最終更新:

41
Comment

【934845】模擬テストについて

投稿者: 受験ママ   (ID:fRgaLjPBv9Y) 投稿日時:2008年 05月 26日 01:18

現在、ある幼児教室に通ってまして、模擬テストに参加しました。

皆さんは、模擬テストとかって、参加しておられるんでしょうか?

それから、結果とかは、やはり、今後の受験に参考になるんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【942483】 投稿者: 模試好き  (ID:tjW/E/lYh7s) 投稿日時:2008年 06月 03日 15:31

    受験ママさん、こんにちは。


    私は、能開プレの模試は受けたことがあります。
    子どもの苦手なところがわかりますし、自分の通っていた教室との違いがわかるのでよかったです。


    くま教育センターは、模試はなかったと思います。


    あと、受けていませんが、ニチガクも有名ですね。
    私立小学校での受験になりますので、志望校だったら、場所慣れにはいいかもしれませんね。


    しょうがく社も受けたかったのですが、受けられませんでした。
    いただける教材がとても魅力的で、受けたかったです。


    私立小学校の合格速報(11月以降〜)には、それぞれすべて参加したのですが、教室のカラーがよく出ていると感じましたよ。
    ですので、模試も各々のカラーがあるような気がしています。


    しょうがく社は、テキストとか内容がよいのに、いつも板で関係者だのそうじゃないだのもったいないですよね。


    どの幼児教室でもそうですが、メリット・デメリットがあると思いますよ。


    わが家が模試を受けた理由は、
    ・通っている教室が少人数のため、試験という違った環境でも力が発揮できるかどうか。
    ・苦手分野を客観的に知ることができる。
    ・試験慣れ(特に行動観察や指示行動)

    でしょうか。
    忙しい時は、毎週模試だの講習だの参加していました。


    模試の結果は、受験の参考にはならないと思います。
    母数が違うし〜と個人的には思っています。

  2. 【942661】 投稿者: 不思議  (ID:RUKQG6CGlXE) 投稿日時:2008年 06月 03日 19:21

    一度でも奨学社の模擬を受けられたら、判ると思いますよ。
    私は、人数、内容、分析、おもちかえり、など、ピカイチだとおもいますけど・・・
    でも不思議と奨学社のことを絶賛すると、宣伝?と言うのは何故かしら? それをいつも不思議に思っています。 だって一番人数が多いのだから、書き込みも多くて当たり前なのにね〜。
    でも、横からですが、(あなたの意見に気をつけて)さん、法曹界の実際をわかってなさすぎですよ〜。 それこそ、気をつけて〜。

  3. 【942867】 投稿者: そうですか?  (ID:cc31WgXAhkg) 投稿日時:2008年 06月 03日 23:43

    お土産に頂いたお絵かき練習ブック
    頂いた時はなんだか得をしたような気になりましたが、
    お絵かき大好きで、自由にのびのび素敵な絵を描いていた娘は
    もう少しで絵が大嫌いになるところでした。


    雛形どおりの絵が上手にかけても、
    好きでもない楽しくない絵では、
    その嫌々感は、採点される学校にも伝わるのでは?


    お絵描き練習帳を頂いた時の模試では、
    鼻の穴を描いていなかったから減点1、
    まゆげを描き忘れたから、まつげを、、、
    と消去法で原点され、
    そんな絵を求める学校を希望される方だけ
    どうぞ、という感じでした。


    挙句、人物は不気味なくらいのリアルさを要求される練習帳なのに
    動物の描き方見本は、思い切りデフォルメされており、
    まるでキャラクター漫画のようだった点には矛盾を感じましたよ。


    某小学校では飛行機を描く指示があったようですが、
    娘から「正面から飛んでいるところを描いた」と聞き、
    塾が教えないような絵を描いた、その柔かな発想に嬉しくなりましたよ。







