最終更新:

416
Comment

【1510440】しろくまさん相談部屋:小6のこの時期の父兄限定

投稿者: スマイル   (ID:yK3hilYVu.o) 投稿日時:2009年 11月 18日 13:12

関西地区の入試まで、後2ヶ月を切りました。
ご父兄の皆様も受験生自身もいろいろ迷いや不安があろうかと思います。
この時期ならではの悩みをしろくまさんに是非相談してみよう!と思われる方は書き込みよろしくお願いいたします。
時期が時期だけに、共通の悩みも多々あるかと思います。
しろくまさん、よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 23 / 53

  1. 【1549213】 投稿者: Lark-hill  (ID:SXBO6Vj30u2) 投稿日時:2009年 12月 20日 00:40

     しろくまさま

     貴重なアドバイス、ありがとうございます。
     
     過去問は本番通りの時間設定で解いてみるのが大事なのだと思い込んでおりました。
     国語は「読ませて」から「回答時間のレイアウト」、理科は急いで苦手分野を洗い出す
    という活用法もあったのですね。
     
     しろくまさまのアドバイスで一筋の光が見えてきた矢先、なんと息子が体育の授業で
    足首を負傷し、少なくとも終業式の日までは松葉杖で過ごすことになってしまいました。
    統一日直前ではなかったのがせめてもの救い。大事を取って実戦模試は受験しないこと
    にしましたので、最終の五ツ木模試(11/29)と日能研のセンター模試(12/6)の分析結果を
    お知らせすることで代用させてください。【正解問題数/全問題数】で表示しています。
    *理科
     生物分野
      植物---【0/4】
      動物---【0/2】
      ヒト(循環器・消化器官)---【10/10】 
     化学分野
      金属の燃焼---【1/7】
      熱の移動---【1/5】
      水溶液の性質---【10/13】
     地学分野
      日食と地震---【5/8】
      太陽や月の動きと塩の満ち干---【6/6】
     物理分野 
      電流と力のはたらき---【2/4】
      てこのつり合い---【2/8】
       てこの問題(日能研)は設定が難しく、計算しているうちに頭が混乱してきて
      時間がなくなったそうです。雲雀丘の昨年の過去問では、てこは全問正解して
      いたので、特に不得意な分野ではないと思うのですが・・・。
    *国語
      物語文の読解---【6/18】
       内訳は選択問題が【3/6】、抜き出し問題【3/8】、記述問題【0/4】
      説明文の読解---【5/23】
       内訳は選択問題が【3/14】、抜き出し問題【1/4】、記述問題【1/5】
      語句の意味---【2/3】
      慣用句---【7/13】
      文法関連---【2/5】
      漢字関連---【8/14】
    *算数 (時間内に解けなかった問題は除く)
      計算問題は【8/9】
      その他は、比に関する問題・図形問題・時計算・流水算で失点。

     本人の苦手意識が強い分野ばかりが気になっていましたが、こうして数字にして
    みて初めて、実はもっとできていない分野がさらにあることに気付きました。誠に
    お恥ずかしい限りです。

     面接についてのしろくまさまのご指導内容を息子に伝えたところ、
    「だって、僕はわからない訳じゃなくて、考えてんねんから、
     そこで『わからない』『知らない』とは答えられへん」
     ・・・全くもう、融通が利きません。貧乏ゆすりの癖(全く無自覚)もありますので、
    ちょっとずつでもプラスの方向へ向かっていけるよう、頑張って練習していこうと
    思います。

     こんな感じですが、ラスト2週間のポイントのご指導をいだだけましたら幸いです。
     よろしくお願いいたします。

     

