最終更新:

73
Comment

【1560642】”親”ではなかった自分

投稿者: ダッチロール   (ID:dwNNjsyGs6o) 投稿日時:2010年 01月 02日 12:57

受験直前の男子の父です。
ここにきてまったく自学自習せず、午前2時までTVやゲームをする子供です。

大手塾偏差値50前後。志望校は5年生秋に私が子供の性格や通学時間等を考えて決めていました。
併願校含めオープンキャンパスは参加できる日程調整がつかず、またせっかく参加予定だった学校も新型FLUの影響で中止にあうなど結局1校だけでした。あと併願校は五木駸々堂テスト会場で見るぐらいでした。
第一志望校(あくまで親志望校)は学校パンフのみでしか本人は見ておりません。
成績的にはあと少しというところまでと考えていました。
併願校はプレテストを受験し、「合格可能」判定はいただきましたが・・これで狂いが生じ始めました。
第一志望校は本人はあまり気が乗らなかったようでしたが、父である私は言えなかったようでした。
子の気持ちも悟ることなく「がんばれ」「もう一息や」、「苦手克服しなさい」「このままでいいと思うな」
、「時間を意識しろ」「気を抜くな」・・・<親プレッシャー>
仲の良い友達からも、「頑張れよ」とか「中学は別」という<友達プレッシャー>
2つ合わせて<今さらやめられない<ドロップアウトプレッシャー>
今わかったのは併願校が「合格可能」という道。どうやら第一志望校は完全に捨てている様子です。
私には一切顔も向けず無視の毎日。
プレッシャーと重圧に必死に闘っていたはずの子供。その子の精神状態やいろいろなサインを見落として
耐えられない状況下に追い込んだ、父「プレッシャーを与えるだけのロボット」
今さらですが反省してもしきれない気持でいっぱいです。 結果だけを追い求め、志望校すら選択させな
かった、とんでもない親です。

更なる反省を込めたくて皆様の厳しいご意見を頂いき、子供と正面から向き合って話がしたいのです。
受験がいやならやめてもいいと思っています。

長々ですが、皆様よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1561300】 投稿者: うちも  (ID:1mpXcJXcgUs) 投稿日時:2010年 01月 03日 17:43

    うちも、六年男子の受験を控える母です。
    息子さん、お父様のそれぞれの辛いお気持ちが、痛いほどわかります。

    この時期、一生懸命勉強していても、親子で心配は尽きません。

    うちは、第一志望がチャレンジ校の状況から抜け出せないまま一月を迎えてしまい、新年早々、焦りから、子供を怒鳴ってしまいました。
    いけないとわかっているのですが、私も精神的限界で心にもない言葉をぶつけてしまいました。

    今のままでは玉砕覚悟の第一志望受験です。
    うちは、子供本人がどうしてもここの学校に入りたい。強い意志のもと、連日の講習と深夜まで机に向かっている為、第一志望は本人の希望通り受験させてあげようと思っています。

    そのかわり、親と塾の先生で、押さえ校は確実な学校を選びました。

    今も、私は第一志望変更に気持ちは揺れますが、何故、息子が頑張れているか、かなりチャレンジ校ですが、本人の希望校を受験させてあげたいと思います。

    お父様も、息子さんの受けたい学校を受験させてあげてはいかがでしょうか。

  2. 【1561308】 投稿者: まず謝罪を  (ID:KfZLxjUG2kE) 投稿日時:2010年 01月 03日 18:01

    こちらの板であれこれ行っていても仕方ありません。悪いと思うならまずはお子さんに謝るべきではないでしょうか?向き合うにはお子さんにお父さんの話を聞いてもいいと思ってもらわないと無理だと思います。互いに厳しい精神状態の今だからこそ互いに尊重しいたわりあう、傷つけあっていては何も開かれません。うちの主人も子供になかなか謝れない人ですがそこは私が間に入っています。頑張って下さい。

  3. 【1561312】 投稿者: popo  (ID:9lPCTPyKFxE) 投稿日時:2010年 01月 03日 18:06

    お父様は父として間違ってないと思いますし
    反省もなさって悟っていらっしゃるのだから、
    どなたかのご意見通りでーんと構えて
    ここまで来たらあとは息子さんに任せていいのでは?
    まだ小学生なんですから
    あんまり強要して恐がらせるのは良くないと考えます。
    受験で勉強嫌いになられてしまうのが一番恐いです。
    先はまだ最低でも六年続くのです~~~~