  4. 【942899】 投稿者: おばはん  (ID:ZRJ/xq86lk6) 投稿日時:2008年 06月 04日 00:24

     S社の妨害組の個人塾さんたち、 もうええかげんにやめんと、逆に書けば書く程、宣伝になってるで。
    あんたらの妨害の書き込み、すぐわかるから、だれもまともに取ってないわ。 

  5. 【942914】 投稿者: 受験ママ  (ID:fRgaLjPBv9Y) 投稿日時:2008年 06月 04日 00:44

    久しぶりにスレを開けたところ、数多くの書き込み、ありがとうございます。

    ニチガクの追手門の模試、うちも受験しました。結果は惨敗でした涙。。。

    説明会は、本当に勉強になりましたね。

    次回もニチガクの模試は受験予定です。

    奨学社の模試もあるんですか?

    恥ずかしい話、知りませんでした。ほんと、勉強不足ですね。

    それに、能開プレの模試もあるなんて・・・・

    今、通っています、幼児教室が推薦しているのが、ニチガクだけなので、そこだけで、十分

    かなーって思っていましたが、今度、一度、他社の模試も調べて、挑戦させてみようと思い

    ます。

    うちの子供は、どーも、緊張するタイプなので、どーしても、本来の実力が発揮できないよ

    うです。

    家や教室ならできる問題なのにーって。。。。。




    ところで、皆様は、志望校ってもーお決まりなのでしょうか?


    これまたお恥ずかしい話で、うちは、まだ決めかねてます。


    交通の便や教育方針、環境状態、何をもって第一志望校を決定すればいいのか、悩む次第で

    す。


    何か、アドバイス等あれば、また、教えていただければ幸いです。

  6. 【942937】 投稿者: 模試好き  (ID:tjW/E/lYh7s) 投稿日時:2008年 06月 04日 01:26

    >今、通っています、幼児教室が推薦しているのが、ニチガクだけなので、そこだけで、十分かなーって思っていましたが、今度、一度、他社の模試も調べて、挑戦させてみようと思います。


    わが家が最初に通っていた幼児教室も、ニチガクだけでした。
    夏期講習の後に、知能テストはありましたが…。
    次に通ったところも、模試がなかったので(苦笑)結果、能開プレで模試を受けていました。
    しょうがく社は、年長の模試に比べると年中の模試が少なかったので、結局、受けずじまいでした。
    幼児教室によって、通われるお子様のカラーも違うと思いますので、本当は受けたかったんですけど(笑)残念です。


    >家や教室ならできる問題なのにーって。。。。。


    わが家もそうでした。
    模試後に先生と個別でお話しできるのですが(30分ほど)答えはわかっているけど、解答用紙に落とし込めない等、教えていただきました。
    要は、受験テクニックが身についていないのですよね…とほほ。


    >ところで、皆様は、志望校ってもーお決まりなのでしょうか?


    年少の秋から決まっていましたが、関西での受験が無理になり、現在、首都圏ですが、もう志望校は決めました(現年中児)
    幼児教室は、3つほど通いましたが(1つは個別)関西は立ち上がりがゆっくりのようです。
    ただ、難関小学校と言われる私立小学校を希望される方は、関西でも関東でも年少、遅くても年中から準備されているようですね。
    あと、模試を受ける以上は、志望校をある程度、絞っておいたほうがいいような気がします。
    たしか第一志望、第二志望…と記入しますよね。
    参考になりにくいとはいえ、合格圏内からほど遠いと次のテを考えないといけないと思います(子どもの苦手分野・弱点の補強など。)