  2. 【1549404】 投稿者: しろくま  (ID:Sb/OUWDFEGk) 投稿日時:2009年 12月 20日 09:30

    「何とか合格させてやりたいです」さま
     甲南中はいっぱんに難問や奇問はない、素直な良問が多い、と説明される場合が多いのですが、なかなかどうして、しっかりみていくと、難しい問題が出題されている学校です。ただ、失点させてやれ、というような意図ではなく「むずかしいけれどよ~く考えたらできるよ」という問題です。
     算数などはまさにそれで、「解き方」はどれか」と塾で習った裏技や公式ばかり使おうという意識が働くと、どーしても解きにくいものが出てきます。すべて書き出したり、図や絵をかいたりを丁寧にするとちゃんと出るようになっているのですが塾で鍛えられすぎた子は、え? これは… と、とまどう場合もあります。
     月並みですが、それは「捨て問」にするのではなく、「後で」考えるように「時間の配置」をすることが大切になります。過去問の演習をしていく理由はいろいろありますが、そういう問題、自分にとってやりにく問題を本番でどうレイアウトするかの訓練でもあります。甲南の場合は、理科もこのことがいえます。
     お子さんの場合は、あと二週間で伸ばせていける段階にきていますよね。解ける要領がわかってきたが、ちょっと今までの「訓練不足」からミスや手順の要領の悪さで失点している… でも考えようによっては、「ただそれだけ」といえるので、もうあとひとふんばり、植物・動物などは一問一答形式で流す、小5の小テストにさかのぼって通して解かせる、という二つの作業をプラスしていきましょう。今の学習の流れの中で、なかなか勉強時間を増やしていくのは難しいとは思うのですが、直前に近づけば近づくほど「塾の講座に依存」するのではなく、「自分なりの、自分にとってのヌケをチョイス」した学習にしていくのがよいのです。直前に、同じ積み残し状態に子どもはなっていません。
     高校入試ですが、大昔、兵庫県にあった超スパルタ塾は、灘高の入試の前日は講義がありませんでした。
     「最後の一日は、自分なりにじっくり考えて入試にのぞみなさい」
     という趣旨でした。しろくまのいた塾の中学部は、前日までぎっちりやらせていましたが、やはり前日は、このスパルタ塾のやり方のほうがよかったのではないか、と、今でも思うときがあります。
     中学生と小学生はぜんぜん違いますが、前にいう三段階論は、入試の直前の勉強の運び方にも同様に大切です。
    ① コントロール
     まずは勉強の時間の管理、そして、「何をするか」「どれからはじめるか」をこちらでしっかりそろえて管理する。横について、解き方や手順などよくみる、ボ~っとさせない、などなど、少々ケンカになる要素があってもよい段階
    ② ドライブ
     時間を設定したら、本人にまかせる。終わったら、いちおうやったらパラパラとノートに目を通す程度。今日はこれとこれ、どっちにする? と、本人に選ばせて、じゃあそれを… 30分? もっと時間があったほうがよい? と、問答しながら進めていく。
    ③ レッセ・フェール
     さあ、今日はあなたにまかせるね。自分にとって「今」やっておはたいところ、やってごらん。時間くらいは計ってあげるね。
     残り21日くらいになれば一週間ごと①②③、あと三日になれば①②③、と段階的にツメていく、という方法です。少しこういう方法も取り入れてみてください。
     さて、理科は直前は「動物」「植物」「人体」「水溶液」「X」の五つの設定が大切です。「X」は、この四つ以外で、本人がやりたいことを、というのでよいのですが、「まめ電球」か「天体、とくに太陽ち月」くらいにしぼって学習させていきましょう。
     算数は「流し」と「掘り下げ」です。流しは小5の小テストや模試の最初の計算問題、また計算問題以外で、ときどき大問まるまる分数に関する問題、というのがあります。女子中などでよく出てくる分数の問題などはよくよくやらせてください。「掘り下げ」は得意な、好きな算数の問題の難問をさせる、いうこと。とくに本人が何もない、というなら「速さ」は必ずやらせておいてください。
     さて、国語ですが、「粘土こねあげ」式か「彫刻ほりこみ」式で記述の訓練に持ち込みましょう。語句系はこのままの調子でやっていくとして…
     「粘土こねあげ」式、「彫刻ほりこみ」式というのは小3や小4あたりでやっていってほしい方法ですが、国語が苦手な男子(以前にお話した号泣少年と直前にやったやり方)では小6でも有効な方法です。
     「口頭で言わせるとだいたいできている」けれど書けない、というお話ですよね。そのやり方は実は正解なのです。
     以前に、「模範解答の逆流法」というのをお話ししましたが、それをさらに「細かく」やっていく方法です。素人のお母さんが家庭でもできる方法です。
     「粘土」こねこねか「彫刻」がしがしか、どちらか、お子さんのキャラクターに合わせて、好きなほう、あるいは両方やってみてください。
    「粘土こねあげ式」(記述問題を利用します)
    (第一段階)
     まずは何か設問一つを選びます。問題を読ませて、本文を一読。で、「書かせずに」口頭で、答えはどうなると思うか説明させてみる。で、じゃあ、どうしてそう思ったの?(と間違えていてもよいから)と、言わせて、そうなる根拠の部分に線を引かせる、選ばせる… それは鉛筆で引かせてください。
    (第二段階)
     で、次に模範解答を見ます。まだ、本人は見せません。で、その模範解答になる理由となる箇所、表現、模範解答に含まれている用語を本文から探して赤線を引きます。
    (第三段階)
     その赤線で引いた部分を参考に、あるいはその用語を使って答えを考えようか、口で説明してみて、と言います。で、それをお母さんが代わって書いてみる。まったく本人が言うように… で、こういうこと、え、そうじゃなくてこう、なるほど、ではこう、と問答しながらお母さんが書く、本人は口で言う、というのを繰り返していくのでよいのです。そうすることによって「まとめ方」に近づいていく方法です。
    「彫刻ほりこみ式」(記号選択問題を利用します)
    (第一段階)
     記号選択問題の選択肢をすべて隠して、設問だけみせます。こういう問題を考えるからね、と、いって本文を読ませます。
    (第二段階)
     まず、一つ、まちがっている選択肢を教えます。「これはまちがっているヤツ」やねんけど、なんで違うと思う? と聞いてください。口頭による回答でかまいません。だって、ここにこう書いているし、これはちゃうよっ と、なればOK 最初から違う、とわかっているので、違う理由はわりと探しやすいものです。で、四択ならば次のまちがい、次のまちがい、と同じ方法で「なぜ違うか」口頭で説明させていきます。で、できれば違う理由がわかるところに線を引かせていく…
    (第三段階)
     もうおわかりでしょう? では、きみならどんな正しい選択肢にする? 正しい選択肢つくってみて、と「記述」させる、という作戦です。
    (第四段階)
     で、正しい選択肢をみせて、どう? あなたのと合っている? 違うならこの作成者はどうしてこれを答えにしたか、考えてみて、と続けていけばよいわけです。
     いずれも「問答」を通じてやっていく、という方法です。
     これは「過去問」で進めてください。ようするに、その学校の国語の先生が、どういうことを問うか、ということに「慣れさせる」のが目的です。前者は物語文、後者は説明文がやりやすいですが両方ともにも通用して使用できます。
     こんな感じでどうでしょう。

