最終更新:

34
Comment

【984088】答えを写していた

投稿者: 平手打ち   (ID:/RsQ1QzkC9M) 投稿日時:2008年 07月 18日 18:21

塾からの夏休みのひとつに
演習問題集上巻を全部やるというのがあります。



和差算で答えを出すには
線分図が必要なはずなのに
応用問題まで
答えだけしか書いてない。


そういえば、一学期中も
理科の演習問題の記述で
回答例と一言一句違わずってことも多かった・・・。


演習問題集は、同じ冊子内に
回答があります。


答えを写して
しのいでいたのです。


そんなずるをして何のためになるのかと
思わず平手打ち。


答えを写していたのは
これが初めてではないからです。


もう、息子のおやつも夕飯も
今日は作りたくありません・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【984826】 投稿者: スレ主へ  (ID:wpN/esn.s2g) 投稿日時:2008年 07月 19日 17:19

    お気持ちはわかりますが、我が子にそれぐらいの事で平手打ちなどする感情をコントロール
    出来ないアダルトチルドレンのあなたは、間違いなく息子さんがあなたより体が大きくなっ
    た頃に暴力による報復を受けます。

    子供に容易に手をあげる親の子は、遺伝的にその様な気質を受け継いでいます。

  2. 【984852】 投稿者: 親の思いと子どもの辛さ  (ID:suAUy.vbka2) 投稿日時:2008年 07月 19日 17:58

    そうでしょうか?
    思わず出た平手打ちは確かに褒められた物ではありませんが
    他の方も書かれていたように親の本気な気持ちは伝わると思います。
    もちろん暴力を肯定はしませんが、だからといってアダルトチルドレンっておかしいと思います。
    ましてや平手打ちに反省して前向きに考えているスレ主さんにそんな言葉を投げかけて楽しいですか?

    >子供に容易に手をあげる親の子は、遺伝的にその様な気質を受け継いでいます。
    優しくない気持ち(性格・性質)も遺伝しますよ。(脳生理学に)
    優しくない気持ちで育てられた(環境要因)子どもも恐ろしいのではないでしょうか?

  3. 【985000】 投稿者: 追い込まれてるんじゃないかな  (ID:2/P6J8DGv7k) 投稿日時:2008年 07月 19日 22:50

    許容量オーバーの勉強を強いられるのは、こどもにとって負担以外の何ものでもないんじゃないかな。
    勉強はなんのためにするの?
    親を満足させるためにするんじゃないですよね。
    答えを写してしまうのは、確かに身に付くものではないと思うけど、
    そうまでしなくてはこなせない状況なのか、じっくり本人と話すことも大切じゃないかと。

    自分から学ぼう、学びたいという気持ちにさせることが一番だと感じます。

  4. 【985113】 投稿者: 心外  (ID:m7oFjNMFTsM) 投稿日時:2008年 07月 20日 02:41

    親の思いと子どもの辛さ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > そうでしょうか?
    > 思わず出た平手打ちは確かに褒められた物ではありませんが
    > 他の方も書かれていたように親の本気な気持ちは伝わると思います。
    > もちろん暴力を肯定はしませんが、だからといってアダルトチルドレンっておかしいと思
    います。
    > ましてや平手打ちに反省して前向きに考えているスレ主さんにそんな言葉を投げかけて楽
    しいですか?
    >
    > >子供に容易に手をあげる親の子は、遺伝的にその様な気質を受け継いでいます。
    > 優しくない気持ち(性格・性質)も遺伝しますよ。(脳生理学に)
    > 優しくない気持ちで育てられた(環境要因)子どもも恐ろしいのではないでしょうか?


    ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


    私が優しくないとチクリ嫌味なレスするあなたが理解できません。私は自分の子供にその様
    な些細な事で暴力は振るいません。子供にそんな事をさせてしまうのに親である自分に何か
    問題があるのではとまず考えます。お母さんはいい大人ですよね?お子さんはまだこの世
    に生まれて10年チョットしかたってないのですよ。親に振るわれた暴力は子供は何十年たっ
    ても覚えています。親は忘れるでしょうけど。お子さんが熱望して通ってる塾なら言葉で
    怒るだけで十分です。もし、親の一方的な希望、あるいはその期待に答えざるをえない状況
    下でお子さんが本心と異なったポーズを幼いながら一生懸命取ってる(受験して頑張らない
    と親が怖いから)のなら虐待ですよ。
    いかなる理由があろうと、反撃出来ない保護されている状況下の力の弱い子供に手を上げる
    のは卑怯で自己中な人間のすることです。そんな親(スレ主)を擁護しない、励まさない
    から優しくないと批判されるのはまったくもって心外です。

