最終更新:

76
Comment

【1392252】医学部か薬学部か

投稿者: まだ高1の親   (ID:EdeHbvtzyWE) 投稿日時:2009年 08月 08日 11:30

高2から理系に進むのですが、薬学部を希望していましたが6年通うのは医学部も同じなら医学部を受ける方が将来有利ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1393209】 投稿者: 元薬学出身の・・・です  (ID:OGgQisTkTKc) 投稿日時:2009年 08月 09日 14:51

    もうひとついいですか?
    研究者になる道を安易に考えない方がいいですよ。
    大学に残ろうと、博士課程までぶっこんだら、ヒサンです。
    女ならまだ嫁に行く道がありますが。
    修士で企業の研究所の道もありますが、単なる技術者として残してくれるほど、今は甘くないです!
    40まではなんとか女の子として単なる技術者で行かれますが、その先はどの世界でもそうでしょうが、厳しいです。
    管理職になれないようなら、研究所を捨て、営業など別の道に行くか、なんとなくリストラの道にやられます。

  2. 【1393221】 投稿者: まだ高1の親  (ID:EdeHbvtzyWE) 投稿日時:2009年 08月 09日 15:14

    もうだいたいの事はわかりましたのでスレは終わりに致します。
    薬学部も医学部も働く面でそれなりの覚悟が必要で、ウチはなるべく薬品会社希望で進め様かとおもいました。がまたどういう理由で変わるかも
    皆さんご協力有難うございました。

  3. 【1393239】 投稿者: 薬学部定員  (ID:biFz5Eq/GHE) 投稿日時:2009年 08月 09日 15:51

    2004年前後に薬学部の新設ラッシュがあり、それより少し前の時期に比べて薬学部の定員が1.5倍に増加しています。
    今後、薬剤師過剰をさらに加速させる要因の1つと言われていますので、その点、ある程度覚悟しておくのがよいと思います。

  4. 【1393257】 投稿者: まだ高1の親  (ID:EdeHbvtzyWE) 投稿日時:2009年 08月 09日 16:30

    薬学部定員様
    そうですね 歯医者も増え過ぎ 薬剤師も増え過ぎですが やはり資格があるという点でいいかと思います。資格がとれたら雇ってもらえなくても気分的に楽ですよね。それまで努力あるのみ。

  5. 【1393380】 投稿者: 現役医師4(女医)  (ID:.l8lt7e7uAE) 投稿日時:2009年 08月 09日 19:49

    〆られたあとになって申し訳ありません。
    今日になって初めてこのスレを拝見しました。
    私は女医ですが、医師不足の原因の1つは女医医師の増加だというご意見にはうなずけるものがあります。ただし、それは、子育て中の女性医師を助けるサポート体制もなく、はたまた男性医師が子育て中の女性医師を助けるという発想がないために起きた悲劇だと思っています。
    私はずっと臨床を続けていますが、それなりに大変でした。子供が小学低学年までは、保育園や学童に子供を預け、夕方からはベビーシッターさんに来てもらいました。子供が熱を出して寝込んだときは、夫か私の親に頼みましたが、どちらの親も来てくれないときには、熱のある子供を職場に連れて行き、当直室に寝かせていました。
    夫は結婚するときには「僕には妊娠、出産、授乳ということはできないが、それ以外の家事・育児は半分は引き受けるから」と言っていましたが、いざ結婚するとその約束は果たしてくれませんでした。
    女性医師が思う存分働けるような現場改革にしないと、残念ながら離職する女性医師は後を絶たないと思われます。それには、夜間も預けることができ、平日は女性医師がお休みの日でもある一定時間は預かってくれる、そして病児保育もしている保育園、学童保育が必要不可欠でしょう。なぜ女性医師がお休みの日でも預かる必要があるかというと、当直明けでも医師は働かせられますので、他の日に子供を預けて仮眠でもとらないと体力的にもたないからです。(当直明けは勤務しなくていいというような救急科のようなシステムをとるのもひとつの手ではあります)
    保育園や学童の充実とともに、男性医師の意識改革も不可欠です。男性医師が子育て中の女性医師に対してやさしい姿勢をとらないと、職場での居心地が悪くなり、離職につながります。
    学会などにも保育を整備する心くばりも男性医師に求めたいです。今日、私はある学会に出席したばかりですが、保育はありませんでしたし、若い女性医師の姿は見受けられませんでした。私はもう子供が高校生なのでようやく安心して学会に出席することができるようになりましたが、子供が小さいときは子供だけをおいて外出できませんでした。


