最終更新:

392
Comment

【3656347】6年生(2016年入試)の広場

投稿者: だだ   (ID:d6okOpbK7jI) 投稿日時:2015年 02月 04日 07:49

受験年となりました。
1年間よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「早稲田アカデミーに戻る」

現在のページ: 3 / 50

  1. 【3688650】 投稿者: ほっぺた  (ID:siJkJOHXFDY) 投稿日時:2015年 03月 12日 08:44

    よっこく様
    オプション講座が多い塾なのに、未だ全体の体系がわかりませんね。あと、GW、うちは最後のノンビリをさせてあげられればと思っています。
    S、YやNでは、もう日曜の講習が始まったと聞きました。他塾はもう、フル稼働しているのですね。

    だだ様
    算数、素晴らしいです!!うちは科目間のブレは少ないのですが、志望校判定はより偏差値が7ぐらい落ちます。やっぱり、範囲がないと厳しいのか、志望校の判定に親子でがっかりです…

  2. 【3688711】 投稿者: NNA  (ID:xOdS4YhHcPQ) 投稿日時:2015年 03月 12日 09:52

    うちの息子の周りはNNA選抜テスト、申し込んだ子多いです。ただ、この時期、まだ復習、基礎固め未完成なのでNNからでもいいのかなとも悩んでいます。会場が遠方だったりもするので時間ロスしちゃいますよね。周りに流されて結局は受けていそうですが。
    合格は一握りで落ちるのはめずらしくないのですか?一人目中学受験で色々無知ですみません。

  3. 【3688874】 投稿者: ゆうな  (ID:YpKqUq.lTH6) 投稿日時:2015年 03月 12日 13:05

    うちの校舎は全部で3クラス。
    SSクラスとS1クラスは全員申込みました。
    NNAでは、まず落ちる事は無いと聞きました。
    NN前に入試問題に触れておくという意味ではとても有効かと思ってますが
    どうなのでしょうか?
    YT続けたままだと、うまく時間使えず消化不良を起こしそうにも感じます。
    トップのお子様は両方続けたままみたいですが、我が家を含め
    5年でぎりぎり勉強していた子たちは、先月でYTはやめたようです。

  4. 【3688897】 投稿者: 他塾でしたが  (ID:W2f.B/c96AE) 投稿日時:2015年 03月 12日 13:28

    >NNAでは、まず落ちる事は無いと聞きました。

    そうでもないですよ。うちの子が通っていたNNA、NNのボーダーは大体どの回も平均点より少し下でした。
    そうだとしますと、4割ぐらいは落ちていた、ということになりません?
    しかし、4/4と4/5の2校、あるいは会場が近ければ、解説授業をパスして4/4の午後に早稲田も受けられますので、一つがダメでも他はOKということもありえますね。

    あと、今度の中学新入生の年から予習シリーズが改定されており、5年終了時にほぼ全単元が終了するようになったと聞いています。
    そうであれば、志望校が決まっているのでしたら、夏を待たずNNAから始めるのがいいと思います。

  5. 【3688905】 投稿者: ほっぺた  (ID:siJkJOHXFDY) 投稿日時:2015年 03月 12日 13:35

    NNA様
    12月に受けた開成ジュニアオープンの席で確か責任者の先生が、下のクラスでも受かる子はいるといっていらっしゃいました。営業トークだと思いますが・・・
    NNでは、Sと違って元々頭のいいお子さんを預かるのではなく、Sでは無理と言われた子を受からせるといって営業トークとわかっていながら、信じてみたい気になってしまいました。
    うちは別の志望校なのでNNA開成は受けませんが、早稲アカの看板講座だなあと実感しました。
    でもこれをひっくるめて考えても、片道1時間の通塾時間はちょっと厳しいのかと・・・

  6. 【3688918】 投稿者: ほっぺた  (ID:siJkJOHXFDY) 投稿日時:2015年 03月 12日 13:50

    ゆうな様
    他塾でしたが様のおっしゃっている通り、予習シリーズのカリキュラムが大きく前倒しになりましたので、多分過去問演習の意味は十分あると思います。(特に四谷系の弱点となる国語の記述等)
    うちはYTはとっていないのですが、家で国語以外の過去問を買って、単元に合わせてやらせています。
    そのままだとやらなくなる可能性もあるので、先生にお願いして宿題 にしてもらっています。これで、YT教室に行くより時間を短縮できていまず (^-^)

  7. 【3689101】 投稿者: 通塾時間  (ID:W2f.B/c96AE) 投稿日時:2015年 03月 12日 17:25

    >片道1時間の通塾時間はちょっと厳しいのかと

    NN方式は、一つの場所に全員を集めて行いますので、距離が遠いのは仕方ないですね。でも、メリットも多いと思います。
    ・先生の質が均等化され、どのクラスになっても当たり外れがない。実際、一人の先生が複数のクラスを受け持っています。
    ・クラス替えで、早稲アカ内の同じ志望校の生徒の中での順位がすぐに分かる。
    ・学校によっては、志望校のすぐ近くの教室でやるので、テンションが上がる。
    ・土日なので、電車は割と空いている。

  8. 【3689253】 投稿者: ほっぺた  (ID:siJkJOHXFDY) 投稿日時:2015年 03月 12日 21:05

    通塾時間様
    そうですね。魅力はあるのですが(^_^;)
    うちは田舎なので、子供が大きな街に毎週しっかりいけるか心配で・・以前2駅ほど、一人で電車に乗るのも一苦労しまして・・

    皆様はNN行かれる時は送り迎えは毎回されますでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す