最終更新:

25
Comment

【1479161】近大附属中学の医薬と特進について

投稿者: スマイル   (ID:/jfLLS58UMA) 投稿日時:2009年 10月 24日 19:14

近大附属中学を受験する場合、医薬、特進と希望を書けるのですが・・・

医薬と特進は授業内容が違うのでしょうか?

偏差値で医薬を選択してしまうと、医者を目指していない場合は
逆に不利になるようなことがあるのでしょうか?

今のところ、子供は医者になるつもりなどまったくありません。
(将来はわかりませんが・・・学費が・・・)

あと基本的なことですが教室には何時何分までは入ることになっているのでしょうか?
(HPをみてもわからなかったもので・・・)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1522193】 投稿者: コース分け  (ID:HB8IKLVrlf6) 投稿日時:2009年 11月 27日 23:53

    医薬を志望されているのは、娘さんご自身なのですね?
    他校の進学実績に疎いですが、おそらく医薬学部への進学も成績次第で可能でしょう。
    要は近中に来るメリットが娘さんにどれだけあるか、じゃないでしょうか。


    近大病院での体験授業で生体標本に触ったりもできますので、単純に頭で考えた医薬学部への憧れだけではなく、職業としてお子さん自身が判断出来るメリットはあると思います。
    開業医や薬局経営の親類縁者がいるという話も、比較的多いかもしれませんね。
    医薬は比較的女子が多いようなので、男子比率の高い学校ですがクラス内で肩身が狭い事は無いと思います。

    授業は特進1とほぼ変わりませんので、もしやはり医薬学部を志望しないとなっても、進級時にクラスを変わるチャンスは何度かあります。
    変更でのデメリットは、特に無いと思います。
    しいて言うなら、元々医薬を志望しない特進在籍者も多いので、成績が医薬>特進とは限りません。
    競争が激しい分、クラスのモチベーションが特進の方が高い場合もあるぐらいでしょうか。

    中学で海外への修学旅行や制服の可愛さ、パンフで見た所の校舎の綺麗さを考えると、娘さんなら桐蔭も良いですよね。
    (学費は高いそうですが)

    学校見学やプレテストを受けて、情報収集してみてください。

  2. 【1522285】 投稿者: コース分け  (ID:HB8IKLVrlf6) 投稿日時:2009年 11月 28日 01:17

    付け足しです。
    今年度の近大医学部5名、薬学部11名の合格者は、医薬コースからのようです。
    今後医学部の推薦枠が出来るようですが、この5名は推薦枠では無いようです。
    薬学の方は、半分ぐらいは推薦枠だったと思います。

  3. 【1522799】 投稿者: 小5の母  (ID:erTVGE7CwtE) 投稿日時:2009年 11月 28日 15:09

    お返事ありがとう御座います
    先日お友達のお母様にお話を伺ったところ・・・「お勧めは出来ないなあ・・・」とまたまた言われてしまいました・・・
    体験がとても魅力じゃない?と聞いても「でも年に2回ぐらいだからね・・・」ってお返事が・・・
    それよりも何よりも先生が威圧的でとても嫌だとおっしゃってました・・・
    どこの学校でもいい先生も嫌な先生も居られるでしょうが・・・

    どなたか医薬コースのとっても素晴らしいところを教えていただけませんか?
    体験授業以外にこんな良い先生がいるよ!とかこんな良い施設があるよ!とか・・・

    学校説明会にも行きましたが先生は「任せてください!」とおっしゃられていましたが・・・
    入ったら全然違う・・・って言うのでは親としてリサーチ失敗でしょう

    本当に医薬コースに入って大満足!って言うご意見お聞かせください・・・
    よろしくお願いいたします

  4. 【1522865】 投稿者: 近大  (ID:SWybU66j66o) 投稿日時:2009年 11月 28日 16:24

    近大附属の特進と医薬は
    大学附属ではありますが現実はほぼスパルタ進学校ですから。

    脱落した人(しそうな人)にとっては面倒見悪いってことになるんでしょうね。

    必死に勉強するのもよし
    スポーツに熱中するために標準に移るもよし

    まあ選択肢は他校よりは多いと思いますけど。

    医薬だからよかった~ってのはどうなんでしょうね。

  5. 【1522898】 投稿者: コース分け  (ID:HB8IKLVrlf6) 投稿日時:2009年 11月 28日 17:02

    うーん、近中は2番手3番手の滑り止めにして、他校を受験された方が良いのでは無いですか?