  5. 【985180】 投稿者: 同感です。  (ID:lv9dWQhF0lw) 投稿日時:2008年 07月 20日 08:23

    私もこのようなことで平手打ちをされるなんて理解できません。子どもにとっては初めての受験です。中学受験の難解な問題をすらすらととけるお子さんは、どのくらいいるでしょうか。途方に暮れて答えを見たくなる気持ちもわかります。ましてや勉強の仕方もよくわかっていないかもしれません。そんな時に平手打ちをされて子どものやる気が高まるでしょうか。ぜひ、お母さんも一緒に問題を解いてみてください。かなり難しいですよ。どうして答えをみることになったのか考えてあげてくださいね。お子さんがストレスをためないようお家は安らぎの場にしてあげてくださいね。最近、子どもから塾のことを色々聞きます。仲間が成績のことでからかってきたり、ちょっかいを出してくる子もいるそうなのです。きっとみんなストレスをためているのでしょう。子どもが追い込まれていかないように親が考えていきたいです。

  6. 【985270】 投稿者: 子供の性格によるのでは?  (ID:YS86q1rkJ3o) 投稿日時:2008年 07月 20日 11:15

    答えを写すのはよくあることですよね。
    男の子でも女の子でも、
    つまらない勉強をいつまでもいつまでもやっているより
    友達と遊んだり、ゲームをしたり、マンガを読んだりする方が楽しいに決まっています。


    中学受験は早熟なお子さんが多い土俵ですから、
    普通のお子さんはどうしても幼く見えます。
    普通の子供は、目先のことしか実感が湧きませんし、興味も湧かないことが多いのです。


    なぜこんな勉強をしなければならないのか、
    なぜ答えを写すとやっている意味がないのか、
    何度説明しても今ひとつピンとこないお子さんも多いと思います。
    課題が難しすぎる、量が多すぎるなど、明らかに本人のキャパシティをオーバーしている場合は別ですが、
    とにかく根気強く諭していくしかないと思います。
    みなさんもおっしゃっているように、男の子は母親が大好きですから、
    ただ説明するだけではなく、一緒に勉強につきあってあげたり、
    物でつってみたり、お母さんのお願い。とお願いしたり、お母さんは悲しい...と泣き脅しなどを
    さりげなくしてみるのもいいかもしれませんね。


    平手打ちについても議論が出ていますが、
    確かに正論ではよくないことかもしれません。
    でも、どうでしょう?
    大好きな母親が大好きな息子に対して、一度くらいの平手打ちなんて
    その後のフォローさえしっかししていれば、子供にとっては大した事ではないと思います。
    子供の性格や親子関係にもよりますが..。
    勿論、受験という大きなストレスを子供は抱えていますから、
    基本的には癒してあげられる環境作りは必要ですが、
    たまには本音を出し合うのもいいと思います。
    親子なんですから。
    怒られるのも嬉しい場合があります。
    (今回の件がそうかどうかはわかりかねますが)

  7. 【985277】 投稿者: 究極の選択  (ID:4iKNCxi.RIg) 投稿日時:2008年 07月 20日 11:26

    条件:

    目の前の問題集を○○日までにやらないと、お母さんにぶっ飛ばされる。

    やってもやっても終わらない量だ。

    それにいくら考えてもわからないのばかり。

    どうしよう、でも宿題をやらないとお母さんにぶっとばされる。

    しょうがないや、答えを写しちゃえ。

    しまった、ばれた!

    やっぱりぶっとばされた。でもやらなくてもぶっとばされたんだよなあ。

    合格のためとはいえ、お子さんに負荷はかかりすぎていませんか???

  8. 【985284】 投稿者: 終了組、老婆心ながら・・・  (ID:fsOGFEJUlm6) 投稿日時:2008年 07月 20日 11:37

    お気持ちお察しいたします。
    優秀なお子様だからこそ、お母様が期待し、裏切られたという思いが強く、
    平手打ちになってしまったものと推察いたします。
    でも、子供の立場に立って見たら・・・やりこなすのが大変なほどの量または難問、
    でも、とりあえずやったことにしなくてはという焦りからだと思うのです。
    よくないことだというのは、十分わかっているはずです。
    早稲アカの宿題は実に大量(質より量)でした。演習問題集上巻すべてという荒っぽい
    大量宿題ではなく、先生と相談して、本人にとって本当に必要である問題をやらせるという
    方針を取って差し上げたらどうでしょうか。
    追い詰められているのであれば、とても可哀そうな気がします。
    もちろんもともと非常に優秀で、できる能力も時間も十分にあるはずのお子様であれば、
    当てはまりません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す