最終更新:

45
Comment

【1439654】奈良学園、近畿大附属、育英について

投稿者: ぼぶ   (ID:TlG/raxy8D2) 投稿日時:2009年 09月 24日 15:43

現在、1歳児(2歳)になる娘が居る者です。
小学校受験について、色々、考えた上で一貫教育をしているところ、
通学時間が子供に負担にならない程度の学校をまず探し、
今の所、奈良学園、近畿大附属、育英を考えています。
来年には2歳児(3歳)になる娘なので、志望校をある程度
絞り、幼児教室を探すつもりで居てます。

近畿大附属は、私が住居としている近辺にあるので、
雰囲気など少し解ります。

が、奈良学園(門までは見てきましたが、内部などは
全くです)、育英(知人のお子様が行ってた)だけで、
この2校の情報は全くと言っていいほど、余り大阪府民の
私には入ってこず、悩んでいます。

多分、育英は進学にとても力を入れている学校だと
知人の塾通い振りを見て、思っていたのですが、
もう過去の話で今はどうなのかチョット気になっています。

幼児教室もそろそろ探したいので、少し早いのですが、
学校の雰囲気だけでも説明会に行く前に色々情報を
ここで拾いたいなと思って、無知を承知の上で、投稿しました。

奈良学園、育英について幅広くどんな情報でも良いので、
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?

又、私は大阪府民ですが、この3校を希望している場合、
奈良にある幼児教室の方が何かと優位なのかも教えて欲しいと
思っています。

そして、この3校。パンフレットに載っている学費以外に
寄付金など、諸経費(諸学費と言った方が良いのでしょうか?)
あるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1441456】 投稿者: 無宗教  (ID:sxyaCmgcYzU) 投稿日時:2009年 09月 25日 21:47

    スレ主さま、ご回答ありがとうございます。
    スレ主さまご自身としては、中受・高受を避けたいが、
    もしお子様が受験希望した場合にも選択肢として残せる学校をご希望なのですね。

    その面では近小が一番向いていると思います。
    しかし中学受験のための塾通いの道は金銭面できついのではないでしょうか(もっともスレ主さまの年収は存じませんが)。
    なお、近小は公示している以外のお金は一切取らないと説明会でおっしゃっていました。

    ところで、お住まいの地域は附属平野や附属天王寺の指定する通学所要時間をクリアーするのではないですか?

  2. 【1443297】 投稿者: 元育英保護者  (ID:ELgkqrYeQtA) 投稿日時:2009年 09月 27日 18:49

    現時点では、育英小学校では通塾されている方がおおいです。
    塾に行かれていない方は、ご家庭でしっかりと勉強を教えておられる方が多いです。
    そうしないと、中学校に行ったときに学力差が大きすぎます。
    授業料が低めなぶん、内容も他の私立より低いです。家庭科室がないので、理科室で調理実習する学校です。

  3. 【1444201】 投稿者: ぼぶ  (ID:TlG/raxy8D2) 投稿日時:2009年 09月 28日 13:37

    皆様、貴重な情報の書き込みを沢山、
    本当にありがとうございます。
    また、すぐに書き込みが出来ず、申し訳ありません・・・。
    貴重な情報の書き込みを見ながら、
    自分が知らなかった事に驚愕したり、やっぱりそうかぁと
    頷いたりです。
    その中で書き込みをしておきたい事があったので。
    実は東大阪市在住なのですが、東大阪市は本当に
    広範囲で・・・。これが災いの元なんです(涙)
    国立、フッと頭にまず私立受験をと思った時、出ました。
    でも、よくよく見たら、通学の範囲の制限で引っ掛かるのです。
    電車に乗っている時間だけならまだ良いのですが、
    最寄り駅から自宅までと駅から学校までの徒歩時間を入れると
    オーバーするのです・・・>・<
    合否も抽選によると聞いたので、努力した故に、抽選で
    不合格は、2歳なのに理解力だけは人一倍あるので、
    変に理解してもらいたくないという思いもあり、断念しました。
    ただ、やはり私立は断念出来ませんでした。
    とても幼稚園からは無理なので、小学校からを希望しています。
    そして私は東大阪市で生まれ育ち、小、中と公立に通いましたが、
    特に中学となると市内で5本の指に入る柄の悪さで有名で、
    今は多少マシになっているかもしれないですが・・・。
    なるべくなら小学校の時点で私立の縁を頂きたいと思っています。
    私立に入ったら解る事だとは思いますが、通塾は当たり前で、
    皆様は次の中験を目標にもう入学直後から考えていらっしゃる
    のでしょうか?
    学校以外の諸費をキチンと支払える余裕を持てるよう、準備だけは
    しておきたいと思います。
    ある程度、学校選びをしたら、塾探しをしたいと思っています。
    受験をされた(る)方は何校ぐらい受験されたのでしょうか?
    長々と書き込みをして申し訳ありません。

  4. 【1444445】 投稿者: う~ん  (ID:zR/zAt/SOnE) 投稿日時:2009年 09月 28日 16:25

    女子大附属は志望校には入れないのですか?
    学園前だから便利でしょう?
    まあ、方針的にはひとそれぞれ合う合わないはあるでしょうが。


    うちは1校のみ。
    同い年の受験組はだいたい大教大含めて2~3校というところでしょうか。
    それから幼稚園からは考えていない、とのことですが、年度末一括にはなりますが私立幼稚園には結構な額の補助金が出ます。
    その金額を考えると幼稚園併設されている一貫校ならばぜひとも幼稚園から行かせた方がいいですよ。
    だって幼児教室に行くお金を考えたらそのまま小学校に行かせてもらえる附属の幼稚園に通う方がよほどお得だからです。
    まあお仕事の都合でどうしても保育園でなければ、ということであれば受験でがんばるしかないでしょうが。
    うちの幼稚園も受験組が大変多いのですが、送り迎えにおじいちゃんおばあちゃんの協力やファミリーサポートをつかっていらっしゃるワーキングマザーいらっしゃいます。

