最終更新:

17
Comment

【5634】朝型への切り替え

投稿者: 早起き鳥   (ID:KX6NPneNkBw) 投稿日時:2004年 12月 09日 10:41

6年の母です。

冬期講習会や正月特訓をメドに朝型に切り替えようと思うのですが、
うまくできるか不安です。

というのも、現在の通塾日には、居残りして帰宅は主に10時半。
それからしばらく、塾の友達の話やら先生の話やら・・
学校から帰ると、塾に直行するので、学校の話も始まり、止まりません。
興奮状態なのか、いつも寝るのが12時近くになります。

1月の通常授業に戻ると同時に、また夜更かし生活・・?・・。
先生もそのへんを考えて早く帰してくださるのかしら・・甘いかしら・・。
これから朝の冷え込みも厳しくなっていきますよね。

皆さんの、工夫・体験など、お知恵をお貸しください。
失敗談でも、ご参考にさせていただきますので、ぜひ・・。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【11716】 投稿者: ねぼすけ  (ID:2Up4NIUsgBU) 投稿日時:2004年 12月 26日 22:33

    昨年度の受験生の母です。

    うちの息子は、結局朝方に切り替えられませんでした。。

    塾から帰って、しばし休憩タイム、その後11時ごろから1時間程勉強というリズムになってしまい、夜早く寝ないのですね。朝方に切り替えるどころか、学校さえも遅刻しておりました^^;
    早く寝た日も結局は早起きできなかった根性なしです。

    もう受験間近にはあきらめました。
    受験日には、緊張感があるせいか、なんとか起きましたね。
    1日の第一志望校に受かったため、2日で受験は終了。
    3日の学校も受けさせたかったのですが、息子も、もうやる気がなくなっていたため、受験終了の運びとなりました。

    どうしても切り替えられない子って他にもいるようですので、もしも、朝方にできなくても、すごく心配する必要はないですから、ご安心くださいね!

  2. 【11803】 投稿者: 早起き鳥  (ID:JiW0lft7vhM) 投稿日時:2004年 12月 27日 09:59

    たぶん様、えーっ様、ねぼすけ様;
    レス、ありがとうございます。

    冬期講習始まりましたね。
    ウチの校舎では、1教科2時間分を目安にした宿題が出るそうです。
    自宅で4時間、お勉強しましょう・・ということですね。
    遊ばなければ、帰宅後こなすには、良い量かもしれません。
    ウチの子も、昨日は帰宅後、初日ではりきってることもあり
    まじめに机に向かってました。
    ・・・ですが、なにしろ遅い・・・(-_-;)
    今までもそうだったんですが、なんで??と思うくらい時間がかかります。
    「タイマーを使って。」「ほら、もう時間だよ。」
    たびたび声をかけてペースを作らないと、こなせません(T_T)。

    おかげさまで、早起きは今のところ順調です。
    ・・・ですが、上の子が寝るのが遅く、
    それに付き合っている私の方が、今度はボーっとしてきました。

    早く生活のペースを作っておかないと、
    お正月特訓は、さらに朝早くなりますよね・・。
    目の下にクマがくっきりできて、
    買い物に出て知り合いに会うと嫌だなあ・・と思います。
    情けない話ですが、
    体調を崩さないように、栄養ドリンクに頼らなければいけないのは、
    母の方かもしれません。
    あと1か月と少し・・ですものね。

    がんばりましょう!

  3. 【17606】 投稿者: たぶん  (ID:9SmhdXBwEt6) 投稿日時:2005年 01月 13日 17:28

    しまったスレにまたレスをすることをお許しくださいませ。

    いよいよ一月受験も始まりましたね。
    一月になったとたんに、授業が終わるとあっさりと帰されるようになりました。
    早寝、早起きの生活パターンもなんとか作れそうです。

    ところで、早起きって何時くらい?を考えていらっしゃいます?

  4. 【17634】 投稿者: 娘の母  (ID:7Zyr12hTWIc) 投稿日時:2005年 01月 13日 18:27

    うちの校舎はいまだに10時半下校ですよ〜。

    明日は初受験。
    6時半に家を出るので 5時半過ぎに起こします。
    いつもより2時間も早い!