  3. 【1549418】 投稿者: しろくま  (ID:Sb/OUWDFEGk) 投稿日時:2009年 12月 20日 09:47

    「Lark-Hill」さま
     ケガはだいじょうぶですか? 入試前のアクシデントはお母さん以上に本人が動揺するものです。「足で受験するわけではないから大丈夫よっ」と、表面的にはお母さんは大度に笑顔で接してやってください。松葉杖を使うと肩こりもひどくなります。よく肩や頭皮のマッサージはしてやってくださいね。また背筋や背中にも負担がかかります。寝るときなど、背中を温めて寝られるような工夫をしてやってください。 
     さてさて、それだけメタ認知ができていればもう追い上げ学習の資料は集まっていますよね。まさに今はそういう「整理」が大切なんです。改めてやれば、プロでなくてもじゅうぶん「今から」すべきことはわかります。
     ただ、大手の塾で灘などを「冠」にしているところの模試のうち、10~12月の模試は分野によっては灘以外に不要な問題出ています。「てこ」や「りんじく」、「人工衛星」などの難問はまったく不要。こだわらないでください。
     塾の先生に、志望校名をしっかりつげて、やるべき問題とやらなくてもよい問題を模試から選んでもらってください。
     植物と動物は、これはしっかり一問一答式でどんどん流し、人体と水溶液は難問にもチャレンジさせていきましょう。燃焼はほぼ暗記、たぶんまったくおぼえていないと思いますよ。早急に再確認ですね。
     国語は「なんとか合格させてやりたいです」さまに回答した
     「彫刻ほりこみ式」でいきましょう! 過去問でなくてもかまいません。他中の選択問題を活用してもよいと思います。
     全体に「暗記系」の基本のヌケが多いのがわかります。小5の模試と小テストの流し学習をやっていってください。
     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【1550014】 投稿者: この期に及んで  (ID:9kEPDmmQHP6) 投稿日時:2009年 12月 20日 22:11

