最終更新:

30
Comment

【278014】くま教育センターについて

投稿者: くまは国立ダメだよ   (ID:uRzaqUS/M6s) 投稿日時:2006年 01月 29日 03:38

付属の入試も終わり、これで終わりかと思うと涙が出ます。代表の言葉を一生懸命聞き、そのとおりしてまいりましたが、だめでした。くまの模試もいつも上位で、受かるといわれただその言葉を信じてまいりましたが、天王寺ダメでした。その割には言っては失礼ですが、他の塾と併願されている方や家庭教師をつけられている方が合格されていました。代表の言葉を信じまるで教祖のようにあがめていた私たちは、いったいなんだったのであろうかと?私の確認いたしました限りでも昨年天王寺は1次合格者は13名合格していたのに、今年は5名でした。この現実はなにでしょうか?しかも代表がいる本町校の方より、堺校の方の方が合格者が多い。代表の授業は確かに行動観察については、よいのかもしれませんが、代表のペーパー授業は見る記憶と聞く記憶しかしない、あとは家でやってくださいといわれ、これで合格するのかと疑問に思っていました。絶対くまは国立をお考えの方は止めたほうが良いと思います。くまは追手門等私学専門と思われて間違いないです。ちなみに国立直前のペーパーはやたら難しくて親もわからない?しかもどのペーパーにも言えていることは、誤字・脱字が多い。挙句に解答も間違えている。それはなぜかというと、F先生1人にペーパーを作らせたり、事務仕事をさせたり、電話受け付けをさせたりと、フル回転させている結果です。せめて事務専門のスタッフがいればいいものを、F先生に仕事をさせすぎが原因です。また代表は不合格のとき電話を自宅に掛けてきますが、あれも失礼極まりない。「今後どうしますか?」なんて発表当日に言われても、なんて答えればいいのでしょうか?国立直前にいろいろなお守りを頂きましたが、教室に行ってたたき返してやりたいと、こんな無神経な方だとは思わなかったと話しておられる方もおります。また今年も年中さん向けの入試結果発表会をされると思いますが、決まって不合格者は親がなっていないといわれますが、今年はこの結果を踏まえどのようにお話されるのか?見てみたいものです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【278169】 投稿者: うなづき  (ID:y.4qe4Jm4og) 投稿日時:2006年 01月 29日 10:58

    わかります さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >わが子は発表後学校を後にしながら泣いていました。私はその時自分でもびっくりする程冷静でした。自分が悲しい悔しいより、(今この泣いているわが子を目の前にして私はどうしてあげるのがベストなんだろう)と思い、かけた言葉が「よく頑張ったね。あなたの良さがわからないなんて天王寺もたいした事ないね。」でした。この経験をプラスの方向に生かせるように頑張りたいと思ってます。


    そうですよね。残念な結果の場合自分の感情よりも、子供にどうしてあげれば良いのだろうという子供への思いやりだと思います。

    こういう結果もあるのだということを踏み台にして乗り越える力こそ、生きていく中で大事な力だとも思えます。




  2. 【278476】 投稿者: macci  (ID:a7ax6m4RA/A) 投稿日時:2006年 01月 29日 18:18

    すみません さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どうやって削除したら良いか??わからずいま悪戦しています
    > わたし恥ずかしい限りです


    エデュのページの一番上に”削除申請”という項目があります。
    そこをクリックして所定の手続をして下さい。
    削除理由も書かなければなりませんが個人的な内容も含まれるので
    削除してもらえるのではないでしょうか?

  3. 【278516】 投稿者: くま教室は良い教室でした  (ID:wDN9uOIs9m6) 投稿日時:2006年 01月 29日 19:36

    投稿を読んで驚いています。私は、くま先生と出会えてよかったと考えています。
    ウチは直前の9月からお世話になった新参者ですが、あの先生が、「お母さんがブランドにこだわらないなら平野は良い学校だよ」仰るのを聞いて、当時、附属と言えば天王寺しか知らなかったのですが、12月になって志望校を平野に変更しました。
    毎回授業を参観して先生の話を伺い、それほど信頼に足る先生だと思えたからです。
    投稿された方と、求めるものが違ったのでしょうか?先生の話はどれもごく常識的で、基本的で、心にスッと入ってくる内容でした。授業では、いつも生徒全体に配慮され、子どものわずかな表情の曇りも見逃さず、常に褒めて、動機づけを高めておられるのを見て感心していました。
    私は幼児教育に対して先入観があったので、たとえ不合格でも、先生と出会えたことは大きな実りであったなぁと考えています。子どもも、本当に楽しんで通っていました。
    国立は抽選もあり、「ご縁があれば」の世界だと言っておられました。その通りなのでしょう。「絶対に入れたい」と言っておられた保護者の言葉を耳にしたとき、ふと不安を感じました。複数の塾をかけもちする方がおられることを知ったときも驚きました。だって、ひとつの教室に通うだけでも親子ともども大変なのに・・・ 
    結果だけで見れば、合格者の少なかった教室は批判されても仕方ないのかも知れません。
    しかし親子して今まで積み重ねてきたもの全てを否定するのは違うと思います。
    「落ちた時に親が傷ついているのをみせたら子どもは更に傷つく」「アンタにあう学校をご先祖さんが選んでくれはるんやから大丈夫」など、落ちたときの対応の仕方まで助言していただきました。結果発表当日の自宅への電話も、その一環だと思います。
    ただのお受験合格者製造工場ではない。長い道のりである子育てについて、色々と教えていただくことのできた教室であったと考えています。