    できれば 毎日7時には起こしたい。
    我が家ではそれが早起きです。

  5. 【17807】 投稿者: いち講師  (ID:ICwvvyEm0nM) 投稿日時:2005年 01月 14日 01:09

     横やりを入れて申し訳ありません。
    某校舎で教えているいち講師です。

     一般論のみ申し上げます。
    だいたい、試験の始まる3時間くらい前までには起きていられるようにする、というのが
    理想なのではないかと思います。昔聞いた話で正確ではないのですが、それくらいから
    人間の頭は活発に活動をはじめられるようなので。
    だとすると、やはり6時〜6時半頃でしょうか。
    少なくとも私は、授業が終わったら「すぐに帰れ」と言っています。
    生徒は居残りをしたがりますが……。

     それと同時に、きちんと朝ご飯を食べさせてあげてください。
    「時間がない」「朝ご飯を食べているくらいなら寝たい!」
    というお子様もいらっしゃるかも知れませんが、朝食は大事です。
    「ご飯やパンはでんぷん。でんぷんはブドウ糖に分解される。ブドウ糖は、エネルギー源。
     エネルギー源がなかったら、頭は活発に働かない!」
    私は、そのように生徒に伝えています。
    昔からよく言われることですが、朝ご飯を食べている暇がなければ、バナナを食べさせて
    あげてください。効率よくエネルギーを吸収できますから。

     中学受験もあと1ヶ月弱。悔いの残らぬよう、がんばってください。

  6. 【18485】 投稿者: 早起き鳥  (ID:5nuThXryZJM) 投稿日時:2005年 01月 15日 19:19

    たぶん様、

    スレ、しめたつもりはありませんでしたが・・
    私の書き方が悪かったですね。(^_^;)
    ウチは、始めは、はりきって5時半。
    疲れとともに、だんだん遅くなり、6時・・7時という時も・・。
    勉強のペースを守って、と思いつつ、充分な睡眠も、とのバランスが難しいと感じています。


    娘の母様、

    校舎によって居残りするんですね・・。
    ウチの子の校舎は、9時半には帰してくれるようになりました。
    質問も、「答案預かり」→「びっしり書き込み添削」と
    工夫してくださり、先生のご苦労に頭が下がります。

    ウチは、初受験までにまだ1週間あります。
    もう始まったのですね。
    良い結果をお祈りいたします。


    いち講師様、

    大変参考になるアドバイスをありがとうございます。
    もし、よろしかったら、朝のボヤ―ッとした頭でどのような勉強をしたらよいか、
    教えていただけないでしょうか。
    計算や暗記はキツイかな、と思うのですが、以前YTの先生が、保護者会で
    「朝の時間に、”漢字の書き取りなどやるのは愚の骨頂だ”という先生もいます。」
    とおっしゃっていました。
    それは、なぜ?・・と思いながら理由を聞く機会がなく気になっているのですが・・。

    とはいえ、もうそんなに日にちが残されているわけでもないのですけど、ね。
    よろしくお願いいたします。


    受験生のみなさん、それにお母さま方、もうあとわずか、頑張りましょう。
    とりあえず、好天を祈って、テルテル坊主を作ることにいたします(^o^)。

    この後も、このスレ、よろしければご自由にご利用くださいませ。









  7. 【19008】 投稿者: いち講師  (ID:ICwvvyEm0nM) 投稿日時:2005年 01月 17日 00:56

    早起き鳥さま

    >もし、よろしかったら、朝のボヤ―ッとした頭でどのような勉強をしたらよいか、
    >教えていただけないでしょうか。

     おそらく「愚の骨頂だ」とおっしゃる先生は「どうせ頭に入らないだろう」「万全の
    コンディションで勉強をしろ」ということを言いたいのではないか、と思います。

     私自身、特に持論はありません。
    少なくとも私が受験生だった頃は、暗記の時間にあてていました。
    ぼーっとしているから逆に、雑音が入らないかなー、と。
    これも、私の思いこみなので実際の効果はわかりませんけどね。

     そういった時間、小学生新聞などを読む方がいいのかな、とも思います。
    しかしいずれにせよ、今の時期にスタイルを変えると焦ってしまうのではないでしょうか。
    だとすれば、多少無駄に思えても、息抜きの時間にしてあげてもいいかも知れませんね。

  8. 【19071】 投稿者: 早起き鳥  (ID:5nuThXryZJM) 投稿日時:2005年 01月 17日 09:22

    いち講師、

    お忙しいところ、アドバイスをありがとうございました。

    「そうか!朝の新聞ね!!」
    なるほど・・と思い、子どもに早速・・。
    「お母さん!それどころじゃないよ。学校と塾の宿題やらなきゃヤバイよ!」
    昨日はNNから帰宅後、頭痛がする、というので早々に寝かせたため、やってませんでした。
    朝から、書き取りと算数と社会をダッシュでこなし(あ〜、字がグチャグチャだ〜)、
    時間ギリギリまでご飯を食べて、学校に出かけました。

    「もう、この時期って、塾の宿題やらなくてもあんまり怒られないって聞くよー。」
    というと、
    「でも、やらなきゃ実力つかないじゃん。」
    と言い返されたので、
    そのいっぱしの口ごたえくらい実際力がついててほしい、と背中を見て思いました。

    机に広げた宿題のノートを見ると、きっと誤字やミスのオンパレードでしょうから
    見ないで閉じて家事にとりかかろうと思います。

    塾のお弁当作りも、もうすぐ終りですね。
    みなさん、頑張りましょう!



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す