  4. 【1561313】 投稿者: 反抗期  (ID:CiGbdoXg3nA) 投稿日時:2010年 01月 03日 18:14

    ただの反抗期です。
    遅かれはやかれ自分の意思を反抗という形で表す歳がくるものです。

    って、「そう~~??うちはそうでもないわよ~」
    と高校になっても親目線からいい子だったこが
    大学になったとたん反抗期がやってきて学校へ行かずふらふらとして退学というのも
    ありますし、小さいほど親のエネルギーも少なく大それたことにならずよいです。

    よい子のまま大人になってもろくな人間になりません。

  5. 【1561343】 投稿者: うちの主人  (ID:xI6p7ldaCQ2) 投稿日時:2010年 01月 03日 19:21

    2週間前のこの時期になっても、受験についてよく理解してません(汗)
    私より字が丁寧なので、願書くらいは書いてとお願いしたら、
    何度も言ったのに、各校どの日程を受けるかよく分からず、
    3校各1回受験なのに、7枚分書いて持ってきました。
    あまり中受には関心ないけど、「がんばれよ~!終わったら旅行しような。」と息子には言ってます。
    私はこの2年間、息子ではなく、主人にはいろいろと腹が立ちました。
    でも、今思えば、感情的な母とのんきな父という、バランスのとれた?家庭環境だったのかも。
    私がちょっと勉強のことをガミガミ言うと、いつも主人の部屋が避難場所でした。
    スレ主、とても熱心で生真面目なお父さんという印象ですが、
    奥様も同じようなタイプの方ですか?
    生活面と勉強面をご両親が分担されていたとのことですが、
    もうそんなこと関係なく、最後は奥様に全部お任せになっては?
    うちは計画的ではありませんでしたが、両親どちらかがお馬鹿になるのも、
    子供にとってはよいみたいです。
    今からではちょっと遅いかもしれませんが、お父さん、キャラクター変えてみては?

  6. 【1561353】 投稿者: まさに  (ID:Kbp18pwcASw) 投稿日時:2010年 01月 03日 19:38

    大丈夫様の仰るとおりだと思います。
    今ここで中途半端に謝罪なんかして、仮に結果が思う様にならなかった場合
    きっと息子さんはスレ主さんのせいにしてしまうでしょう。
    そして不都合なことがある度に、誰かのせい、何かのせいにしてしまいます。


    今できることは、もうあれこれ口出しせず、ただ大きな心で見守る。
    そして受験が終了した時に「よく頑張ったね!」と
    息子さんに労いの声を掛けることだと思います。

  7. 【1561357】 投稿者: 良かった  (ID:gQgWA3CaGx6) 投稿日時:2010年 01月 03日 19:57

    子供を親の自己実現の道具にする親は多いものです。
    今気がついてよかったですね。
    なまじ子供の成績が良かったら気がつかないままでしたね。

  8. 【1561363】 投稿者: 私が息子さんならば  (ID:05JtxH2JhCI) 投稿日時:2010年 01月 03日 20:05

    今、いきなり謝ってもらっても邪魔なだけだし(勉強のことで、いっぱいいっぱいだろうから)頼むから、勉強以外のことは、持ちかけてこないでほしいと言いたいだろうな。話し合いなんて、これは完全に親側の都合だし、何もこの時期に!?頼むから、すんでからにしてよ~と言うでしょうね。
    かつて受験生だった私も、当時、親との関係は悪くはなかったけど、受験直前はもう自分のモチベーションを保つので精一杯で(絶対出来る、とひたすら暗示をかける日々)、親からそれ以外の話を持ちかけられたら、勘弁してよ~と普段なら腹が立たないような内容でも、切れていたでしょうね。
    スレ主さんの話を聞くにつれ、結局、スレ主さん自体も、自分の今までの息子へそそいだ労力を認めてもらいたい、間違っていたと思いたくない、という気持ちが根底に流れているような印象を持ち、きつい言い方ですが、少し大人げなく感じます。
    どうしてこの時期に、小学6年生の、ただでさえまだ幼さが残る子供の心を揺らすようなことをしようとするのでしょうか。
    この時期は、親はじっと見守っていればいいのではないのですか。
    話し合いは、息子さんの受験が終わってからすべきでしょう。
    もし自分の夫ならば、しっかりしてよ、と言いたくなりますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す