    特に先生方が威圧的と感じた事もありませんが、キリスト系のシスター方のような柔らかい物腰ではありませんね。
    男子比率が高いので、ある程度厳しいのも仕方ないですし…
    仮にとても素晴らしい先生がいますと言ったところで、クラス数が多く基本的に学年の先生方は持ち上がるので、その先生に担任して貰える可能性はもちろん、教科担当になる可能性もそれ程高くありません。
    施設に関しても医薬だけ特別な施設もありませんし、施設費用を別に徴収されない分、備品を含め質素だろうと思います。

    少なくとも、文章から小5の母様が私立に対してイメージされているような、ハードウェアを備えた学校では無いように思います。


    近大は、もし関西限定で医学部を考えるなら、当然リストに上がる大学でしょう。
    偏差値から言ってもその推薦枠が魅力に感じ無いならば、ハードの失望感をおしてあえて近中に来るメリットはあまり無いかもしれません。

    色々な意味で至れり尽くせりの学校をお望みなら、私もあまりお勧めはしません。
    公立中よりは…、高校受験で塾三昧よりは…、先々熱心に勉強するとは限らないから大学の押さえで…、あまり派手なお付き合いはちょっと…、経済的に…、今の偏差値で医学部に行く可能性があるなら…
    近中に来られるのはそういう気持ちのある方が多く、手放しで絶賛する方は少ないかもしれませんね。
    医薬ではありませんが、私自身(子供も)は、身の丈に合った学校で良かったと思っていますけれども。


    どこの学校でも、隣の芝生は青く見えるような気もします…

  6. 【1522923】 投稿者: ?  (ID:dYF0ljpIH9o) 投稿日時:2009年 11月 28日 17:32

    医学部と言うのは、卒業して国家試験を通ら無ければ、教員免許すらない世界です。従って、国試に通るレベルの学生しか卒業させず、国試の合格者が少ないと国の補助金も下げられるので、新設医大だと入学人数の半数しか卒業できません。推薦で入っても、全て、進学校出身者での競争なので、無理に入っても留年するか、ドロップアウトするだけです。

  7. 【1523524】 投稿者: コース分け  (ID:HB8IKLVrlf6) 投稿日時:2009年 11月 29日 09:41

    だから今まで医学部の推薦枠は無かったのでしょうね。
    医薬コースが出来てそれなりの生徒が来るようになり、それなりの実績が出るようになったから、他の指定校推薦と同じように枠が出来たのかもしれません。
    ただ、枠が出来たからと言っても成績の基準もありますし、枠いっぱいに推薦入学が出来るとも限らないでしょう。

    ましてや国試合格の能力の事まで、小学生の段階で分からないのではないですか?
    推薦入学で国試合格出来るかどうかは、高校側や大学側が考える話だと思うのですが…

    医学部に限らず、推薦枠で合格した生徒向けに、入学後の為の補講があるそうです。
    高額な受験料も掛からず、入試で消耗する事なく補講で事前準備が出来るならば、その方が良いと思う場合もあるでしょう。

    もちろん、医学部の合格実績は他の難関校のトップレベルとは比較になりません。
    そちらに行けるならばその方が良いかもしれませんが、国試以前にその学校で上位入学出来るかがまず問題でしょうね。

  8. 【1524843】 投稿者: 在校生の母  (ID:wY17dbdp7uw) 投稿日時:2009年 11月 30日 13:23

    息子は医薬ではなく特進ですが、本当に近中にいれてよかったと思います。確かに他の自由な私立中からすると校則も厳しく、先生方もとても怖いので威圧的と感じる方もいるかもしれません。でも昔の学校の先生は公立でもみんな怖かったのでは・・・?
    男の子だから特にそう思うかもしれませんが、反抗期に入り親の言うことは聞きませんが、学校の先生のいうことはよく聞きます(笑)家族の前でも「先生は怖いねんで~」と平気でいう息子を公立出身の姉は笑いますが、先生にそれくらいの尊厳があったほうがいいと思いますよ。勉強面では特別面倒見がいいとは言いませんが授業だけで十分です。(公立中の授業とは全然レベルが違うので)それ以外の生活面や友達とのトラブルなどについてはそのくらいのことで親を呼びださなくても・・・と思うくらい呼び出され、親と本人、クラス担任に学年主任が同席でみっちりしかられます。それも学校がどう指導しているのかを親に知ってもらい、同じ目線で家庭でも指導してもらいたいからとのことです。ここまでしてもらうと安心して子供を預けることができます。ただこうした窮屈が向かない子供さんにはしんどいかもしれませんね。うちの息子のように適度に先生の目を盗んでいろいろやるスリルを味わう子には学校の厳しい指導がちょうどよいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す