- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ティファニー (ID:AGKQST1j30c) 投稿日時:2016年 08月 14日 14:12
私は今小6でタイトルの通り附中を受けます。
塾は夏期講習からK本ゼミナールに行っています。
受験対策は1ヶ月くらい前からはじめたので受験についてはよく分からないです。
(今は公立小に通っています。)
色々質問があるのですが、まとめますと・・・・・・・・・
1 受験勉強は一日どのくらいすればよいですか?
2 校風や校則はどんな感じですか?
3 いじめはありますか?
4 私は国社は得意ですが算理は苦手です。文系と理系どっちの方が有利ですか?
5 自宅の最寄り駅は武蔵塚駅なのですがどう通えばいいでしょうか?
6 制服はどういう感じですか?
7 うちは普通の家庭なのですが裕福な家庭の生徒さんたちに馬鹿にされたりといったことはないでしょうか?
質問ばかりですが、附中生の方、卒業生の方御答えお願いします。(分かる所だけで結構です。)
現在のページ: 2 / 2
-
【7565183】 投稿者: パスタ (ID:V30675P8IXI) 投稿日時:2024年 11月 04日 02:49
熊高行って、熊大か九州内の大学行くなら、丁度良いくらいのレベル。
熊本から出ない人が行くなら心地よいんじゃない?
ちなみにまともな医者の子息はラサールか久留米大附設から九大医学部にねじ込みます、、。
つまり、そういうお寒い学校です。
ここ行くのは、経済的な制約があるとかの理由以外、あんまりないんじゃないかな。 -
【7565242】 投稿者: せみ (ID:FX9M.DRawsE) 投稿日時:2024年 11月 04日 08:26
校則は普通ですが、それすらも守らなくても何も言われません。
そもそも、校則を認識していない保護者もいる様です。
勉強時間は8時間くらい頑張っている生徒さんもいます。
公立小学校の教科書の基礎さえできていたら、受験は難しくないですよ。
保護者は、確かに富裕層が多いですが、ピンキリです。
妾家業の保護者もいる様ですが、皆知りながら、枠隔てなく接しています。
そう言った意味では、悪くは無いですよ。 -
-
【7565986】 投稿者: ねこ (ID:FX9M.DRawsE) 投稿日時:2024年 11月 05日 10:34
受験はそんなに甘いものでは無いですよ。
半年くらいの受験対策では後々ついて行けないと思います。
校則は普通ですが、自家用車の送り迎えは禁止です。
イジメはありますが、他校に比べると少ないと思います。
幼稚園から附属に通われてる方は裕福な頃家庭がほとんどです。医者、弁護士、経営者が多いです。
小学校からの方は普通です。妾家業の方や母子家庭の方もいます。
通学方法は入学説明会で尋ねられたらいいと思います。 -