最終更新:

416
Comment

【1510440】しろくまさん相談部屋:小6のこの時期の父兄限定

投稿者: スマイル   (ID:yK3hilYVu.o) 投稿日時:2009年 11月 18日 13:12

関西地区の入試まで、後2ヶ月を切りました。
ご父兄の皆様も受験生自身もいろいろ迷いや不安があろうかと思います。
この時期ならではの悩みをしろくまさんに是非相談してみよう!と思われる方は書き込みよろしくお願いいたします。
時期が時期だけに、共通の悩みも多々あるかと思います。
しろくまさん、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 12 / 53

  1. 【1523444】 投稿者: しろくま  (ID:amxCvz4/PgI) 投稿日時:2009年 11月 29日 07:45

    「北極星」さま
     おひさしぶりです。もうあと少し、がんばってくださいね。
     さて、直前学習の「迷い」はいろいろです。
     問題山積で何から手をつけてよいかわからない…
     「何からやっていいかわからないときは、何をやってもよいとき」です。
     したいことの「半分」しかできなくても、残りの「半分」をあえて気にせず、できる「半分」を徹底的にしましょう。大学入試なんかでも、直前になるとやらなくてはならないことがたくさん出てきて、あれもしないとこれもしないと、と、あれこれ手を出す子が多いのですが、むしろ目の前の「ある特定」のものをしっかり仕上げるうが実際には得点力につながります。
     塾から出される「課題」も、取捨選択して「取り組みに疎密」をつけてもこの時期はOKです。
     ただし、何を疎にして何を密にするかが、あたりまえですが大切になります。
     たとえば語句系に直前には力を入れたいのはわかりますが、実際には思ったほど語句で得点を重ねられないのが本番のこわさです… 学校の問題によっては、あれだけ語句をやったのに、これならやらなかったほうがましだ… と、なるケースもあるのも確か…
     語句系は「持続的」にやるべきもので、「何かとひきかえにして」やるべきものではありません。
     記述問題は、すべてやる必要はなく、心情説明だけ、理由説明だけ、に徹する。それこそ模範解答からの逆流法でどんどん流して時間を短縮化していく、というやり方をされていかれるほうが大切です。
     「皮算用少年・少女」で国語が苦手な場合、たいていは、苦手な国語はそれほど悪くなかったのに、点数とるハズの算数でコケた、理科が苦手なものばかり出た、という現象をよく出します。
     前にもレスしたことですが、得意な分野は、この時期、徹底して「深化」させてやってください。
    ☆「苦手教科で不合格」よりも「得意な教科の失点で不合格」
     というのが「不合格の実態」であると思っていてください。
     語句は毎日淡々と、記述問題もあきらめず、テーマをしぼって確実にこなす、という姿勢でいきましょう。
     その点、大きくは「塾の課題よりも志望校に特化」、「塾の課題を利用して志望校に特化」「志望校の問題のうち、得意教科・分野の深化」というラインでかまいません。
     課題を排除、ではなく、課題から選択
     という方法での志望校への特化でがんばりましょう~
     さて、算数の家庭教師の先生との学習ですが…
     その先生のご指導に重点を置かれていてもだいじょうぶです。ただ、その先生抜きの時間での「演習」も大切になります。
     「スポーツカーの比喩」というのを塾講師時代にしました。(以前にもお話ししたかもしれませんが…)
     ターボエンジンにしたり、EFIなど整備したり、タイヤをかえたり軽量化を図ったりと、色々スピードを上げる工夫は大切なのですが、けっきょく「排気量」が大きいことが勝負を決めます。
     基本の基本、勉強時間が多い、というのが大切になるのはいうまでもありません。その先生抜きの時間の演習量の確保を「塾」でとるか、家庭でとるか、の差だと思えばよいわけです。
     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【1523531】 投稿者: 悩める父  (ID:cvOPiQ26M06) 投稿日時:2009年 11月 29日 09:56

     「しろくま」さま
     たった今、息子を模試に送ってきてパゾコンを見ましたら早速お返事をいただいているのに気づき、感謝と同時に恐縮している次第です。①・②についてのご返答、なるほどとうなづくばかりです。
    「過去問で」と「過去問を」との差は大きいのですね、やはり。「初見解答力」ですか・・・うちの場合は一応、いきなり先日より過去問を始めた結果ですので、「脈あり」と現段階では判断しておくことにします。(同志社国際については昨日、過去最も最低点が高い年度の過去問をさせ、ギリギリですが合格最低点はなんとかクリアしていましたので、次は昨日頂戴した帝塚山へのアドバイスをもとに過去問にトライしてみることにします)③についてですが、実は過去2度も訪問していましたのに(1度は体験授業)説明会には行けずじまいでした。帝塚山での説明会でも確かに作問等に関する説明がありましたので、遅まきながら早速入試担当に電話し、説明会の資料を送付してもらいます。(いただけるといいのですが・・・)ご多忙にもかかわらず、たびたび懇切丁寧なご教示誠にありがとうございました。(息子にも「しろくま」さまのお話をしましたところ感激しておりました。「すごい人やなあ~!」と申しております)もちろん、その後の経過や結果報告の方、させていただくつもりですが、また何かありましたらご相談させていただいてよろしでしょうか? できましたら今後とも何卒よろしくお願い致します。本当にありがとうございます。