    今現在は残念ながら女性医師に対する風当たりは強いですが、女性であるいう特性を発揮できる現場は必ずあると思います。また、医療という現場はとてもやりがいがあります。私は苦労はしましたが、今の仕事の手ごたえを感じていて、この道を選んで正解だったとつくづく思います。


    スレ主まさのお子さんが女の子だから薬学、男の子だから医学部、と分けられているを見ると本当に寂しくなります。とにかく、将来、そのお子さんに適した職業を選んでください。

  6. 【1393423】 投稿者: 現役医師4(女医)  (ID:.l8lt7e7uAE) 投稿日時:2009年 08月 09日 21:19

    申し訳ありません。
    スレ主まさ→さま  の間違いです。

  7. 【1393446】 投稿者: 医師3  (ID:kslWtVcijMg) 投稿日時:2009年 08月 09日 21:53

    スレ主さま

    >理想と現実は違うのは仕方ない事で
    誰の理想と誰の現実が違うのか、

    >あらゆる逆境にも耐えれる人に育てたいです
    誰の逆境であるのか、

    >だだ偏差値がたりてるからといって安易に医学部にいくと
    >責任のある行動がとれなった時皆に迷惑かかります
    >それを考え進路を決めたく思います。

    誰が進路を決めるのか、

    >資格がとれたら雇ってもらえなくても気分的に楽ですよね。
    誰の気分が楽で、

    >それまで努力あるのみ。
    誰が努力するのか。

    以上のことをしっかりお考えになって下さい。

    医師4さまが書かれている通り、
    女医には女医特有の悩み苦しみがあります。
    それを乗り切れるのはひとえに「自分が選んだ道」だからです。

    >なかなか今の段階で働き始めた事まで考えるのは余裕がありません。
    >今後の医療体制期待します。
    失礼ですが、スレ主さまに短期的視野しかない以上、
    現段階ではお子様の進路に口出しをするのは賛成できません。
    どうぞお子様の価値観形成を温かく見守ってあげて下さい。

  8. 【1393485】 投稿者: あひゃ~  (ID:M857Y1bZEpM) 投稿日時:2009年 08月 09日 22:34

    ふ~ん!
    関西なんだ???


    人気スレッドランキング観て、初めて気が付いたので!!!
    レスするね!!!
    医学部医学科と!
    薬学部では!!!
    全くちがうよ~!


    お嬢さん?
    学力が届くなら!
    医学部狙いで!!
    行くべきよ!!!
    実力は!付けて置いて損し無いし~~~!!!
    志望を、下げるのは簡単!!!
    上げるのは?ほとんど無理??


    上の方で!グチャグチャ言ってる男医が、居るけど!!!
    学生時代に、女医獲得競争に敗れた落ちコボレの!
    不満だから!!!
    気にする必要ないわよ~~~!!!


    大体!
    雇用均等法による!完全雇用の崩壊こそが!
    女医の増加と!男医(特に公立病院に於ける)の待遇改善を!
    もたらす梃子と成るのよ!!!


    政治が?
    医学部定員を!
    少々増やしても!!!
    女子進学者が!
    吸収するから!
    今までの公立病院に於ける!
    医師の搾取は?
    続けられない?


    それより!!!!
    医学部受験生の?
    保護者にとっては?
    多浪しそうで??
    日和見する時??
    何学部に?
    逃げるのか???
    是こそが?凄く大事なの!?


    獣医学部は!
    限りなく??
    難易度が!!
    近いし!!!


    薬学部も!
    旧帝クラスなら?
    難易度は、近い?
    研究は!獣医学部(薬学部より難関)!農学部!理学部生物学科!
    等でも、就職してるし!!!


    歯学部は???
    開業資金が、出せない保護者は!!!
    考えては!いけないし!!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す