最終更新:

63
Comment

【10944】知能指数と中学受験

投稿者: らら   (ID:5c//.l.aCW2) 投稿日時:2004年 12月 24日 15:33

知能指数70台での中学受験は厳しいでしょうか・・・?
志望校は「難関校」と言われている学校です。
努力努力で頑張っても 難しいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【11147】 投稿者: 天才?  (ID:vJ1lyTNnPqs) 投稿日時:2004年 12月 25日 08:00

    療育手帳 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > IQ70なら療育手帳が取れます
    > 80未満は有所見児で、所謂知的障害です
    > 普通科の高校入学はまず無理です
    > 将来を考えると養護学校高等部が良いかもしれません
    > 児童相談所に一度判定に行かれたらどうでしょうか

    同意です。
    スレ主さんには失礼ですが、ネタスレではないかと思いました。
    保護者が中学受験をさせようと考えられるお子さんなら、寧ろ、そのIQの方が間違っているのかもしれません。
    2年くらい経て、別のIQテストを受け、その結果で判断されてもいいのではないかと思います。


    IQと偏差値を混同されている方のお子さまが、IQ140とは思えません。
    IQ140程度では、塾からのお誘いはあるかもしれませんが、天才とまでは言えないでしょう。

  2. 【11211】 投稿者: ご確認を  (ID:LPVrJbUuE0g) 投稿日時:2004年 12月 25日 12:49

    らら さんへ:
    --------------------------------------------------
     
    > 子供は未就学児・新1年生です。
    > ある公共機関でテストを受け「発達指数」を聞きました。

    公共機関で療育相談に携わっていましたが、「知能指数
    (IQ)」にしても「発達指数(DQ)」にしても100が標準になるので、70では他の方が書かれたように知的障害が疑われることになります。難関校をお考えになるくらいでしたらこの数値はふつう有り得ませんので、もう一度検査を受けた機関でどのような検査で基準がどれくらいか(その値が得点、偏差値、指数なのか、またその正常範囲)をご確認することをお勧めします。なお小児のこれらの検査は多種類あり、一人の子どもでも他の検査で同じような結果が出るとは限りません(一例として動作性検査と言語性検査、その両方を合わせたものなど)。受けた時の子どもの状況も大きく左右します事を付け加えておきます。


  3. 【11241】 投稿者: ネタでないなら  (ID:VeWe49e6xW.) 投稿日時:2004年 12月 25日 14:42

    私もネタではないかと思いましたが

    >80未満は有所見児で、知的障害です

    >保護者が中学受験をさせようと考えられるお子さんなら、寧ろ、そのIQの方が間違っているのかもしれません。

    同意見です。

    万一、知能指数70なら、小学校も普通学級は厳しいと思いますから
    そちらを心配すべきで、中学どころの話しじゃありません。

    早急にきちんとした機関で再検査されたほうがよろしいです。


  4. 【11250】 投稿者: 知りたい  (ID:Ywp.Lvfa4.A) 投稿日時:2004年 12月 25日 15:13

    レス主さんは公共機関での検査と伺いましたが、
    140と言われる方も公共機関での検査なのでしょうか?
    どうすれば、IQ検査を受ける事ができるのでしょう?


  5. 【11433】 投稿者: N  (ID:zvNuzsc9Uw6) 投稿日時:2004年 12月 26日 00:20

    私自身、検査現場の人間ではないのであくまでご参考まで。
    現在は未就学、来年就学とのことですが、それであれば中学受験まで6年間余裕がありますね。
    この時期というのは結構個人差がありますから、今から絶望するのは早すぎる感があります。
    小学校に入学して、学力面で遅れがあるかどうかが分かってから判断するのが良いでしょう。
    もちろん、知的なこと(読書、工作、あるいは将棋などのゲーム)に興味を持たせるようにすればベターでしょう。

    なお、発達検査というのは知能検査とちょっと違い、単なる親への質問紙(アンケート)である場合もあります。
    ですから、なんという名前の発達検査なのか分からないと、どの程度数値を信用していいのかも判断できません。
    また、発達検査は必ずしも知能検査と同じ内容の物を測るわけではないですので(運動機能とかもあるので)、
    もし知能面がご心配であれば、正式に知能検査(田中ビネー、WISCなどの精密なもの)を受けられたほうが良いかと思います。