  3. 【1523546】 投稿者: 気持ちはわかりますが  (ID:xqIeMS00te2) 投稿日時:2009年 11月 29日 10:15

    質問なさってるみなさん…気持ちはわかりますが、しろくまさんが何度も「学校の最新の過去問対策は苦手だ」と遠回しにおっしゃってるのがわかりませんか? 最新の過去問対策は直接塾の先生聞けば良い事ですよね。 塾に足を運びましょうよ。恥ずかしくもなんともないですよ。 勇気を出して塾にコンタクトとりましょうよ。 しろくまさんは何度も「20年前の情報しかない」とおっしゃってます。 本気で合格したいなら、塾の先生に喰らい付きましょうよ。

  4. 【1523579】 投稿者: 女の子なのに  (ID:PzHz/R9imW.) 投稿日時:2009年 11月 29日 10:53

    気持ちはわかりますが様に同意です。


    同じ受験生を抱える親として、みなさんのお気持ちは痛いほどわかります。
    私も皆様と同じように別のスレでしろくまさまにアドバイスをいただいてきました。
    我が家も第一志望がギリギリの状況で、余裕などなく、親子で必死で頑張ってる状況です。
    なので、、だからこそ、「過去問対策は塾の先生でしょう」と思います。


    過去問対策=出題予想
    ですよね。
    これは、直近の現場にいないとわからないと思います。
    どんなにしろくま様が素晴らしい先生であっても、どんなにしろくま様が優秀な先生であっても、現場で実際にここ何か年の各学校の出題傾向を把握し、最新の情報を得ているのは、私達がお金を払っている塾なのですよ。


    何度も、何度もしろくま様は「しろくまは最新の過去問対策が弱点です」とおっしゃってます。
    無償でどんな質問にも一生懸命答えて下さるしろくま様が「僕には難しい事です」と遠回しにおっしゃってる文面を読み取りましょうよ。


    親が塾に何度も足を運んだり、こまめに電話連絡をする事は恥ずかし事ではないと思います。
    うるさい親って思われないかな?って気持ちを持たれるかもしれません。
    でもね、そんな事ないと思いますよ
    実際に、家の子の塾でも、偏差値の高い子の親御さんほど塾にこまめに足を運ばれたり電話連絡したり先生に相談なさったりしているようです。
    (送り迎えの時に、先生達に相談している姿をよく見ますし、私もそんな親の一人です)


    塾には「子供の成績をあげて下さい」とお金を払ってるんですよ。
    塾の先生の仕事は「子供の成績をあげる事」「志望校に合格させる事」です。
    最新の情報を持っているのも「塾」だと思います。
    塾の先生にエエかっこして(うるさい親だと思われるのが嫌?)、もしくは自分が足を運んだり一対一で面談をするのを避けて(時間がない?)。「最新の過去問対策は苦手です、、」と何度も何度も恐縮なさりながらその事を私達に訴えてらっしゃるしろくま様にこの時期のツメツメの過去問対策を相談なさるのは、私は方向性がちがっているのではないかな?と思います。


    みなさんのお気持ちは、本当に良くわかりますよ。
    でも、何度も何度も「最新の過去問対策は弱点です」とお書きになっているしろくま様の話をスルーなさって、(向こうのスレでも、何度も何度も書かれています)同様の「我が子のための特別な処方箋」をしろくま様に求められるレスを読んでいると、しろくま様が気の毒に思えてきます。
    だって、、みなさんがパソコン前で「お願いします」って打つだけですよね。
    しかし、、その結果、しろくま様は本屋さんに足を運んだり、昔の資料集を出して下さったり、、と本当に親身になって「動いて」下さいますよね。
    でも、それをしろくま様にさせてしまう前に、私達親が、もっともっと動くべきなのではないでしょうか?


