最終更新:

23
Comment

【434303】西宮市(JR甲子園口付近)の公立小学校について教えて下さい

投稿者: 人参   (ID:UxL6b8ZwP2Q) 投稿日時:2006年 09月 04日 12:04

JR甲子園口付近で家を購入しようと思うのですが、
まったく土地感がないので公立小学校の状況や、環境がわかりません。
いろんな方の意見を聞いたり、見に行ったりするのですが、実際は
どんなところでしょうか?
ちなみに、上甲子園小学校区が候補に上がっているのですが、
中学受験する方は多いでしょうか。学級崩壊などありますか。
比較的落ち着いた感じですか。
などなど、なんでも細かい情報を知りたいです。                     
あと、鳴尾北小学校、瓦木小学校も人気と聞きますが、どうでしょうか?
抽象的な質問ですいません。
ちなみに、小学校1年生(娘)、年少(娘)がいます。
中学受験しようと思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【435804】 投稿者: 鳴尾北っ子  (ID:1Y3KrtENyAM) 投稿日時:2006年 09月 06日 13:44

    上甲子園校区は商業地の部分が広いので、商店や事務所をやっておられる方々のお子さんが昔から多いです。
    職住が一致または接近しておられます。親が仕事で苦労しているのをいつも見ているので、自分も努力して勉強を頑張ろうとなるわけです。たとえば八百屋の息子さんで灘に入られた方を私は知っています。
    保護者の方も、自分達より子供には、よい生活、よい職業につかせたいと思われるので、とても教育熱心です。


    それに対し、鳴尾北校区は昔からの高級住宅地です。オーナー経営の大会社の社長さん宅、医者、弁護士等、お金持ちが多いです。
    そういった方々は、子供にも同じ職業につかせるために、熱心に教育されます。お金もいくらでもかけられます。すると当然、私立進学率も高くなります。
    また、最近は少なくなりましたが、大手一流企業の社宅が大変多い地域でもありました。よい会社に入るため、よく勉強されて一流大学に行かれた方々なので、やはり子供の教育には熱心です。


    上甲子園、鳴尾北とそれぞれ事情は違いますが、どちらも私立進学率が高い事に納得がいきます。

  2. 【436336】 投稿者: 関連させて下さい  (ID:3aUTWk85TWc) 投稿日時:2006年 09月 07日 10:40

    鳴尾東小学校をはじめ、近辺のお話、ローカルならではの貴重なご意見をありがとうございました。
    うわさでは聞いていましたが、やはり、、、という感想です。
    「公立学校選びの基準はやはり、保護者の質でしょう。」まさに、そのとおりだと思いました。

    同じ社宅に住んでいて、鳴尾東小学校に通わせていらっしゃる方が、「クラスの保護者の価値観がばらばらで、疲れるわ」とおっしゃっていたのを思い出しました。

    幼稚園児の息子は、私学に通わせていますが、芦屋や甲子園からお越しになっているご父兄は、お話していて、教えられる事が多く、勉強になりますね。
    例え、同じクラスでなくても、遠くから見て、同じ制服を着たお子さんがいらっしゃったら、会釈されたり、登園など、すれ違いでもご挨拶なさって、気持ちのよいものです。

    我が家もいづれ、引っ越すことになると思いますが、こちらへお尋ねして参考になりました。
    ありがとうございました。

  3. 【436355】 投稿者: ちょっと一言  (ID:FJJvxxEUgpY) 投稿日時:2006年 09月 07日 11:20

    鳴尾北小を絶賛する書き込みがありますが、生徒数が1200以上と通常よりかなり多く
    ピンきりであることをお忘れなく。
    知人の息子さんは鳴尾北で大変後悔されていました。
    当然学校の成績はトップクラスで中学受験されましたが。

    確かに甲子園筋西側は大きな家も多く立派な街並みです。
    そちらのオーナー社長さんの子供さんお多くは公立より私学に行きます。
    本当の意味での同じ価値観を求めるなら私学でしょうね。

    西宮は南下するほどだんだんと住環境が悪くなります。
    そのやや南の方では鳴尾北は、まだましな方と考えるのが妥当と思いますが。
    大絶賛するほどではありませんよ。

  4. 【436390】 投稿者: 人参  (ID:sBUCq6m2N3o) 投稿日時:2006年 09月 07日 12:43

    生徒数が1200とはこの少子化の時代にかなり多いですね。
    一学年6から7クラス程度ですかね。
    大絶賛するほどのものかどうかは、実際に住んで見ないと
    わからないかも知れませんが、
    親としては少しでもましな環境に移りたいと願っていますので、
    地元人しかわからない、情報を得れたので私は感謝しています。

  5. 【436392】 投稿者: 人参  (ID:sBUCq6m2N3o) 投稿日時:2006年 09月 07日 12:53

    関連させて下さい様、どちらの園に通われていますか?
    差し支えない程度なければ、教えてください。
    ちなみに、私にも来年幼稚園に通う娘がいてますので。。。