  5. 【1444550】 投稿者: ぼぶ  (ID:TlG/raxy8D2) 投稿日時:2009年 09月 28日 17:55

    う~んさま★
    チョット気になる事があったので、質問させて下さいね。
    女子大附属って何処ですか?
    御免なさい。無知すぎる自分が恥ずかしいのを忍んで、
    質問しました。
    実は、出来るだけ共学を望んでいます。
    それと、幼稚園・・・通っていたら小学校受験にやっぱり
    優位なんでしょうか?絶対って保証ないだろうなぁと言う事と、
    私がシンママでフルタイムで働いているので、
    幼稚園は論外にしていたんですが。
    知人も幼稚園受験、2つ受けて2つとも不合格だったので、
    今ひとつ勇気が。(知人は夫婦揃って、教育熱心な家庭なのですが。)

  6. 【1444835】 投稿者: う~ん  (ID:lyrPiHxD0iM) 投稿日時:2009年 09月 28日 21:30

    奈良女子大附属小学校はご存じなかったのですか?
    こちらも国立です。
    学園前の百楽園にあります。
    ただ、こちらは校風が自由というか、実験校的で学力が伸びないとか、いややる気のある子はどんどん伸びるだとかいろいろと意見が分かれる学校でもあります。
    奈良でもあまり人気がないようですが・・
    大阪の国立を考えていらっしゃったのなら、どうしてこちらは?と思った次第です。


    帝塚・近幼なんかだと、幼稚園から小学校へは全入と聞いていますし、小受を避けるためにわざわざ大阪市内からも帝塚山幼稚園に通っていらっしゃる方もいます。
    (近幼も移転になっても小学校に入れたい方は遠方から通われているそうです)
    幼稚園受験も今は受験者数の減少でほぼどこも全入状態と聞きますが、それでも残念な方もいらっしゃるのは私も知っていますが、当方の幼稚園の場合「子供らしくない」という理由である場合が多いようです。
    教育熱心だから合格する、というものでもなく、ある意味子供に無理を強いているのが見えてしまうとやはり敬遠されるのではないでしょうか。
    今ではシングルだから落とされる、ということは聞きませんし。

  7. 【1444919】 投稿者: ぼぶ  (ID:PEbWH3cDg8w) 投稿日時:2009年 09月 28日 22:25

    うーんさま★

    詳細に書き込みありがとうございます。
    私が認識不足+勘違いしてました。
    ずっと附属校と呼ぶものだと思っていました・・・。
    ここも昔、HPで拝見したことがあります。
    その時に徒歩で学校までの通学が40分と書かれてあって、
    それに引っかかってしまったのと、
    小学校から先はどうなるんだろう?って、先行きがとても
    不安で却下しました。
    大阪の国立の平野、天王寺も駄目で、ならば、奈良の国立をと
    安易な考えで検討していたのですが、引っかかってしまう要素が多く、
    国立はやめようと思い、費用がかかってもこれは子供に必要な
    お金と割り切って私学にしようと思って、ずっと私学しか見ていませんでした。


    今は幼稚園から受験しておいた方が優位にはなるのでしょうねぇ。
    確かに子供も少ないし、学校としては子供を確保したいでしょうし・・・。
    でも、今の保育園にはだいぶ無理を言って、頭を下げに足を何回も運び、
    1歳を待たずして入れてもらったいきさつもあり、
    幼稚園受験したくても出来ずに近い状態です(涙)今、思えば、そうするしか方法がなかったし、
    保育園に行かないと誰も面倒見る人が居なかったので、仕方がないのですが、
    自業自得のような・・・。
    又、子供も環境の変化にとても弱く、幼稚園受験にとても乗り越えれるとは・・・。
    我が子ながら自信が無いです。


    これも運命と思うしかないのでしょうね。
    幼稚園受験をする縁を授かれなかった分、小学校受験で頑張るしかないかなぁ。

  8. 【1444943】 投稿者: にこ  (ID:w87WEqoPYtE) 投稿日時:2009年 09月 28日 22:44

    ぼぶさま


    >今は幼稚園から受験しておいた方が優位にはなるのでしょうねぇ。

    幼稚園だから、といって小学校受験に有利不利はありません。
    当方も一歳になる前から保育園に通園。
    朝も七時から夕方七時までです。
    同僚のお子さんも保育園にかよっていらっしゃって京都の立命館にも
    無事合格されています。
    ほかにも京都女子大附属、こちらも難関ですが、受かったかたもいます。
    意外と保育園出身者多いんですよ。
    同じ正社員同士として思うのは、子供らしさを伸ばしてくれる保育園でしっかり
    園生活を楽しんで、週末に小学校受験勉強の塾に通われたほうがいいとおもいます。
    小学校受験の問題は特殊ですから、幼稚園でも保育園でも教えているところは少ないです。
    (京都のきらら学園の保育なら別ですが)

    先般ある学校でも「保育園出身のご家族は歓迎しています。少ない時間の中で学校活動をしてくださる。」
    と教頭先生がおっしゃってました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す