最終更新:

28
Comment

【881062】早稲アカでの授業態度

投稿者: ちょっと言い過ぎ?   (ID:gl40WES/nPQ) 投稿日時:2008年 03月 20日 16:28

 中学受験で早稲アカさんにお世話になって、今春、第一志望校に合格しました。
  
 先日、新6年生のお子さんをお持ちの方に経験者として、早稲アカさんのことをお話する機会があったので、うちの経験をお話しました。その中で、授業態度に関して次の2つをお話をしました。
  
 1.「成績上位のクラス(SSとSK)でも私語をする生徒さんが多かった。早稲アカにもクレームしたけど、結局、2年以上たっても改善しなかったので、授業の様子を見て良くなかったら転塾、転校舎したほうがいい。」
 
 2.「特に私語が多いお子さんがクラスに数人いたけど全員、第一志望は落としてました。もしわが子が私語をして集中力が続かない様子なら、(6年生後半は、NNや日曜特訓など増やしがちだけれど)塾の授業数を減らしたほうがいい。」
 
 両方とも、自分では自信のあるアドバイスのつもりですが、1の「私語をする生徒さんが多くて」というのは、もしかしたらうちの子の校舎または学年だけかもしれないとも考えられます。そこで、みなさんのお子様が通っていらっしゃるクラスの授業態度はどんな様子か感想をお寄せ願えませんか?
 もしかして、「言いすぎだったかも?」とも思えるのでよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【881871】 投稿者: ひとつお願い  (ID:gl40WES/nPQ) 投稿日時:2008年 03月 21日 14:37

    びっくり さまへ

    レスありがとうございました。
     
    > うちは、授業に関係ないおしゃべりなんてあり得ない、と、子供は言っていました。
      
     そう!これが当然ですよね! 実は30年も前、私が小学生のときに駿○予備校の小学生コースに通っていたことがあります。その教室は当時、一クラスに50名以上のすし詰め教室でしたが、私語なんかする子はいませんでした。 
     うちの子の早稲アカさんの校舎は、SS、SKとも20名以下の少人数教室なのに騒々しいお子さんがどちらにも数名いたのです。また、男子の私語が多かったそうです。
     うちは、「早稲アカさんのいう少人数授業ってなんなの? 少子化で昔みたいに生徒数が集まらないだけですか?」って言ってきたいです。
     
     ・・・と、熱くなりましたが、最後にお子様の教室はどこの校舎か挙げてくださいませんか?悪口はともかく、ほめているのですから、具体的に校舎名を挙げてくださっても支障はないと思います。みなさんの参考にもなりますのでお願いできませんか?

  2. 【881894】 投稿者: 新6年  (ID:0XUNCp1Tfbg) 投稿日時:2008年 03月 21日 15:01

    ちょっと言い過ぎ?さんのように終了された方が後輩のためにあえて苦言をおっしゃって下さるのはありがたいですね。


    でも私が思うには、学校と違い、塾側は(特に早稲アカは)実績が命なので、
    問題のお子さんが成績が悪い場合は辞められるのを覚悟で親に注意もするが、
    成績が良い場合、下手なことを言って転塾でもされたら困るので、そんなことは期待できないと思います。 残念ながら。
    知り合いがいれば、一緒に言えば少しは先生も注意してくださるかもしれませんよね。
    向こうも一気に3人も4人も敵に回したくないでしょうからね。


    同じ校舎でも先生によって雰囲気はとても違うようですね。
    息子の話では、5年の時一人の先生の授業は話が聞こえないくらいうるさかったと言っていました。 (もちろんクレームを入れました)
    一方、別の先生はとても厳しいNNの先生で、怒ったら机を蹴り飛ばしたりするので絶対に私語なんてありえない緊張感のある授業だったようです。
    ウチは後者の方がありがたかったのですが、生徒さんによってはそういう授業が心理的に苦しく辞めていく子もいましたので、本当に先生によりけり、生徒によりけり、というところですね。

  3. 【881915】 投稿者: 参観OK  (ID:O5eAgYe7LSY) 投稿日時:2008年 03月 21日 15:29

    質問 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > うちの子の校舎は参観できません。
    > ちょっと言い過ぎ?さんの校舎は参観できるのですか?
    > よってクラスに私語が多いのか活気があるのか分からない状態です。


    ウチの校舎は、その日に希望すれば、どの教科でも参観OKですよ。
    (途中からでもOKかも。ただ、子供たちの集中力を途切らせてはいけませんので、
    やったことはありません。)
    参観を希望したのに断られることがあるのですか?


    保護者が後ろで見ていると子供たちの私語も少しは治まるのかもしれませんが、
    概ね、雰囲気や様子は分かります。最上位クラスですが、やはり、
    先生の舵取りに納まらないお子さんはいらっしゃいます。
    ですが、先生の方も、今自分がなすべきことは何なのか、考えるようにと
    一生懸命、指導していらっしゃいました。
    ですので、ウチは先生にお任せしようと思い、かれこれ一年経ちましたが、
    それほど改善はされなかったようです。。新学年になり、先生も変わって
    今は様子見の段階なのか、先生が変わって指導力がアップしたのか、
    本人達の自覚が増したのか、そこはよく分かりませんが、
    私語は以前より減ったようです(子供談)。今しばらく様子をみようと思います。


    でも、参観ができるかどうかなんて、こんなところまで校舎によって違うなんて、
    どうなのだろうと思います。

  4. 【882027】 投稿者: 質問  (ID:7i8MvvLYEJM) 投稿日時:2008年 03月 21日 18:19

    参観OK さんへ:
    ------------------------------------------------------->
    > ウチの校舎は、その日に希望すれば、どの教科でも参観OKですよ。
    > (途中からでもOKかも。ただ、子供たちの集中力を途切らせてはいけませんので、
    > やったことはありません。)
    > 参観を希望したのに断られることがあるのですか?


