最終更新:

37
Comment

【500246】私立中から公立高に進みたい

投稿者: みったぐ   (ID:btYnhX8gcyU) 投稿日時:2006年 11月 20日 11:04

福岡市在住、小5の娘のことです。
地元の公立中が荒れているため、私立中への入学を考えています。
ただ、娘は
 ・「女子だけの世界」に6年間もいたくない
 ・高校は県立に行きたい
という気持ちが強く、私としても内心それにはうなづいていたりします。

私立中で外部高校への進学が可能なのは、私が知る限り
博多女子のみのようなのですが、他の中学を選んだ場合、
やはり公立の高校への道は諦めなければならないのでしょうか?

最近になって私立中への進路を決めたばかりなので
情報に疎く、困っています。
こちらの皆様のお力をお借りしたいと思い、投稿しました。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【500890】 投稿者: みったぐ  (ID:btYnhX8gcyU) 投稿日時:2006年 11月 20日 22:10

    《すいません 様》
    とんでもない、どうかお気になさらないでください。
    私の書き方が紛らわしかったのかも。
    失礼しました。

  2. 【500937】 投稿者: はは  (ID:E5xZOaJ.95s) 投稿日時:2006年 11月 20日 22:54

    地元の公立中への不安での私立受験だったら、環境が良い公立中への越境はどうですか?
    中学3年での公立中への転校だと、既に出来上がっている人間関係の中で、
    その学校の校風や友達に慣れるのは、子供さんの性格によりますが、結構、大変では
    ないかと思います。
    公立高校受験が目的なら、最初から、公立中か附属への進学がいいと思いますよ。

  3. 【501239】 投稿者: ???  (ID:BmmECk/FWCM) 投稿日時:2006年 11月 21日 09:49

    中学受験をするなら高校受験はしないというのが大前提です。
    例外的存在として、附属などの「高校のない(国立)中学」がある、というだけですので、
    ・朝5時起きで門司まで6年間通うか→いずれ引越しをすることになると思いますが
    ・校風が合わなかろうが3年間附属で過ごすか
    ・荒れていない公立の学区へ引越しをするか
    の3択だと思います。ちなみに首都圏では「朝イチの電車で通学して6年」って人も割といますよ。


    なぜ県立高校なんでしょうか?みんなが行くから?私立中へ進学したら友達はそこでできますけど。共学の私立高校ではダメな理由があるんでしょうか?
    女の子なら「県立」というステータスがどうしても必要なわけでもなさそうですし。なんなら私立へ6年通って九大に入ればいいようなもんですし。高卒で就職するなら中学受験にかける時間のほうが無駄だと思いますし。
    そこまで「県立」にこだわる理由が分からないのですが。


    公立中は荒れている学年が卒業したら元に戻る場合も多いと聞きます。1つ上、2つ上の学年が荒れているということでしょうか?この際、「ダメ中なら内申点がとりやすい」とでも腹をくくって、周りに流されないように勉強するよう言い聞かせるというはいかがですか?

  4. 【501262】 投稿者: ヨン  (ID:AffKIP3IHUQ) 投稿日時:2006年 11月 21日 10:23

    私立の中高一貫校からは、公立高校を受験できません。なぜならば受験に必要な書類を私立学校側が出してくれないからです。公立受験を容認しているのは博多女子の他、確か福岡舞鶴、筑陽学園位じゃあないでしょうか。
    みったぐさんのご希望からいうと、ご本人に合った私立中校一貫校を探す事がベストのような気がしますが。

  5. 【501285】 投稿者: ええっ!  (ID:u6lIeXLliVs) 投稿日時:2006年 11月 21日 10:33

    本当ですか?では北九州の明治学院中等部から小倉高校などは受験できないということですか?

  6. 【501311】 投稿者: 基本的に無理  (ID:BmmECk/FWCM) 投稿日時:2006年 11月 21日 11:05

    明治学園(のことですよね?明治学院は東京にある学校です)ホームページによると、「小中高の一貫教育を目指している」そうですから、こういう学校は内申書がもらえない可能性が高いということです。もちろんごり押しすれば受験するのは生徒の権利ですから、書いてくれないことはないですが、内容には期待できません。学校も高校受験に非協力的な場合が多いです。


    それにスレ主さんは新幹線じゃなくても通える門司にも「通えない」とおっしゃっています。小倉に2時間かけて通うなんて、問題外じゃないでしょうか。

  7. 【501373】 投稿者: 大変ですよ  (ID:V2/bRY2vPiY) 投稿日時:2006年 11月 21日 12:16

    中高一貫校は 中3で高校の範囲に入ります。少しずつ前倒しになっており 個人差はありますが ついていくのも 大変ですよ。こどもが通っている学校でも 公立に移った方が おられますが2年生のときに公立に転校して その後公立高校を受験されました。
     共学なら 西南や東明館、弘学館は いかがでしょうか?確認してないのですが 弘学館中に 自宅生の女子も入学できる予定のようです。
     

  8. 【501396】 投稿者: 県立受験をしたいのなら  (ID:M4W/TJLMDig) 投稿日時:2006年 11月 21日 12:54

    中2まで私立中で過ごし、中3の4月から公立へ転校することがベストでしょうね・・・
    ただ、中高一貫校で県立受験のための公立中転校は異例中の異例と思われたほうがいいです。
    中高一貫校の中学の授業は高校受験向けには進められていません。
    高校受験に必要な知識と、将来大学受験を見据えて中学時代に必要な知識とは全く違います。
    例えば、中高一貫校の数学は応用問題が中心になりますし、
    英語は高校受験に必要な単語数の3倍は習いますし、理科も社会も深い。
    国語も中1段階で読解や漢字学習が高校受験レベルを超えています。
    中学段階で大学受験を意識した授業が進められているわけです。
    これらは逆に言えば、高校受験を見据えた場合は効率が悪い。
    高校受験のためには浅い知識を短期間でしっかりと叩き込んだほうがいいのです。
    中高一貫の場合は6年のスパンがありますので、こういった深い授業も意味を成してくるのですが、
    高校受験を考えるとき、こういった授業はあまり効果的ではないと言えるでしょう。
    中学で浅い知識をしっかりと叩き込んでいる生徒を高校で深く鍛えるカリキュラムと、
    中学段階である程度の深さをさらっとでもこなした生徒を高校で再びスパイラルで教え込むカリキュラムとでは
    根本的に方針が違うので、単純に「中学は私立中高一貫、高校は県立」という考えは
    学習効果面から申しましてもお勧めできません。




    ???さんへ。
    「中学は私立でもいいが高校は県立に拘る」のは、地方独特の考え方かもしれません。
    (福岡に限らず首都圏以外は意外にまかり通っている考えですが)
    ○○大学出身よりも、△△高校出身のほうがステイタスがある。
    地元で「京大に行っている」よりも「修猷館(他学区トップ校)に行っている」と言う方が聞こえがいい。
    こんなことは極端な話にせよ、ほんの僅かでもそういった気持ちが人々の中に根付いている場合、
    県立受験せずとも私立高校へ行くことへ抵抗を持つ県民は多いのですよ。
    まだまだ地方では「私立高校=県立受験に失敗した証拠」と思われていますから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す