  4. 【278634】 投稿者: くま卒業生  (ID:j7euTYqiMQA) 投稿日時:2006年 01月 29日 21:41

    スレ主さま

    お気持ちお察しします。天王寺は、不合格になった方のほうが圧倒的に多いのです。でも、お母様の意気込みが大きければ大きいほど、そのショックは大きく、実際に不合格のあと、倒れられた方、寝込まれた方も存じ上げています。

    「どうして、わが子が合格できなかったのか・・・。」と自分を責め、原因を探り、スレ主さまのように塾に原因を求める方もいらっしゃるのでしょう。

    くまは授業見学もできる数少ない塾ですし、お子様が楽しく授業に取り組まれておられる様子、見ておられたでしょう? わが子もそうでしたが、楽しくいきいきと取り組んでおりました。私も子どもも、先生が大好きでした。

    今年の天王寺についての結果が塾として思わしくないようですが、先生もショックを受けておられるのではないかと、思います。

    あまりにも名指しでのご批判、できましたら、削除していただくよう、お願いいたします。

    ゴールは小学校入試ではありません。まだまだこれからなのです。

    お子様やスレ主さまに、落ち着きと笑顔が戻るのをお祈りしております。

  5. 【279296】 投稿者: 我が子もくま卒業生  (ID:ALxtvxV/nxg) 投稿日時:2006年 01月 30日 16:06

    私の子供もくまでお世話になり、今年の四月から一年生です。
    私立希望だったのですが、合格を頂きました。

    熊本先生は本当によい先生だと感じました、ただ、個性のある方なので、自分に合う合わないがあるのではないのでしょうか?

    私の感想と致しましては、本町には夏期や春期の講習しか通えなかったのですが、正直、熊本先生はとても信頼でき、子供の感性を大事にしてくださると感じましたが、他教室の先生の中で、一部の方なのですが、子供の為にやっているのではなく、熊本先生のために、くま教室のためにやっているという気持ちを親が感じてう先生もいらっしゃる事も感じました。

    実は、遠方の為、本町に通う事はできないので、下の子供が次に受験なのですが、塾を悩んでます。
    熊本先生に教えていただけるのであれば、悩まないのですが、そうでないので、悩んでしまいます。

    熊本先生の授業は確かに、プリントをとかすというのではなく、発言力や自己表現を中心にされますので、
    プリント関連を鍛えようとすると自宅でかなりしないとだめなのでは?と思う事もありました。

    なにがいいたいの?と言う投稿になってしまったのですが、、、すみません。
    でも、最初の子供の受験で、やはり親もとまどう事もイライラする事もありましたが、熊本先生のお話を聞いていると、本当に子育てに大事な物が見えてきたような気がします。

  6. 【279424】 投稿者: 経験者  (ID:EFn7myGXfzc) 投稿日時:2006年 01月 30日 18:26

    私共も3年前に天王寺を不合格になりました。掲示に番号がなかったときのショックは今でも忘れません。今まで子供と友に頑張ってきた日々は何だったんだ。塾に払った莫大な授業料はどうしてくれるの。これからどうしたらよいのか分からず、頭の中が真っ白になりました。ふと我に返り、我が子を見ると悔し泣きをしていました。日頃脳天気な子だけに余計にかわいそうになり抱きしめた記憶があります。その時は、子供を見て親がしっかりしなければと無理に平常心を装いました。結局校区の小学校に入学しましたが、子供は、その時の失敗をバネに中学受験に向けて頑張っています。来年、下の子も同じように受験させる予定ですが、兄の教訓を念頭に置き準備を進めています。入試は、学力に加えて、始めての場所で緊張感の中で自分の実力を発揮できる強い精神力も必要なように感じます。上の子も今になって先生の指示が良く理解できなかったとか、緊張して集合場所を間違えたと言っています。私もその時は塾の先生を恨みました。でも、冷静によく考えると、私共親子にも努力が足りなかったのだと思います。

  7. 【280686】 投稿者: くまは国立もOKです  (ID:wDN9uOIs9m6) 投稿日時:2006年 01月 31日 18:52

    平野は今年、くま教室より10名合格、と先生からお伺いしました。
    一次をクリアした人は、二次の抽選も全員OKだったそうです。
    教室では、天王寺の志願者が圧倒的だったので、平野の受験者はそう多くはないと思うのですが・・・
    このページ一覧を見るたびに「くまは国立ダメだよ」の文字が目に入り、何ともやり切れない思いです。削除申請なさると書いてありましたが、そのままですね・・・
    ∴このような題で投稿させていただきました。
    先生がかつて「人が5人集まれば、(その口の端で)人ひとり殺せる(社会的に抹殺できてしまう)」と、授業でお話されていました。
    まさにこのネット上の投稿は、そのような意味合いがあると思います。
    とてもよい先生&よい教室であると感じているので、残念です。 

  8. 【280712】 投稿者: もも  (ID:aiX0FNVtElc) 投稿日時:2006年 01月 31日 19:22

    スレ主さまも、冷静になられてからご発言を訂正されているし、
    削除がうまくいかなかったのかもしれませんし 
    もう、そっとしてあげてはいかがでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す