    しろくま様
    いつも丁寧なアドバイスに感心しながら読ませていただいております。
    私も、相談させてください。よろしくお願いします。
    小六の娘がいます。夏休みまでは、神戸女学院を目指してがんばっておりましたが、夏からコース替えをし社会も切り捨ててしまいました。
    今頃になって洛南高付属中学に行きたいと言い出しました。
    偏差値的には絶対無理だとは思うのですが、正直神戸女学院を諦めさせてしまった後ろめたさもあり、洛南をうけさせ

  5. 【1550015】 投稿者: この期に及んで  (ID:9kEPDmmQHP6) 投稿日時:2009年 12月 20日 22:15

    すみません。間違って送信されてしまいました。
    洛南を受験させてやりたいのですが、3教科と4教科ではどちらのが有利なのでしょうか?夏休みまでの社会ではとても対応出来ないのでしょうか?
    どうか、アドバイスをよろしくお願いします。送信ミスといい、乱文といい重ね重ね申し訳ありません。

  6. 【1550092】 投稿者: 何とか合格させてやりたいです  (ID:.LhOBfPHMUg) 投稿日時:2009年 12月 20日 23:17

    しろくま 様
     早速のお返事ありがとうございます。
     お忙しいところたくさんのアドバイスありがとうございました。
     国語に関する「彫刻ほりこみ」式については、実は現在やっている方法です。「選択問題は必ず回答が文章の中にある」を合言葉に選択した答えの根拠を答えさせています。
     ただ、塾でやっている入試試験問題集の中から問題を探していましたので、希望校よりもかなりの長文かつ難易度の高い問題が多く、時間がかかることが難点でしたが、しろくまさんの言われる過去問中心に変更することで改善できそうです。
     さて、「粘土こねあげ」式についてですが、甲南中学校の記述問題はほとんど字数制限がなく、文書中の言葉の引用条件もない問題が多いので逆にてこずっています。そして親として模範解答に導くのが大変難しいと感じています。模範解答は「なるほど」と思わせる文章が並びますが、子供の言う、又は書く回答は、幼い表現の組み合わせを考えるため、いつの間にかどこかピントが外れているような回答になってしまいます。また、引用文で回答を書くのに慣れているのか、文中の言葉を連ねただけの答えも多いのです。あまりいろいろ言うと、反抗的になったり、やる気を失ってしまったりします。
     苦肉の策として、文中の言葉を引用した回答に、自分の言葉を付け加えるように導いてしまい、これでいいのかと悩んでしまうのです。「自分の言葉で書きなさい」的な問題の場合、どのように導いていくのがいいのでしょうか。 
     算数についても少し加えて相談させてください。
     今日も過去問をやりましたが、相変わらず計算ミスが目立ちます。特に算数は、最初の計算問題もなかなか全問正解ができません。ここにきて単位の間違い、位取りの間違いも増えてきました。他の大問も途中の計算ミスのため回答が間違い、点数が伸びません。朝の30分間は計算問題に取り組んでしますがなかなか成果が出ません。(夜の30分の漢字は成果が出てきました。)
     この短い期間に何とか改善できる方法はないでしょうか。
     ちなみに、どの教科も過去問をするのに時間が足りないことはなく、そこそこ見直しができ、自分なりに時間配分も考えて行っています。
     塾は中堅校受験クラスのため、2~30人ほとんどが違う学校を受験します。また大阪と兵庫県をまたぐ地域のため受験科目もばらばらで、先生もきめ細かい指導が難いようです。なかなか生徒個々の把握も出来かねている様で、相談もしにくいのです。
     お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。 
     

  7. 【1550219】 投稿者: Lark-hill  (ID:SXBO6Vj30u2) 投稿日時:2009年 12月 21日 01:10

    しろくまさま

     ご指導いただいただけでなく、ケガに対する助言まで・・・、痛み入ります。
     確かに、他の部分の筋肉に負担がかかっているようです。反対の足が疲れた、
    松葉杖で歩くと楽だけど脇が痛い、とも言っておりました。ケガをしたこと自体は
    結構冷静に受けとめているように見えますが、もしかしたら強がっているのかも
    しれません。やはり思うように動けないことは相当ストレスになっているらしく、
    いつも以上に集中力が続かず機嫌も悪い状態でしたが、食事を取りながら
    M1を見て大笑いしていたので、少しは発散できたのではないかと思います。
     
