最終更新:

127
Comment

【7469709】都立トップ校vs開成 どっちに行くべき?

投稿者: たぬら   (ID:X5ZFLiMAfYE) 投稿日時:2024年 05月 12日 13:01

入試難易度などでは圧倒的に開成が上だけど、都立トップを選ぶ人もいる?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7470941】 投稿者: だんだん話が変わっていってない?  (ID:8LVyDgJm6W2) 投稿日時:2024年 05月 14日 16:34

    元々の話は
    「開成高校に 経 済 的 理 由 で 進学できないほど、経済的に余裕がない かつ 開成高校に受かるくらいの優秀な学力を持つ生徒」が、高校受験のトップ層の主流で、だからこそ、日比谷が高校受験のトップ層を集めている

    みたいな話だったよね?

    そこからだんだん「中学受験する余裕がある」だの「年収1200万未満」だの「麻布や慶応中でさえ富裕層は少ない」だの話がズレて行ってしまってる


    最初の話で言うと、「開成高校を 経済的な理由で断念する かつ 開成に受かる学力」そんなパターンは日比谷にはほとんどいないでしょう
    日比谷は(富裕層化はさておき)私立高校の学費くらいものともしないくらい余裕がある家庭多いだろうし、それ以前に、開成に受かる学力なんて、日比谷でも上澄みレベル

  2. 【7470948】 投稿者: うん  (ID:AqTAkHRsJ3o) 投稿日時:2024年 05月 14日 16:47

    実際に5名いたんだろうけど「共学だから選んだ」わけしゃなく「選んだ学校が共学だった」だけでしょ

  3. 【7470974】 投稿者: 選ぶ人もいると思います  (ID:ct5JI97O3rM) 投稿日時:2024年 05月 14日 17:37

    私は「富裕層が私立、富裕層以外が公立」とは書いていません。そもそも、自分からは富裕層という単語も使っていません。「日比谷は昔から富裕層が多い」と書いた方がいたので、麻布や慶應すら富裕層は少ないと書いただけです。経済的制約が有る世帯は、中学受験を諦めて公立中学に進学し、高校も公立を選ぶ事が多いと思います。「経済的制約は無し、子供の成績は上位、でも中学受験はしない世帯」は東京都ではレアケースです。地方の話はしていません。その世帯は高校無償化で、今年から行きたい高校を選ぶ道がひらけて、結果として開成・早慶の志望が増え、日比谷の志願者が減少したと思っています。来年は更に減少すると思います。高校無償化なら中学受験するという世帯も増えると思います。「お金がなければ公立へという悪しき制度」の是正が高校無償化の目的です。誰もが受けたい教育を選べる、行きたい学校に行けるようになる、とても良い政策だと思います。行きたい学校として、「高校からスタートし、学校が予備校の役割も担い大学受験の塾代も軽減される日比谷」を選ぶ世帯は、授業料負担が無くなっても相応に存在すると思います。

  4. 【7471007】 投稿者: で  (ID:PU3Oty05r2U) 投稿日時:2024年 05月 14日 18:47

    あなたの言う「経済的制約があるから公立中で高校受験」てパターンが多いとして(中学受験回避は費用以外の理由で回避パターンは多いのでそこから疑問ですが、仮に言い分を飲むにします)

    それは開成高校に進学する、高校受験優秀層もほぼ同じですよ   
    日比谷高校進学組と開成高校進学組を区別する理由はありません
    決定的な違いは、あくまでも学力です
    このスレでデータが複数あるように、決定的に大差あります

  5. 【7471019】 投稿者: やっぱ  (ID:JhqEkZTQNt2) 投稿日時:2024年 05月 14日 19:10

    開成の高入の進学実績は、凄まじいな

  6. 【7471046】 投稿者: 選ぶ人もいると思います  (ID:ct5JI97O3rM) 投稿日時:2024年 05月 14日 19:47

    勿論、合格者全体を開成と日比谷で比較したら学力に決定的な大差は有ります。しかしながら日比谷の上位層は開成レベルです。

    開成・早慶と日比谷の進学の分かれ目で、最も多いのは経済的制約だと思います。高校一斉スタートという理由も有るとは思います。日比谷は窮屈な高校なので校風で選ぶ人はいないと思います。

    経済的制約が要因だったので高校無償化で志望者が大幅に減少したと類推するのが妥当です。日比谷高校HPを見たのですが、受検人員はH30:456人、 H31:481人、 R2:425人、 R3:417人 、R4:438人 、R5:474人 、R6:354人でした。H30~R5平均が448.5人なのでR6は平均比で減少は94.5人・2割です。直近の東大合格者数は60人なので2割減少だと48人です。高校無償化で開成・早慶に上位層が流れたと考えるので数年後の東大合格者数は30~40人くらいになると予想します。

    日比谷と開成の何れに行くべきか、都立トップの日比谷を選ぶ人もいるか、という点に戻ると、両校に合格した場合、経済的制約が無→開成、有→日比谷というのがマクロ状況です。レアケースは考慮していません。

  7. 【7471054】 投稿者: キッパリ  (ID:JhqEkZTQNt2) 投稿日時:2024年 05月 14日 20:00

    「日比谷入学者で、経済的理由で私立高校はキツイから日比谷入学にした」パターンの方が、レアケースです(キッパリ

    日比谷は、富裕層と言えるかはさておき、私立高校に通う経済的余裕はある家庭の子が大半です
    中学受験経験(私立中に進学したかに関わらず)の子も非常に多いです

  8. 【7471068】 投稿者: 選ぶ人もいると思います  (ID:ct5JI97O3rM) 投稿日時:2024年 05月 14日 20:17

    他人の世帯、経済的状況は分からないはずです。経済的余裕が有るかは不明なはずです。他人の懐事情は、分かる訳が有りません。一方、誰もが分かるファクトは、東京都が世帯年収約910万円未満という条件を撤廃したら、日比谷の受検人員が100人程度・2割程度減少した事です。即ち、9〜12百万円程度の年収世帯に、今までは経済的制約で諦めていた私立の道がひらけたという事です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す