    そして、志望校をここでお書きになれば、しろくま様は知ってる限りの情報を教えて下さると思います。
    それだけで十分じゃないでしょうか?
    ほんの数点、ギリギリの勝敗を分けるような細かい過去問対策は「塾」に聞きましょうよ。

  5. 【1523601】 投稿者: 女の子なのに  (ID:PzHz/R9imW.) 投稿日時:2009年 11月 29日 11:21

    追記させて下さい。


    北極星様のご相談、しろくま様のお返事を読んでいると、「なるほど~」があります。
    私が言いたいのは、ごく一部の方に対してです。
    私の書き込みでもしお気持ちを害されたのならお許しくださいね。


    大多数の書き込みは、北極星様のような読んでいるこちらも「わかります!わかります!」の素晴らしいご質問ばかりです。

  6. 【1523852】 投稿者: しろくま  (ID:mh987lguhWs) 投稿日時:2009年 11月 29日 16:22

    「気持ちはわかりますが」さま 「女の子なのに」さま
     おやさしいお心づかい、ありがとうございます。
     もともと「異学校同傾向問題」の対策を紹介したのはしろくまです。いろいろ聞いてみよう、とみなさんが思われてもいたしかたないこと。わからないことはわからない、と申しますね。何とかなるところのみ回答しますから、とうぞお気軽にお声かけくださいな。
     変な人だなぁ、と笑われるかもですが、いろいろな学校の問題をみるのは苦になりません。むしろいっしょうけんめいだった若かった昔を思い出せて、みなさんには逆に感謝しておりますよ。ただ、何せ時期が時期だけに誤った情報を提供できない、と思っています。
     戦術面では、なんとかなりますが、戦略面、とくに日程であったり併願校の受験科目数や選抜システムなど、しろくまの時代にはなかったようなことがたくさん出てきています。どうぞそちらはお通いになられている塾や現役の家庭教師の先生によくよくおたずねくださいね。
     この時期のお悩みは、ほんとうにいろいろあると思います。できるだけの協力はいたしますよ。どうぞ、しろくまをつかんで振ってみてください。役立たないガラクタも出てくるかもですが、いろいろ飛び出てくると思います。

  7. 【1523888】 投稿者: これでいいのでしょうか?  (ID:kjgjuVL02U.) 投稿日時:2009年 11月 29日 17:05

    しろくまさま
    息子に???を感じる母でございます。
    息子はよく言うのですが
    「皆はハードルが高い学校受験だけど、俺の受験はハードルが低い」っと
    自宅学習では自分が決めた時間になると自分の部屋に行き勉強
    それ以外の時間はパソコン占領。(パソコン小説大好き)
    勉強時間とパソコン時間は同じくらいです。
    今日も午前中塾が無いとずっとパソコン前。
    自分で決めた時間以外は遊びの時間だと思っている。
    怒ると
    「集中力なんか1時間以上続かない。ずっと勉強部屋にいて、いい加減に勉強しろってことか。」と口答え。
    こんなんでボーダーラインに逆転されそうです
    緊張感まったくありません。(絶対合格すると思っている息子)
    私は甘いと思うのですが
    しろくまさんの意見お願いします。

  8. 【1523910】 投稿者: 帝塚山保護者  (ID:AO64nvyYFMk) 投稿日時:2009年 11月 29日 17:25

    悩める父さまへ
    >今まで頑張ってきた結果を残してやりたいとの思いから上記の選定となったのですが、やはり大阪桐蔭か帝塚山か奈良学園登美ケ丘あたりに、との思いが強いです。

    ふだんはあまり目を通さないスレなんですが、たまたま斜め読みをしておりましたら、上の一文を見つけ、あの当時を思い出しご迷惑ながら横から投稿させていただきます。
    しろくまさまのような具体的なアドバイスではありませんが、暇つぶし程度にお読みいただければ幸です。
    やはりうちも帝塚山と奈良学園(郡山ですが)で悩みました。両校の過去問も本番さながら時間を決めて行いました。すると、やはり相性とでも申しますか帝塚山がすらすらと解け、奈良学園では取りこぼしや「えっ」とおもうようなところでひっかかったりしておりました。結果、子どもは帝塚山に手ごたえを感じ、やる気も出てきて、そしていっそうの親近感を持つようになりました。年末には「よし、帝塚山や!てづかに行く!」と断言し、気持ちの上で完全に奈良学園を切り離したようでした(願書は両校とも準備済でした)。
    初日専願で無事合格をいただき、今はあのときの過去問の相性が子どもを帝塚山に導いたような気がします。
    あともう少しですね。お子様の勉強の様子、当たり前のことですが、今以上見てあげてください。学校選択のヒントを出しているかもしれません。それから体調には十分にお気をつけてください。
    最後に帝塚山の宣伝を(笑)・・・駅から徒歩1分!校内は男子校の雰囲気もあり共学の感じもあり、併学というのもなかなか楽しそうです。全体的におっとりした生徒さんが多い気がします(でも、うちの子は別として、お友達はみんなしっかりしてらっしゃいます。家庭環境かしら)。クラブ活動も熱心だし、かといって勉強がおろそかになれば先生の厳しい指名者補講が待ってます。進学実績も着実に伸ばしています。ぜひ帝塚山にいらしてくださいね。
    しろくまさま、スレを汚してしまって申し訳ありませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す