿日時:2015年 04月 13日 13:52

    >昨日の授業は、終始渋幕の問題を念頭においた解説だったようで、「やっぱり志望校じゃないNNAには行かなくて正解だった」と言ってました。
    >が、母としては桜蔭のほうが伸びるのでは?とモヤモヤしております。

    個人的印象ですが、早稲アカとしては開成、桜蔭の合格者数を増やしたいのだと思います。
    理由は、宣言文句が「御三家合格○○人」なのと、試験が2/1の1度きりなので。
    ですので、できる子はなるべくNN開成やNN桜蔭に誘導するのでしょう。
    渋幕や早稲田などは、開成や桜蔭の併願校として合格してくれれば、一人で2つの合格数を稼げます。

    しかし、学校訪問などで第一志望が固まっている場合は、塾の意向に流されてはいけないと思います。
    あらゆる手段で「一番行きたい学校」を目指すべきです。

    しかも、NN渋幕は、学校と同じ駅にある校舎で開講していますよね。
    「来年、同じこの駅から学校に通うんだ」と思うと、お子さんのモチベーションが違うと思います!!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す