     5年分の過去問の国語の問題文を読ませてみると、1つの問題文を読むのに
    3分~6分弱かかっていました。毎年大体2問出題で制限時間は50分、ですので、
    問題を解くのに残された時間はそれぞれ20分位、と見ておけばいいのですね。
     
     「流し学習」について、もう少し教えていただけますと幸いです。
     塾反対派の主人の意向もあり、公開模試等は小6になってから受け始めた
    ので、小5の模試や小テストは持っておりません。
     流し学習は小6で受けた模試だけで流せばよいでしょうか?
     それとも、軽く一巡したことがあるメモリーチェックやベストチェックで代用、
    という形の方がいいでしょうか?
     
     何度もお手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
     

  8. 【1550609】 投稿者: しろくま  (ID:MX1CCixlrH6) 投稿日時:2009年 12月 21日 12:54

    「この期に及んで」さま
     レスが遅れて申し訳ありませんでした。
     いくつかの質問があります。夏休み前に社会を省いた、ということは3教科ねらいでいく予定に変更された、ということですよね。お話では、「最初は洛南ではなかったが、最近になって洛南に行きたいと言い出した」という理解でよろしいでしょうか?
     というのも、別の方へのレスで
     「A校をめざしていたがB校に変更する」
     という場合、
    ① A校をめざしていた勉強でB校に通用する部分
    ② A校をめざしていた勉強ではB校に通用しない部分
     があり、「A校」がどこであったか、という情報は直前学習の追い上げ学習に関しては大切になります。
     3教科で、女子が受けられる学校A校をめざしていたが、最近B校(この場合では洛南)に変更された、という理解でよろしいでしょうか? だとすると、もともとはどこをめざしていたか、ということをお教え願えませんか?
     また、洛南は中学によっては併願が可能ですよね。そのA校は、神女とは併願できないが、洛南とは併願できる学校なのでしょうか?
     「神戸女学院をあきらめさせた後ろめたさがあり、神女より偏差値の高い洛南を受けさせてやる」とおっしゃるからには、洛南以外の併願校で両校より偏差値の低い学校は用意されている、という理解でよろしいでしょうか?
     さて、社会に関してですが、洛南の社会は、むしろ女子のほうが得点できそうな問題である、とは以前にも申しました。ただ、しろくまは何せ20年前の頭なので、3教科が有利か、4教科が有利か、は持っているデータ量が少ないので判断できません。
     ただ、3教科は明らかに灘・甲陽などの「流れ組」あるいは「変更組」の受け入れパターンですよね。単純に考えると、3科受験が難しくなると思いますし、今年の入試で、たとえば男子校ですが、東大寺の場合は第一志望者にとっては4教科受験のほうが有利に働いたような印象です。
     女子にとっては、洛南は「算数」が大きなポイントになりそうです。配点から考えても算数・国語がたいへん重要なポイントにはなりますが、洛南の国語も、女子のコースで学習してきた子にとっては、記号選択式の問題の訓練を必要とします。なかなかあの選択肢は、女の子は「迷い」が出そうな気がします。
     算数は、立体図形などがかなり骨のあるもので、算数が苦手なまま受験に突入すると、併願できる四天王寺の場合とは異なり(倍率面から考えても女子の場合はとくに)、ほぼ不合格になると思います。たぶん洛南女子は、男子でいうところの最難関系の特訓講座レベルの算数に習熟していたり、平常というかベーシックというか通常のクラス帯もほぼ最上位クラスでの錬成が必要だったり(「女を捨てた」(女子校の向けの学習では無いという意味)学習が必要だったり)したハズです。
     神女の受験者数の約8パーセントダウン(昨年比約20名減)は、校風無関係の優秀者組が洛南・四天王寺ラインにシフトしたからだ、と単純に分析できます。洛南の難度は高くなることが予想されるので、かなり算数ができる子でないと合格は難しいような気がします…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す