最終更新:

24
Comment

【1752886】泣いてこまります

投稿者: 女の子の母です   (ID:CTrW8OPx4m6) 投稿日時:2010年 06月 03日 20:35

来年受験を考えて現在、幼児教室に通っているのですが、入塾時は泣いて親から離れようとはしませんでしたが、3回目ぐらいから泣かずにいたのに、最近また泣きじゃくって親から離れようとしなくて困っています。私も甘くしないで、他の子供達にも迷惑がかかるのできつく言い聞かせるのですが・・強い女の子になってほしいのですが。アドバイスを下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1754655】 投稿者: 受験終了組  (ID:whdq4aqKtfM) 投稿日時:2010年 06月 05日 09:01

    お受験に関しては色々人によって考え方が違いますがご自分の信念をぜひ貫いてください!
    小学校受験は一度しかない。後で後悔したくないと思って頑張りました。ただ、あまり長丁場になると親子で疲れてしまうと思います。
    我が家は、お教室に通うのは1年だけ!と決めて一年間の中でできることを頑張りましたよ。
    やると決めたら覚悟を決めて!
    後悔の残らないよう頑張ってください!

  2. 【1755215】 投稿者: 小児科医  (ID:kWX7i//64mA) 投稿日時:2010年 06月 05日 19:38

    ひとそれぞれでしょうが、無理やり頑張らせても上手く乗り切れるお子様もいれば、心身症として様々な症状(頭痛、腹痛、頻尿、夜驚などなど)を呈するお子様もいます。まぁ親が無理やらせている習い事やスポーツなど、小学受験だけには限りませんが。上手くいった子の影で歪んでしまう子も存在します。あと、強い子って何でしょう?「忍耐強く、何事も集中して、やりとげる」とういうような意味であれば、幼稚園児に求めるものではありませんよね(笑)。「我が強く、何事にもリーダーシップを取りたがり、目立ちたがり」といった強者としての強さなら別ですがそんな強さは要らないですよね。それぞれの適正を考え判断しましょう。

  3. 【1776821】 投稿者: 小児科医でもないのに・・・  (ID:MHYrjHDJHp2) 投稿日時:2010年 06月 23日 11:12

    惑わすようなこと書かないほうがいいですよ。
    医師とか弁護士とか書くと、人を旋律するでしょ。
    仮にもしそういう立場の人だったら、匿名性の高い公の場で意見しないほうがいい。
    いつもみたいに、医者以外の人間をバカにしてりゃいい。

  4. 【1799624】 投稿者: まあ  (ID:DQ800YtpCf6) 投稿日時:2010年 07月 15日 21:43

    幼児教室が嫌で泣き喚くなんて…。
    信じられないわ。
    うちの子は幼児教室でのお勉強が大好きで、幼稚園より好きなくらいでしたよ。
    先生方にもなついていましたし。
    もしかしたら、雰囲気に合わないものがあるのでしょうか。
    勉強についていけないのかな。。。
    その幼児教室が厳しすぎるのかしら?
    とにかく、うちの娘は楽しく勉強して、第一希望の学校に無事入学しました。
    大人も子供も楽しまなくてはダメ!
    続きませんよ。
    『好きこそものの上手なれ』と言うでしょ。

  5. 【1810023】 投稿者: きっぱり笑顔で  (ID:V.TEhM19gOY) 投稿日時:2010年 07月 28日 15:52

    きつく叱りすぎない、でもきっぱりした明るい笑顔で「行ってらっしゃい!」
    親がどうしよう? うちの子可哀想? どうしよう?と煮え切らないと、子供も不安になりますよ。

  6. 【1818729】 投稿者: 終了娘  (ID:bmm4MWNoHTY) 投稿日時:2010年 08月 08日 22:41

    我が家の娘は幸い、どこでも大丈夫なようなスレ主様のいうような「強い女の子」だったのですが・・・。これは教育というより、性質ようするに生まれつきによるものが大きいでしょうね。下の子は全く逆で、私から離れられないような子でしたよ。
    でもそれって学校さえ選べば、受験の合否に影響はないと思いますよ。高倍率の女子校でなければ、さほど問題はないかと思いますが。
    有名女子校系は、スレ主様のいうような「強い子」がお好みみたいですので、受験時だけ乗り切って入学しても、根っから強い子に囲まれての学校生活は、お嬢様がやっていけないですよね。

  7. 【1818890】 投稿者: 先輩ママ  (ID:E6gdlUy44ww) 投稿日時:2010年 08月 09日 08:31

    私の娘は三年生になりますが、我が家の場合も初め幼児教室に通ってみましたが、うまくいかず悩んでいました。そんなとき、「授業を終わるのがいやっ」って言うぐらい子供が集中できる実感算数という聞き慣れない教え方があると聞き、色々探した結果、実感算数を家庭教師で教えておられるところにお世話になりました。そうすると、先生が上手なのか何度目には娘も授業が終わるイヤって言うようになりました。結局娘は一年生までお世話になりました。私は子供が楽しくできたのがとてもよかったと思っています。小学校も希望の学校に進むことができました。私も同じ悩みを持っていましたが、お母さんがしっかりとして楽しく勉強させてあげるのが結局一番ではないのかなと思っています。泣いてこまりますさんも頑張ってください。

  8. 【1842646】 投稿者: 本当ですか?  (ID:wDms8uaRsow) 投稿日時:2010年 09月 06日 17:16

    私は年少の息子をもつ母親です。
    本当に、そんな楽しい勉強方法があるんですか?
    本当にあるなら、是非教えてください。
    我が家も受験を考えており、お友達に勧められた勉強を始めさせたのですが、
    なかなか思うように勉強してくれず、心配しています。
    ですから、そんな勉強方法があるなら教えていただきたいのです。
    家庭教師ならどこでも来てくれるんですか?
    先輩ママ様よろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す