  6. 【11441】 投稿者: N  (ID:zvNuzsc9Uw6) 投稿日時:2004年 12月 26日 00:32

    >80未満は有所見児で、所謂知的障害です
    厳密な意味では、知的障害はIQ70、自治体によっては75を基準とします。
    70〜85程度はボーダーラインと呼ばれる例が多いですね。

    >普通科の高校入学はまず無理です
    とのことですが、昔はいざ知らず、現在はそうでもありません。
    通信制や定時制であれば大部分が「事実上」無試験ですし、全日制の高校でも高望みしなければ入学は可能です。
    ただ、養護学校でない普通高校は、偏差値が低い所ほど荒れている例も多いですので、
    「高校という名前が付いているから教育困難校でも入学する」と考えずに、本人にとってよりよい教育を受けられるかを基準にするべきですね。
    なお障害者枠での雇用は、養護学校卒のほうが容易とも聞きますが、ここら辺は詳しくないですので・・・

    >どうすれば、IQ検査を受ける事ができるのでしょう?
    何らかの障害がある・ありそうなのであれば、病院や相談所で話せば自然に検査をする成り行きになると思います。
    ただ、特に問題がないのに検査を受けたいということであれば、ちょっとその方法については知っていません。

    あとスレ主さんについてですが、何らかの問題(多動、言葉の遅れ・問題行動・身体障害など)があったために発達検査を受けられたのでしょうか?

  7. 【11525】 投稿者: らら  (ID:/Ucfsl1bPVQ) 投稿日時:2004年 12月 26日 11:08

    皆様 ありがとうございます。
    いろいろなご意見を読んで少々落ち込んでおりました。
    この数値ひとつで まだ幼い子供の将来が決まってしまったように思えたり
    でも 簡単な計算をしたり、漢字を書いている我が子を見れば
    この数値ってどうなんだろうと思っていました。
    うちの子は場の雰囲気が読めないところがあり 検査の途中で検査をしてくださった先生に
    なついて?
    どうも「おふざけ」をしたようです。(あとで子供の様子を聞いた話です)

    N様へ 
    ありがとうございます。
    ご質問の件ですが、以前から子育てをしていく中で何か他のお子様とは違う??
    ものを我が子に感じていました。みんなと関心事が違いすぎていました。
    検査のきっかけはこれです。
    集団生活の中でも人と交わらずに独りで遊んでいることが多く、私自身気になっておりました。
    他動・問題行動はありませんので 人様から指摘されることはありませんでした。
    興味の偏り・・・その興味も広く浅くと言うより狭く深いという感じでしょうか。
    親が教えなくてもどこかで覚えてくるような事柄は知らないままですが
    ある特定の生き物については親の知らない事まで知っています。

    動物園へのお出掛けの話です。何でも色々見せることは良い事だろうと思い、連れて行きましたが、
    あまり楽しそうではありませんでした。
    シマウマ・カンガルー・ダチョウの名前をこの歳になっても知らないのでびっくりしました。
    私自身、このあたりの動物は勝手にどこかで覚えてくるものだろうと思い込んでおりました。
    本人は動物よりも たまたま園内で乗ったロープウェィのしくみや歯車?に夢中で
    なんのために動物園に来たのか?という気持ちになったのを憶えています。
    当初 この板で子供の詳しい特性をお話することに抵抗がありました。
    内容的にこの板とズレが出てきそうだったので・・・
    「受験」からズレた内容 お許しください。
    少しお話することで良いアドバイスがいただけるならと思い、書かせていただきました。
    どうぞ宜しくお願い致します。つたない文章ですみません。

  8. 【11559】 投稿者: 青空  (ID:G6elrOkEEls) 投稿日時:2004年 12月 26日 12:58

    らら様のお話を読んでおりますと、ある症候群の特徴が浮かんでいるような。
    らら様はもうすでに、そうではないかと考えていらっしゃいますか?
    受けられたのは知能テストだけでしょうか。
    もしそうなら、初めての場所、初めての検査などに対処できなかっただけのように
    思われます。むしろ特定の領域に高い能力を持っておられる可能性があります。
    もしまだでしたら専門機関での検査をお勧めします。
    またお子様の成長にとって、ご家族を含めた周囲の理解の有無が
    非常に重要になって来ます。
    もしこの投稿が、らら様のお子様にあてはまらなかったらご容赦くださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す