  6. 【436519】 投稿者: 鳴尾北っ子  (ID:DvWOHh3Q1dg) 投稿日時:2006年 09月 07日 15:15

    児童数も多く絶賛する程ではないとの書き込みがありましたが、私はそうは思いません。
    私の頃は、全校児童数1600名で、8クラスの学年もありましたが、いい学校でした。教育は、人数で決めるものではありません。子沢山の時代の教育が悪くて、少子化の今の時代の教育の方がいいなんて誰も言わないでしょう。
    人数が多くても、質が良ければ学級崩壊等の問題は起きません。
    西宮市内の人気校区はどこも児童数が多いですよ。夙川、北夙川も然りです。近隣の良くないとされる校区からの転入が絶えないからです。また、不動産、建築業者も環境と教育の良さを売り物にして、次々とマンションを建設、どうしても良い校区の児童数は増加してしまいます。
    でも、1200名も1000名以下も全校で500名に満たない私立と比べたら、たいして差のない数字ですよ。
    裕福で優秀な子は、皆、私立に進学してしまっていないというのも偏見です。私立には入試があるので、どうしても残念な結果に終わる方々がいます。それに地理的な条件が幸いして、鳴尾北校区は、他の良い校区と比べ、私立小学校進学熱が低いのです。私立小学校のほとんどは阪急沿線にあり、車で駅まで送迎するにしても鳴尾北校区からは、アクセスが悪いためです。だから良い家庭のお子さんでも、私立進学は中学からとなるのです。

    高級住宅地は、甲子園筋東側です。住宅地としての歴史が違います。昭和十年代、当時の流行作家佐藤紅緑氏のお嬢さん、佐藤愛子さん(直木賞作家、痛快エッセーでも有名)が、甲子園二番町の豪邸から甲南高等女学校に通われていました。
    甲子園筋西側は、春風校区になり、あまり話題にはのぼらないでしょう。


    幼稚園で人気があるのは、私立の甲子園東(甲子園四番町)、同じく私立の上甲子園、十年程前に甲子園筋西側に移転してきた甲子園二葉などでしょうか。甲子園筋沿い、その近くに住む方は、通園バスが停まるので光明(ひかりと読みます)に行かせている人もあるようです。
    幼稚園で習い事をさせたくて、給食付きなら上甲子園、光明、少人数で家庭的なのがご希望であれば甲子園東でしょう。

  7. 【436598】 投稿者: 人参  (ID:wMZGbegShrA) 投稿日時:2006年 09月 07日 17:13

    私も近隣の良くない地域からの転入希望者の一人です。
    甲子園○番町とは関係ないかもしれませんが、甲子園口やららぽーと付近では
    今はマンションの建設にストップがかけられている様です。
    (不動産業者曰く、幼稚園、小学校の生徒数が急激に増えているらしいのです)
    しかし、それだけ人々が好む場所(人気の場所)には何らかの理由があるからだと思います。
    ただ、少し心配な点は将来、私立中学に進学した場合にJRではアクセスが悪いのではないかと・・・JR沿線よりは阪急沿線(武庫之荘など)を候補に挙げているのですが、
    武庫之荘(北側)といっても所詮は尼崎なので・・・と悩んでいます。
    あと、「トラキチ」は大丈夫ですか?甲子園の音がそちらに風にのって聞こえてきませんか(すいません。つまらない質問になってしまいました)

  8. 【436696】 投稿者: 鳴尾北っ子  (ID:jYSo8.gUeBI) 投稿日時:2006年 09月 07日 19:18

    トラキチさんに関しては、大丈夫ですよ。ほとんどの人達が阪神電車に乗って帰りますし、歩いて帰る人達も甲子園筋沿いを通るだけで、住宅地の中には入ってきませんから。住人に阪神ファンがいたとしても、分別のある常識のある方々なのでトラキチとは違いますし、、、、、トラブルになった事は聞いた事がありません。
    球場の歓声は風に乗って聞こえてきますが、家の外に出ていたり、窓を開けていたら耳に入りますが、窓を閉めていたら全然聞こません。それもナイターの時だけで、ディゲームの時は、あまり聞こえてきた記憶がありません。

    私立中通学に関しても、あまりご心配いらないと思いますよ。もう身体も大きくなっているので、少々の坂道も大丈夫ですから。
    JR灘で海星、松蔭。六甲道で親和、甲南山手で甲南女子に通えます。武庫川は阪神バスですぐの所です。
    女学院、聖心などの場合は、まず阪神バスで阪急今津南線の阪神国道駅に行き、西宮北口で今津北線に乗換えて、それぞれ門戸厄神、小林で降ります。少し大変に思われるかもしれませんが、実際にはたいした事なく、両校の生徒さん達結構見かけます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す