連載インタビュー 第1回 筑波大学附属中学校

筑波大学附属中学校 『強く 正しく 朗らかに』「生きた学び」を大切にする教育理念

inter-edu's eye

「附属」の愛称で知られる筑波大学附属中学校は、120年以上の歴史と伝統を有し、これまでに数々の名立たる著名人を輩出してきた名門校だ。日本のみならず世界で活躍する人材を育成する秘訣は何か。どのような教育を進めているのか。「強く、正しく、朗らかに」を教訓に、「生きた学び」を進める同校の特色や魅力について館副校長に伺った。

館副 校長 館 潤二 副校長
1952年生まれ。国際基督教大学卒業後,15年間東京都公立中学校に勤務。
1991年より筑波大学附属中学校に勤務。
2009年より筑波大学附属中学校副校長
筑波大学非常勤講師を兼任(2002年~)
日本公民教育学会常任理事,日本社会科教育学会員,筑波大学教育学会理事,法と教育学会理事,法教育推進協議会法教育普及検討部会委員(法務省)・学習指導要領改善に関する調査研究協力者(文部科学省)などを歴任。

【第1回】伝統と変革が融合された生徒主体の魅力ある行事

インターエデュ(以下、エデュ):学校の魅力について教えてください。

修学旅行 茶畑探訪

館副校長:本校は、修学旅行や校外学習など、実際に現地に行って直接見て、触れて、新しいものに接する機会を大切にしています。
たとえば、修学旅行。日本で初めて修学旅行を実施したのは本校ですが、ただ体験するだけでなく、学習がメインの活動になることを生徒に意識させています。富士山周辺の地域を訪問し、文学・社会・自然・勤労体験・芸術など5つのコースに分かれて、それぞれのテーマにちなんだ学習を進めていきます。もちろん、見学した後はレポートにまとめ、発表会も行います。

エデュ:生徒が主体的に行う行事はありますか。

館副校長:校外学習は当然教師が中心に行いますから、先生たちがこれまでの豊富な経験に基づいて進めていきますが、運動会や学芸発表会などの行事は生徒が主体的に進めていきます。

運動会 タイヤ奪い

1年生・2年生になったばかりの4月に行われるクラス活動では、広い公園に行き、そこでクラスの親睦を深めるためのレクレーションを行います。学級委員があらかじめ下見に行き、企画を考えます。最初は、新しいクラスでぎこちなかった生徒たちもクラスや学年全体のレクレーションを通して仲良くなり、クラスや学年の雰囲気も良いものに変わっていきます。

運動会や学芸発表会も先輩たちが蓄積したものを引き継ぎながら、新たな色をその年ごとにつけていますね。伝統と変革がうまく融合できていると思います。
その年の1月から委員会が発足して準備が始まり、9月の運動会、10月末の学芸発表会を迎えます。行事そのものの成功と感動だけでなく、創り上げる過程での苦労と行事をやりとげた達成感も大切にしています。

⇒第2回「生徒が能動的に学ぶ、『生きた学び』を」

筑波大学附属中学校
筑波大学附属中学校
所在地 〒112-0012 東京都文京区大塚1-9-1
最寄駅 東京メトロ丸の内線「茗荷谷」・東京メトロ有楽町線「護国寺」
TEL 03-3945-3231
URL http://www.high-s.tsukuba.ac.jp/jhs/
東京23区受験情報TOPへ戻る

編集部からのおすすめ

  • 読込中

スペシャル連載

  • 読込中
  • 読込中
  • 読込中
スペシャル連載一覧を見る

塾・家庭教師紹介&レポート

学校紹介&レポート

情報ツール・お役立ちetc...

動画特集

最新トピックス

エデュナビ

  • 読込中
エデュナビ一覧を見る