最終更新:

180
Comment

【1246379】神戸女学院と四天王寺と附属池田 

投稿者: 受験終了組   (ID:si9qaUfSkmc) 投稿日時:2009年 04月 02日 17:13

受験終了組の父兄です。

今年の関西女子中学試験を終了された皆様、お疲れ様でした。
そして、これから受験を目指す小六以下の父母の皆様、お子様共々
頑張って下さい!

さて、受験って自分が昔中学受験した頃と違ってとても問題も難しく
夏や冬に弁当2つもって朝から夜の22時過ぎまで通塾する子供と支える
母(妻)には本当にアタマが下がりました。こういうとき、月給取って
くるだけって正直楽です(しかし、算数を教えたりもして結構大変でした)

当家はどうしてもA判定の出ない神戸女学院を10月ぎりぎりに諦め(させ)
て、四天王寺に切り替えました。

学校のカラーが違いますので、比較は出来ませんが結局、様々な情報で
神戸女学院は「Wスクール必須」、四天王寺は「学校で十分」と説明会他
で情報があったので、公立小で学校の宿題と塾の宿題で苦しめられた(あの
公立小の意味の無い宿題はなんなんだ、と親の自分も思いました)娘が
四天王寺への思いを強くしてくれた事で合格につながったと思います。

一方、私が附中出身でしたので、附属池田も(ここでは後受けとかそういう
問題は論議しないでね、受かってみないと子供の本意を決められない事も
ありますので)受験を薦め、結果的には附属池田にも通り子供の決心で
四天王寺に参ります(でも、一寸自分の後輩になって欲しかったかも)。

ところで、日能研のR4直近(2009/3)ではなんと、神戸女学院
と四天王寺(英数2)は同格の62になっていました。

どちらも伝統のある女子高(いや、本当は神戸女学院が孤高のダントツ
だったのが、四天王寺が急進してるんでしょうけど)今後、どうなるのか
とても楽しみです。

そして、わが娘も楽しく、明るく、学校生活を送って欲しいです。

神戸女学院を受ける方も、四天王寺を受ける方も頑張って下さいね!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 18 / 23

  1. 【1813516】 投稿者: 現在保護者  (ID:hwlskjhRefo) 投稿日時:2010年 08月 02日 10:03

    どのスレ、レスでもそうですが、部外者の方の「聞いた話」「実際にあった話・・・」は、一人二人の話だと思います。
    実際にその学校に出入りしていた方のご意見の方が、現状況に近いですね。
    優秀で勉強熱心な子供さんは、高校受験なんて考えないで(例外が一人二人はいるのですね?)、
    国立大学受験を考えていると思います・
    (うちの子は全く違うので、羨ましいなあ)
    高校受験と大学受験では、塾も違います。
    高校受験塾に行くのは不利だと思うし、勇気がいります。

    中入りが、高入りが・・・優秀だ・・・のなんて、何も関係ないと思います。
    私学と違って高入りは確かに優秀だと思いますが、どこの学校でも入ってからの頑張りが物を言うのだと思います。

  2. 【1814221】 投稿者: 卒業生です(池附)  (ID:Ka07ZNcnB2I) 投稿日時:2010年 08月 03日 01:53

    前の前の投稿で「灘残念組は聞いたことがない」と書きましたが、
    少なくとも一人いらっしゃることが判明しました。
    もし灘への憧れが強い方だったら、高校で再受験もありえるかもしれませんね。
    ただ、どちらにしてもかなりのレアケースだと思います。

    池附に関しては、根拠のない噂話や事実であっても一般的でない話を書き込む方が多いですね。内部事情をある程度知る者としては、つい訂正したくなってしまいます。

    進学実績を気にする方が多いようですが・・・
    大学入試は個人の力が大きいと思います。
    京大に100人合格する学校へ行こうが、10人合格する学校へ行こうが、
    合格する人は合格しますよ。

    一番大切なのはその学校が進学する本人に合っているかどうかだと思います。

  3. 【1814364】 投稿者: 教えていただきたいのですが・・  (ID:NzBAtuL2qGs) 投稿日時:2010年 08月 03日 10:29

    (前に「教えていただきたいのですが」で投稿しました)

    たくさんのレスをつけていただき、有難うございました。
    何分、国立は私学と違って情報が少ないので、
    情報をいただけて本当に有難く存じます。

    卒業生です様が、「池附に関しては、根拠のない噂話や事実であっても
    一般的でない話を書き込む方が多いですね。」と書かれていましたが、
    やはり、情報の少なさが原因だと思います。
    ぜひ真実のところを教えていただければ嬉しく存じます。

    池附の女子は優秀とのこと、
    合格実績も男子と同じ(学力は上?)と伺い安心いたしました。
    確かに、大学入試は個人の力、とは思うものの、
    やはり受験勉強できる雰囲気、というのは大切ではないかと思っております。
    (面倒見がよいとか、受験向きの授業かどうかというのではなく・・)

    特に、池附の卒業生、在校生(のご家族の方)、
    私学・公立にない研究授業や研修生の授業等について
    一般には、大変、長い時間を使って丁寧にしているようなイメージがあるのですが、
    実際はどうなのでしょう。
    塾や他の書き込みでも「研究授業や行事が多くて受験には不利」と言われます。
    私は受験に直結する授業だけがすばらしい授業ではないと思うのですが、
    在校生(だった方)のご感想はいかがでしょうか。