    >交通の便や教育方針、環境状態、何をもって第一志望校を決定すればいいのか、悩む次第です。


    参考になるかどうかわかりかねますが。
    わが家は、国立志望でした。が、幼稚園の抽選にはずれました。
    夫は、結構、験をかつぐので「一度ダメなものはダメ。」と。
    で、2年保育でもう一度チャレンジしましたが、やはりダメでした。
    これで、小学校でもダメだったら(考査あり、抽選あり)きっと立ち直れないと思い(私の勝手なんですけどね。子どものことを思えば、小学校でもチャレンジなのかもしれません。)国立と同じ教育方針の私立小学校の受験予定を決めました。
    いわゆる難関・有名小学校ではありませんでしたので、倍率は低かったです。
    授業料も安く、なにより外部受験OKだったのが、一番、心惹かれるところでした。
    附属小学校でも、ほぼ内部進学のところは避けたかったんです。
    6年間で、子どもがどうなるかなんて予想できないですから。
    附属小学校でも、内部進学も外部進学でもどちらでも…というスタンスの私立小学校がよかったのです。正直「子どもに合いそうな学校の上、プラスアルファー条件もよいし!!」と、その私立小学校まっしぐらでした(笑)
    ちなみに通学時間も40分くらいなので、私立小学校の通学時間としてはちょうどいい時間というのも嬉しいところでした。


    優先順位をつけると決めやすいのではないでしょうか。
    わが家は
    1番:教育方針…通うのは、子ども本人なので。
    2番:中学受験しやすい環境かどうか
    3番:授業料
    4番:通学時間
    でしょうか。


    ちなみに、私立小学校は、専願の予定でした。
    専願でだめだったら、国立を受験し、国立もだめだったら、公立でした。
    これは、地元公立の中学受験率が高かったので、この選択になりました。
    もし、地元の小学校が荒れていれば、なにがなんでも私立小学校になるので、優先順位は
    1番:教育方針
    2番:合格できるところ
    3番:授業料
    となり、通学時間は目をつぶったと思います。


    ご家庭により、いろいろと重視したい点が違うと思いますので、上記はあくまでもわが家の場合です。
    これがいいです…という意味で書いたのではありませんので、さらりと読んでいただければと思います。
    あと、長々と書いておりますし、読まれた方の中には「実際、結果も出せてないのに。」とおっしゃる方もいると思います。
    申し訳ないです。
    でも、いつもエデュにはお世話になっていますので、役に立てるときは立てれば…と思ったのです。


    トピ主さんのお子様にとって、良い学校が見つかるとよいですね!

  7. 【943136】 投稿者: もしもし  (ID:HXN1zYlrqlo) 投稿日時:2008年 06月 04日 09:50

    うちも、関係のある模試は全部受けてきました。
    模試の結果が良いと、親子ともども頑張った〜って思えるし、
    イマイチな結果だった時は、今度はもうちょっとここを重点的にさせよう
    とか思えるし。
    問題ごとに、どれだけの正答率で・・・っていうのがわかるようになっていたので
    苦手分野を知るのには良いかな。
    志望校別の順位もわかるし。
    実際、テストでどれだけ発揮できるのか知りたいですよね。

    うちはいつも通っている幼児教室の模試しかうけた事ないので、他のはよく知りませんが・・・。
    仲良しのお友達は、昨年ニチガクの模試を入試直前くらいのを受けたといっていましたが
    こちらは簡単すぎて、データーもあてにならない。通ってる幼児教室をお休みしてまで
    受けたのに、入試前の忙しい時間をさかれただけだったわっっと怒りまくりでした(;一_一)

    ニチガクの模試を良く言う人を私は実際に知らないので、このスレでやたらとニチガクの
    お名前が出ているのに、正直びっくりです。
    そんなん、聞いたことないけどな〜〜〜〜〜。
    ・・・。出過ぎた発言、お許しくださいませ(-_-メ)
    実際、近くにいるお受験なかま、お受験先輩のおっしゃる事のほうが、真実の声なのでは?

  8. 【943154】 投稿者: それぞれ  (ID:htD000QAUZ6) 投稿日時:2008年 06月 04日 10:03

    何度か模試を受けています。しょうがく社は多人数での試験に慣れるのに良い場所。ですが子供の解答を返してもらえない。ニチガクは実際に学校の教室で試験が出来て志望校の方の中でおおよその順位が解ります。ですが、問題が簡単すぎる。と、思います。それぞれ良いところもありますよね。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す