    えっ!参観できる校舎もあるのですね・・・。うちは息子の入塾を迷っているとき、校長に「参観させて欲しい・・。」と申し出たところ、きっぱり断られてしまいました。だから私は塾の様子を一度も目にしていません。断られたときは正直がっかりしたのですが、「他の子の集中力がとぎれちゃうからかなあ・・」と勝手に解釈していました。



    > でも、参観ができるかどうかなんて、こんなところまで校舎によって違うなんて、
    > どうなのだろうと思います。


    本当ですね。ちゃんと末端校舎まで統一させて欲しいです。どこかでExivやWacは違う教材(プリント?)を使っている?みたいなことを読んだのですが、同じお金を払っているのだから使うものもできるかぎり同じにしていただきたいです。



  5. 【883512】 投稿者: 教訓になりました  (ID:gl40WES/nPQ) 投稿日時:2008年 03月 23日 14:33

    参観OK さま、質問 さま

     最初に「ちょっと言い過ぎ?」を書き込みましたが、私は入塾前の体験授業しか参観せず、通常の授業を参観できるかどうかすら問い合わせていませんでした。お二方の書き込みによって、校舎によってこれほど違うことを初めて知りました。驚きました。何事も確かめてみるべきですね。こちらも、いい教訓になりました。
     書き込みありがとうございました。

  6. 【883538】 投稿者: 新6年 さまへ  (ID:gl40WES/nPQ) 投稿日時:2008年 03月 23日 15:29

    新6年 さまへ

    最初に書き込んだ「ちょっと言い過ぎ?」です。
     
    >でも私が思うには、学校と違い、塾側は(特に早稲アカは)実績が命なので、問題のお子さんが成績が悪い場合は辞められるのを覚悟で親に注意もするが、成績が良い場合、下手なことを言って転塾でもされたら困るので、そんなことは期待できないと思います。 
     
    いただいたご指摘はそのとおりと思います。
     
     しかし、うちは迷惑した被害者ですから、「私語も止めさせられないなら退塾させます」と宣言していれば、うちも上位クラスに在籍していましたから、早稲アカさんも対応を改める可能性もあったわけですよね。(それでも効き目がないかもしれませんが・・・)
      
     また、迷惑をかけていた加害者のお子さんも、注意してもらって態度を改め、授業に集中していれば、第一志望に合格したかもしれませんよね。もし、そうなっていたら、落ちたのは、うちのほうかもしれません。
     
     最初の書き込みで、次のように書いたのはその加害者の立場からも指摘したつもりです。
     
     2.「特に私語が多いお子さんがクラスに数人いたけど全員、第一志望は落としてました。もしわが子が私語をして集中力が続かない様子なら、(6年生後半は、NNや日曜特訓など増やしがちだけれど)塾の授業数を減らしたほうがいい。」
     
    以上、論理的に正しいアドバイスのつもりですが、いかがですか?

  7. 【888180】 投稿者: 元講師  (ID:ERQvWFsB1Lw) 投稿日時:2008年 03月 29日 01:11

    生徒の私語でお悩みの方がいるとは…講師の力量不足、情けないですね。
    私語の多い授業の特徴を挙げていきます。
    ◆授業の内容が悪く、生徒を退屈にさせている→単純に先生の授業準備不足
    ◆生徒への指示が徹底できていない→何をやるのか分からない生徒、やり終えて退屈になった生徒は私語を始める
    ◆注意の仕方が悪い→うるさい!等と怒鳴り付けるのはNG。先生も一緒に騒いでいるだけ。
    私の注意の仕方は、授業を止めて私語をしている生徒を見つめる。私語が止まったら(←重要)「君のせいで授業が止まったんだよ。真面目に聞いている生徒が可哀相じゃないか?」と、冷静に(←これも重要)注意する。これを習慣付ければ私語はなくなる。
    生徒と同時に講師が話をしないのが鉄則。同時に声を出せば余計騒がしくなり、真面目な生徒の迷惑となる。
    私語にお困りの講師がご覧になるならば、参考にして欲しいですね。
    それから、保護者の方はがんがんクレームつけましょう。
    『私語の無い授業』がワセアカのルールです。私語がある=ワセアカの授業ではありません。

  8. 【888189】 投稿者: 通りすがり  (ID:zB7BDf9KTlM) 投稿日時:2008年 03月 29日 01:32

    元講師さんも結局は、生徒を退屈にさせたか、指示を徹底できなかったか、で生徒を騒がせてしまって、しかもそれは上記のような注意の仕方を習慣づけないといけないほどだった。。。って読めないこともないのは、この文の解釈の仕方としては意地悪すぎるでしょうか?◆のうちの上の2つが徹底されるのが理想的なんですよね・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す