    お聞きするばかりで申し訳ございません。
    ただ、わが子がその学校にあうかどうかの判断として、
    少しでも情報をいただけたらと思っております。
    ぜひ、池附、神戸女学院、四天王寺の
    卒業生、在校生のご家族の方など内部をご存知の方、
    入学後、学校のイメージと違ったところ、
    イメージ通りだった、などありましたら、
    教えていただければ嬉しいです。

  4. 【1814386】 投稿者: ↑  (ID:myQluz4/nCQ) 投稿日時:2010年 08月 03日 11:09

     学校側は大阪教育大の実験校との立場ですがこれは表向きです。国立も大学法人になり、附属も含めて殿様商売は出来なくなりました。学校が存続するには世間の評価も大事です。そのためには大学進学実績の確保も大切です。抽選を止め、副教科を削減し、私学受験に近づけているのもその現われですし、高校定員を確保しているのもそうです。
     大阪教育大生の実習はありますが、全授業からみれば微々たるものですし、研究授業も受験の参考になります。ただ、私学のように大学受験を意識したカリキュラムにはなっていませんから、難関大狙いなら塾は必須です。これは一部を除いて私学も同じです。トップ層は鉄緑、それ以外は理数研や研進館が多いです。
     今日発売のサンデー毎日では、国立10大学の現役進学率は30.9%で全国で12位(開成や女学院など除く)にランクされていました。

  5. 【1814530】 投稿者: むむっ!  (ID:9D/lpkFkwLI) 投稿日時:2010年 08月 03日 14:03

    自慢やろ~~
    池附落ちた人とかコレ見たら泣くやろ~!

  6. 【1814558】 投稿者: ↑  (ID:sETJ2QYTMyU) 投稿日時:2010年 08月 03日 14:51

    池附を知りたいとの質問ですから、別に自慢でも問題ありまっか?
    他校を貶しているわけでもないし。
    事実を書き込んでいるだけでしょう。
    池附落ちた人?そこまで気をつけて書き込まなあきまへんか?

  7. 【1814605】 投稿者: 卒業生です(池附)  (ID:Ka07ZNcnB2I) 投稿日時:2010年 08月 03日 16:12

    教えていただきたいのですが・・・さんへ

    まず、前置きですが、私は池附の中、高の出身ですから、昔のことは両方わかります。現在については、中学の情報は持っていますが、高校の情報はあまりありません。その点、ご了承ください。

    研究授業、教育実習について

    あまり影響はないと思います。逆に言えば、学生さんが授業をしても影響が出ないようにある程度優秀な生徒を集めているのだと思います。

    行事について

    影響があるとしたら夏休み前にある附高祭でしょうね。高3生が一番気合が入りますし。1,2週間、受験勉強そっちのけで準備にかかりきりになる子もいれば、当日しか参加しない子もいます。個人的には、がんばった子の達成感は決して受験にマイナスには働かないと思います。他の行事は他校とあまり変わらないと思います。

    授業について

    中高一貫でないので、先取りはなく、授業の進度は公立なみです。でも、公立と同じ授業をしていたのでは時間が余ってしまいますから、内容は深いと思います。

    通塾について

    池附は塾必須とよく言われますが、塾産業の陰謀(笑)だと思います。
    下校時刻が早く、宿題も少ないので、時間はたっぷりありますし、学費も公立なみですから、時間的にも経済的にも塾には通いやすいと思います。実際、現在は通っている人が多いです(昔はそれほど多くなかったと思います)。

    じゃあ、面倒見のよい私立で塾なしの方がいいのでは?とおっしゃる方がよくいらっしゃいますが、私はそうは思いません。なぜなら、大学入試は大学や学部によって難易度も入試科目も出題傾向も全く違うからです。同じ授業料なら、拘束時間が長く、宿題を大量に出し、毎日小テストをしてくれる学校の方がお得に見えます。でも、その内容が自分のレベルやニーズに合わなかった場合、時間の無駄にしかなりません。

    学校の授業だけで難関大に合格できるとは思いません。進学実績は塾のおかげというのもある意味真実でしょう。ただ、学校の授業が無で塾の授業が全てということでは決してありません。基礎の部分は学校で、志望校に合わせたプラスアルファの部分を塾でというのが、一番効率のよい方法だと思います。もちろん、塾以外の選択肢(通信教育、家庭教師、自学)もあります。時間の使い方を自分で決めることができるということは、私は利点だと考えます。

    私の頃は、学校の受験指導(もしくは誘導?)があまりない分、生徒の受験に対する意識は非常に高かったです。生徒同士の情報交換も活発でした。今もその辺はあまり変わっていないのではないかと思います。

  8. 【1814616】 投稿者: ここの常連  (ID:bvwvX3QC8VY) 投稿日時:2010年 08月 03日 16:42

    >自慢やろ~~
    >池附落ちた人とかコレ見たら泣くやろ~!


    エデュは受験と学校の掲示板ですから、自慢も貶しもありますよ。ここはそんな掲示板のはずです。質問に答えて「よい学校です」と答えることもできませんかね。雑誌の紹介もこの範疇でしょう。
    「落ちた人のことを考えろ」ならこのエデュ掲示板そのものが成り立ちません。それならinter-edu.に抗議するのが筋です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す